goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

排出削減でなく吸収増加でカーボンニュートラル

2021年10月26日 17時18分57秒 | ニュース・記事

2020年のCO2濃度、排出量減でも過去最高更新』というニュース

大気中のCo2濃度が2020年に過去最高を更新したと世界気象機関が発表しました。
流行り病による経済の停滞で化石燃料由来のCo2排出量は前年より6%減ったが、
森林などが自然に吸収する量を依然上回っていたからだとみているそうです。
そして最後は『温暖化の危険はさらに高まった』と結んでいます。

この記事は、裏返せば
人間が出すCo2の約半分を吸収する海や森林などが6%以上減ったということになるのではないですか?
温暖化によって海面上昇すると言っているので、海の面積が減ったということは考えにくいので、
やはり緑・植物が生きている面積が、土地開発などにより減っているのではないでしょうか?

カーボンニュートラルとか言って
とても無理なCo2削減の目標を立てるだけでなく、
排出したCo2を吸収をする目標も立ててもらいたいものです。

Co2排出で世界一、二を争う日没するところの国では、
わたしが駐在していたころからすでに不動産建設ラッシュでした。
大きな面積を持つ国が、住む人もいないのに
人口以上の不動産を建設し、緑を無くし真っ赤かになっていく。
かつ、石炭火力の国ですから、Co2は増えていきますよね。

不動産バブルもはじけ、少子化社会が到来し、建物は余ります。
是非、それら無人の無駄な建物を壊し、植樹植林政策への転換・緑の国への転換を
していただければ、Co2は減っていくのではないでしょうか?

日出処る国でも、『少子化大臣』なるどんな対策をするのかわからない大臣には、
増えてきた空き家を国が買い上げて、取り壊し緑化する。
または
緑化するために空き家を取り壊そうとする場合は税金を優遇・資金を援助する
などの政策をしてほしいと思います。

我が家も、20年以内には空き家になります。
是非、取り壊したあとは、
晩白柚畑にしてほしいものです(^_-)-☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご結婚おめでとうございます

2021年10月26日 15時15分58秒 | ニュース・記事

秋篠宮殿下の長女・眞子様が本日ご結婚され、皇室を離れられました。
午後には、旦那様と仲良く笑顔で記者会見をされていました。

種子島からは、新しいGPS衛星を積んだロケットが
この日のためにお祝いの炎と煙を青空に残していました。

おめでとうございます。

午前中には、記者会見の場所に向かう眞子様のお姿が
テレビで放映されていましたが、
玄関を出る眞子様、見送るご両親と妹
聞こえませんでしたが、ご両親へのお別れのご挨拶
そして、姉妹の抱擁には、感動しました。
普通の家庭の嫁入りの朝の雰囲気でした。

これからは、皇族を離れ一般のお嫁さんとして
旦那様を支えていかれるのですね。

しかも知り合いの少ない異国の地で生活をされることで、
ご苦労も多々あるかと思いますが、
お幸せに平穏に過ごされることをお祈りいたします。


私たち、元からの一般人は
テレビやメディアが五月蠅く取材しないように
眞子様ご夫婦のことをはやく忘れ、
なにかの折に里帰りされるときだけ思い出すくらいにして、
静かに見守ることが必要だと思います。

おめでとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無収入でも『寄付金受領証明書』が使えるか試してみます

2021年10月25日 20時17分44秒 | 日記

紀伊半島対決で優勝校が決まった8月末に寄付し、
9月初めに『 [活動報告更新] Vol.2:ご支援ありがとうございました』のメールをいただきました。

そして先日、公益財団法人日本高等学校野球連盟、いわゆる高野連ですね
その会長名でお礼の文書



『寄付金受領証明書』が届きました。

『寄付金受領証明書』は、中国駐在を終了して帰国してから
ずっとおこなっていたふるさと納税で何度ももらっていました。

今年は、収入がないために、ふるさと納税から卒業していましたが、
来年3月の確定申告に『所得控除』として使えるのかどうか

試してみよう・・・(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GoToトラベル』、日本列島一周ツアーをされちゃいました

2021年10月25日 18時38分26秒 | ニュース・記事

昔々、独身の頃に観た映画『連合艦隊』のようです。

日本で、総選挙が始まる前日に
中露艦艇が津軽海峡通過』というニュースがあったときは、
まぁ、そういうこともあるだろうと、軽く思っていました。
その時は、『中露』という文字を見逃していました。

北海道と青森の間の津軽海峡を外国の船が通過する。
それだけでは、何とも思いませんでしたが、
海峡に近いロシアだけならまだしも、中国の船も
しかも軍艦が、5隻ずつきれいに並んで通過したのだそうだ。

