何と前回の投稿から5年も経っていました。
読み返してみると中国にいたときのことがまざまざとよみがえってきました。
けっこうおもしろじゃん。と自分で言って何ですが。
昔の方が文章がうまかったのではないかとさえ。
人に読ませるのではなく、自分の覚書として書くのもいいかな。 . . . 本文を読む
学校の正門の近くでもう桜が咲いている(桜ですよね?)
今日は初出勤。まだ冬休みを引きずっていて気持ちがぜんぜん授業に向いてない。
出来たらこのまま空港に行って帰国したいよ。
今学期は9日から始まっているのだけれど週3コマしか授業がない。
水、木、金にそれぞれ一コマづつで、今日が最初の授業というわけ。
一コマは他の大学より5分短く40分×2で合間に5分間の休憩がある。
実際は休憩なしで . . . 本文を読む
試験問題が出来上がって、今学期もあと一息。今年の授業もあと4コマのみを残すところになりました。
最後になって、トラブル。1月1日~3日まで公休日になり、4日日曜日は金曜の授業をやれということですが、それが分かったのはつい最近のこと。それも連絡があったのではなく、教務処に補講の調整で話をしに行ったときに、もしやと思って聞いた見たら案の定、補講ありとの答え。そして先学期と同じく120分の試験問題を作 . . . 本文を読む
グリコのポッキー、コンビニでもスーパーでもどこにでも売っております。種類も豊富、抹茶味が人気です。一箱4元から5元、日本円にして90円ほど。日本ではいくらかな~ 少し太くして量も多め、中国人向けにしてあるようです。会話練習に来る学生に出したら日本のお菓子とは知らずに食べていたそうです。
前期授業ももう終盤、24日か25日は多分、クリスマスで外教は休み、1日は元旦で休みなので授業が2回もなくなって . . . 本文を読む
北門の果物屋さんのみかん、なかなか甘くて美味しい。中国の1斤は500グラム。買った店は1斤2元でしたからこの店より高くてちょっと損した気分ですが、小ぶりなのが6個も買えました。1個6円か7円です。や、安!!
作文(写作)の授業で、俳句を作ってもらいました。何でも俳句コンクールがあるとのことで、世話係の先生から依頼を受けたのですが、実は日本語コーナーや授業で取り上げたことがあるので、そのときのプリ . . . 本文を読む
銀杏並木が落葉して地面が黄色に染まって美しい、と言いたいが、虫除けを白く塗りたくって台無し。
作文の授業で「裸婚」について書いた。
「裸婚」というのは、親のすねをかじらず、家なし、車なしで結婚する結婚のこと。
いささか旧聞に属するが、2011年、大人気の若手俳優・文章(ウェン・チャン)と姚笛(ヤオ・ディイ)がW主演、80年代生まれの若者達を描いたテレビドラマ『裸婚時代』から広 . . . 本文を読む
昨日、便利店(コンビニ)でLL牛乳を買った。
飲もうとして生産日を見ると、
2013年12月13日、、、もう5か月前やんか。
日本のロングライフミルクの賞味期限は60日。
こちらでは半年、きっと強力防腐剤添加しまくり。
中国ではモノを購入するとき、よく点検しなければならないのだが、
やはりときどき忘れてしまう。もちろん捨てた。
2学期から始まった1年生の会話の授業では、授業の頭のスピ . . . 本文を読む
2月から始まった1年生の会話の授業の頭にスピーチを取り入れている。
毎回2名が発表する。
会話力がまだ十分でないので、メールで作文を送らせて校正し、その原稿をプロジェクターで映しながら発表させる。もちろん暗記。学生はどんな内容にするかで思い悩むらしい。何でもいいよ、と言われると余計駄目だそうである。誕生日の話、故郷のこと、故郷の料理、ペットなど、身の回りのことが中心になる。色恋沙汰など発表してく . . . 本文を読む
日曜日に日本から中国に戻った。
上海東駅から金華まで4時間、新幹線にあたる動車がない時間帯なのでやむなく特快に乗った。
一等車なので通路に立派な絨毯が敷いてあるが、、
トレイは全部取れているし、あちこちひどく汚れている。
動車は先進国並みでも、やっぱりここは発展途上国なのであった。
朝、7時15分に家を出て、9回乗り継いで夜の10時半に部屋にたどり着いた。
自宅⇒奥方の車⇒地下鉄 . . . 本文を読む
2週目の授業、終了。
明日から3連休である。
だが、またもや作文添削が待っている。
その数70人分。ある大学では300人の作文の授業があるそうで、
まあたいしたことないが。
3学年のうち2学年が作文の授業。。。。。。。。
嫌だ~!! せめて1学年にしてもらいたかったぜ。
しかし最初の1年間はどんな理不尽にもじっと我慢の子だ。
学生もおもしろくなかろうが、こっちも授業していてワクワク感なし。 . . . 本文を読む
今日は、外教公寓の玄関でクリスマスツリーの飾りつけ。
左の黄色のコートの方はお世話になっている外事処職員のFさん。いつも感謝である。
外事処の担当のF老師とM老師が来てくれて、子供たちと大きなツリーにオーナメントを飾っていた。ぼくは同僚のM先生と世話係の中国人老師の3人で食事会で参加しなかったが、
公寓に帰ってきたら、もうほとんど出来上がっていた。
子供がいる外教はきっと嬉しいことだろう。
. . . 本文を読む
今日は授業のない日だが、月曜日が学生の都合で休講になったので、
振替授業の2年の会話。1日の日曜日は日本語能力試験があり、学生が杭州や寧波まで受けに行ったのだがそのついでに家に帰ったり、杭州で試験が終わってから遊んだりするつもりだったらしい。ふだん娯楽の少ない学生たちのことだから、『夕方試験が終わったらその日のうちに帰ってこれるだろ』みたいな野暮なことは言わずに授業を振り替えた。
これで木曜から . . . 本文を読む
ここ2、3日、爽やかないい天気が続いている。
しかし気温は急下降、今日などは零度近くまで下がったと思う。
自転車に乗るとき手袋が欠かせない。
さて久しぶりに大気汚染指数を調べてみた。
やっぱり、金華は160のunhealthyで長時間の屋外作業は避けてください、呼吸器疾患のある人は外に出ないでくださいのレベル。
上海と同じだ。
授業で「~は~が、~は~」の文型を例示するのに
『金華は静かな町で . . . 本文を読む
この二日間、小雨が降ったりやんだり、陰鬱な天気だった。
そして急に冷え込んで、気温は12度まで下がった。
そこまで寒くはないのだが。学生たちはもう冬支度で何枚も着込んでいる。
どうも中国人は寒がりが多いようだ。アメリカ人外教の中にはいまだに半袖の青年もいる。
明日から2泊3日の予定で外事処主催の外教慰安旅行。
福建省の厦門と世界遺産の客家土楼を回る予定になっている。
前任校は福建省の福州にあった . . . 本文を読む
今日は上海泊まりで、明日帰国。
午前から午後一杯、3コマ授業して5時に終了。
ところがお馬鹿なことに、なぜか頭の中では午前中の授業になっていて
上海までの列車のチケットも午後4時発のを予約していた。
昨日夜、学生とチャットで話しをしていて、なんの脈絡もなく突如気がついた。
慌てて学生に頼んで、ネットでチケットを午後7時発に交換してもらった。
チャットしてなかったら、気が付くのは当日の朝だっただ . . . 本文を読む