それが、その5日後には
中ロ艦艇10隻、大隅海峡も通過』というニュースです。
記事では、『(日本)列島一周』という文字もありました。

<出展:北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/603503?rct=undefined>

これは、いかがなものでしょう

ロシアが津軽海峡を通過後、北へ
中国が大隅海峡を通過後、南へ
というだけでも、かなりな威嚇ですが、
新しい政治体制を選択するための選挙期間中に、政治空白期間中に
かつ2国とも、流行り病が感染拡大しそうな兆候がある中で
2国の軍艦がそろって『GoToトラベル』、日本列島一周のツアーが
企画・催行されてしまいました。
もちろん、観光地の日本には、知らされてなかったんでしょう。
すくなくとも中国の艦隊は、日本海を通って、津軽海峡近辺で
『現地集合』したんだと思いますが、
それは、観光地の防衛庁は把握していたのでしょうか?

思えば、中露に囲まれた北の国からのミサイル発射は、
中露の艦隊が日本海から太平洋に出てからでした。
まるで、『いまは日本海にいるから打つな』と言われていた感じです

大隅海峡を通過して日本海に戻り、『現地解散』したのでしょうか?
観光地のお土産も買わずに戻っていったのでしょうか?

これは日本の外交・防衛の緩さを感じさせる事件でしょう

事前の挨拶もなく、
こんなことをされないように、今度の日曜日までに
各党の外交・防衛政策を比較して投票したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険を変更できるか?

2021年10月24日 20時44分27秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

任意継続でお願いします』と言ったのは、
去年総務から退職の手続きを聞いたときでした。

退職後の健康保険を問われたときの回答でした。
退職後の健康保険については、
①会社の健康保険を継続する(任意継続)
②国民健康保険に加入する
③子供の扶養に入る
の3つの選択肢がありました。

総務との打ち合わせの前にいろいろ勉強しました。
Youtubeも見ました。
③は条件的に無理とわかりました。

その結果、任意継続を選択しました。
理由は保険料でした。

でもその時は、次の年は安くなる国保に変えればいいと思っていました。

でも・・・
2年縛りでしたぁ(T_T)

失敗した・・・

と、思っていました・・・が、

Youtubeで、『2022年1月法改正』の文字

今までは、資格喪失の理由は、
(1)任意継続被保険者となった日から起算して2年を経過したとき。
(2)死亡したとき。
(3)保険料を納付期日までに納付しなかったとき
(4)被保険者となったとき。
(5)船員保険の被保険者となったとき。
(6)後期高齢者医療の被保険者等となったとき。
でした。
つまり『国保に変更したい』はできませんでした。

が、来年1月からは、
上記6つに以下が追加される。

任意継続被保険者でなくなることを希望する旨を、
厚生労働省令で定めるところにより、
保険者に申し出た場合において、
その申出が受理された日の属する月の末日が到来したとき。


・・・らしい
もし、できるなら、ラッキーです。

これから、
①厚生労働省令
②保険者に申し出る
を勉強していこうと思います(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンナイト

2021年10月24日 18時55分56秒 | 日記

新しい洗濯機が我が家に設置された日、早い夕食を食べた後
『でかけましょうか?』と梅ちゃんに声をかけて車で出かけました。


出発した時は、
『まだ明るいんじゃない?』と言っていた梅ちゃんでしたが、
秋の日はつるべ落とし
森林公園に近づくにつれ、どんどん暗くなり中央口に着いたときには、
いつもは電チャリで通過する公園入口の飾りが明るく輝いていました


チケットを買っている家族連れを横目に入口を年間パスでスルーすると、ウェルカムゲート。


そして、昼間はこんな感じだったかぼちゃと海賊船が




電飾発光していました。

電チャリでのぼっていく坂も電飾

さらに上から見ると、きれいな電飾の海

木にも電飾

不気味なライトアップ



おばQ?


数千・数万の電飾に、作業された方のご苦労を感じました。

楽しい夜をありがとうございました。

PS:
電飾の道を歩いていると、
中国駐在中にアパート脇の川岸に光っていた奴を思い出しました。
 
ちょっとクオリティが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院関係のデジタル度の低さはいかがなものか

2021年10月23日 19時09分35秒 | 日記

今月5日にポチッとして、翌日届いた『骨伝導ヘッドホン』


先週初めに母の療養費の支払いに行った際、置いてきましたが、
その数日後、療養先からTEL。
『個人の電子機器を使う場合は申請書が必要です』だって・・・
『それ、先に言ってよぉぉ~』とCMの言葉を叫びたくなりました

なぜなら、骨伝導をリクエストしたのは、
一か月前に母とオンライン面会したあとに、
看護師さんの方から『こういうものがあるといいです』と
紹介されたんです。
なぜ、その時に『でも、実際に使うときは申請書も必要です』と
言ってくれなかったんでしょうか

TELでは、
『申請書を郵送しますので、記入して送り返していただいてもいいですか?』
と続けましたので、『送ってください』と告げ電話を切りました。

内心は、『そんなのは電子メールでやり取りすればいいんじゃないですか?』と
感じました。
以前も病院から電話で
『こういう治療をしますが、よろしいですか?』と口頭で了解をとるのに
『では、あとでお越しになったときに、署名しておいてください』だって・・・
その時も『メールと使えないんですか?』と聞きましたが、
『メールはやってないんで』との回答。

病院関係のデジタル度の低さはいかがなものでしょうか。

紹介状もそうですよね。
わざわざ封書を持って転院しなければなりませんし、
レントゲン写真などを持参しても、もう一度同じ検査を受けますよね

今月20日から、マイナンバーカードに保険証機能が付きました。
私もさっそく、申し込みましたが、
使える医療機関は1割以下って・・・どういうこと?

最先端のお高い機械の導入のせいで、
病人へのサービスがおいていかれているのでしょうね。

デジタル庁さん、頑張ってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町で潮干狩りができる?

2021年10月23日 18時23分28秒 | ニュース・記事

日曜劇場『日本沈没』では、関東沈没の予兆となる島が沈みました。
虫眼鏡・田所博士のシミュレーションによると、
わがふるさと東京のはずれは一番先に没し、
最後には、日本一熱い街・熊谷まで海に沈むという予測でした。

わが孫一家も残念ですが、海の底・・・

そして、わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)付近は・・・

微妙・・・(T_T)
潮干狩り場になるのでしょうか・・・

というドラマの世界が、現実に起きているような映像をYoutubeで見ました。
梅ちゃんには、『何年か前の映像なんじゃないの?』と言ってしまいましたが、
どうやら、ナウの映像のようです。
福徳岡ノ場・噴火、戦後最大級と判明』というニュースにもなりました。

今年の8月に
東京小笠原諸島の海底火山の福徳岡ノ場というところで戦後最大級の規模の噴火があり、
新党もとい新島ができたのだそうです。
噴火は桜島が大隅半島と地続きになった『大正噴火』に次ぐほどの規模だそうで、
噴火で放出された大量の軽石が遠く沖縄本島や奄美にも漂着しているのだそうだ。

新しくできた島は崩れやすく、すでに東側は波に洗われて消え、
西側の島もいずれ消滅するとニュースでは記載されています。

まさに、『日本沈没』で観た『日ノ島沈没』の映像とおなじようなものが
Youtubeにもありました。
島が崩れて海に沈んだときには、その容積分の津波が発生するとのこと。

タイムリーではありますが、
我が町が、潮干狩りの町にならないことを
祈りたい。

あくまで、ドラマであってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年生まれは引き取られていきました

2021年10月22日 17時50分46秒 | 日記

10年近く、私や梅ちゃんのパンツやシャツを洗い続けてくれていた奴が、
今週火曜日旅立ちました(T_T)

さっそくその日のうちに、新しい奴を購入し、
昨日・木曜日の午後、新しい奴が我が家の洗面室に設置されました。
かわって、
2009年生まれの彼は引き取られていきました
ご苦労様でした・・・(T_T)

木曜日に新しい2021年生まれの奴がやってくるということで
水曜日は、洗面所の奥で一生懸命動いていた
2009年生まれの彼を移動して、
埃・水垢にまみれた体と彼がいた場所をきれいにしてあげました。
10年も掃除していないとここまでなるかとビックリしましたが、
とくに水漏れもなく動いてくれていたようで、
床を腐させるということはありませんでした。
その点も感謝します。

今日は朝から雨・・・
なので、未だ新しい彼は働いていません。
彼のピカピカのボディにも、
『2021年製 設計上の標準使用期間7年』のシールが貼られています。

あと7年、2028年以上は動いてくださいネ。
そのころには、君に洗われるのは梅ちゃんのパンツだけだろうなぁ・・・
我が家へようこそ!

さぁ、次に壊れるのは・・・私かも(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『投票マッチング』をやってみました

2021年10月22日 16時51分10秒 | 日記

Youtubeで紹介されていたのでやってみました。
選挙ドットコムサイトの『投票マッチング


各党の政権公約関連の20個の質問に答えた後、
その中で最も重要視する3つ項目を選び、
自分の情報(あなたの属性)を入力しました。


結果、私の考えにもっとも近い政党が選ばれました。


私の場合は、岸田・松井・立花さんのようです(^_-)-☆

試しに、もう一つ別のサイトでもやってみましたが、

一位は変わりませんでした。

さぁ、どうする?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする