EVERBLUE,EVERGREEN~YU-KIのブログ~

僕の日々の出来事や飼い猫の近況、お気に入りの作品など…徒然なるままに綴るページです。ただ、思いの丈を他が為に伝えます。

『ぼく、ブルー!』

2009-02-20 21:22:43 | Weblog
朗報です。
この度、私がイラストを手がけた単行本が発売されました!
タイトルは『ぼく、ブルー!』です。(発行 牧歌舎・発売 星雲社)
著者・たけちみこさんの書かれた心あたたまる動物たちの物語(「ぼく、ブルー!」と「どんぐり山のしろのお話」の二編収録)にささやかながら私の描いた挿絵を載せていただくことになりました。
また、表紙・裏表紙の絵も担当しています。
出来上がった本を手にしたときは、大感激しました。
生まれてきてよかったなあ…と、思う瞬間ってあるんですね。

なお、各書店(大きな所なら置いてあるかも?)のほか、アマゾンや紀伊国屋のウェブショップでも販売されているようですので、興味をもたれた方はお買い求めいただけるとうれしいです。

アマゾン↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A1-%E3%81%BF%E3%81%93/dp/4434128817/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1235132765&sr=8-4
紀伊国屋↓
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4434128817.html


先日、教育長表彰式というものに初めて出席してきました。
といっても、表彰されるのは私ではなく、私のクラスで受け持っている生徒です。
彼はあらゆる水泳の大会で優秀な成績を収めていて、みんなの誇りのような子です。

そして、多分本人よりも緊張しながら会場に入り、真っ先に目を丸くしたのは、その表彰者の多さにでした。
総勢100名ほどでしょうか。
み~んな大阪市の小・中・高・特別支援学校に在籍し、平成20年度にスポーツ・文化・社会貢献それぞれの活動において優秀な成績を収めた生徒たちです。
全員の表彰後は、受賞者らによる歌唱・演奏、空手、なぎなた、映像作品の披露といったオンステージ。
もう本当、驚きました。
こんなにも輝ける才能を持った子供たちがいるんだっていうことに。
未来のある若者…うらやましいです。
私も一度は、こんな華やかな場所で表彰されてみたかったものです。
ただ、素晴らしい功績の裏には、日々の血のにじむような努力があるからこそですものね。
それを思うと私なんかまだまだ足りない…と痛感するものの、こうして子供たちの頑張りと笑顔に寄り添えることが今の私の幸せなのかなあ、なんていう気がしています。

しか~し、喜びも束の間で、やはり教育現場とは戦場であると思わされる事件が発覚!
とりあえず、来週も長~い一週間になりそうです…。

春一番

2009-02-13 21:01:31 | Weblog
              
立春が過ぎ、暖かい日が増えてきましたね。
日中、厚着をして動き回っていたら汗ばむほどです。
また、今日は各地で例年よりも20日ほど早い、春一番が吹いたそうですね。
最近、植えたチューリップの球根もぐんぐんと芽を伸ばしています。
春ももうそこまできているのでしょうか。

しか~し、私の体調は今ひとつすぐれず…ここのところ毎晩のように咳がひどくてなかなか眠りにつけません。
すぐに喉が乾燥するので、部屋には加湿器を常駐させ、小まめに水分補給とトローチを舐めています。
職場では、人にうつしても逆に悪化させても嫌なのでマスクをしています。
が、一日中口を覆っていると相当息苦しいんですよね。
蒸れてのぼせてしまうほどです。


話は変わりますが、今開催している大阪芸術大学の卒業制作展(2/6~15)を見に行ってきました。
卒業して早4年が経とうとしていますが毎年楽しみに足を運んでいます。
約5時間かけて何とか美術・工芸・デザイン学科の作品を見ることができました。
本当は14学科全て見て回りたかったのですが、やはり1日では到底無理ですね。
賞のラベルが貼られた作品は、確かに他とは違った斬新さや群を抜く技術力、センスの光るものが伺えました。
悔しいけれどいいんですよね。
どれだけ努力したって叶わない創造性の大きさを感じました。
夢見心地になっては、「自分もがんばってみよう!」っていつも制作意欲をもらっています。
ただ、ほとんど3日坊主のようなものですが…
(写真は卒展の作品より~作者さんへ…和ませてもらいました!)


さて、大の納豆好きの私にとっては朗報が!
なんと、たれ袋もフィルムもなしの納豆が登場しました。
あの樹木希林さんの「金のつぶ食べよ~♪」で有名なミツカンのCMの商品です。
実際に買ってみたら、あら、本当に便利!
しょうゆだれがゼリー状になっていて、箸でつまんで納豆に混ぜるだけでいいんです。
こりゃあ楽ですよ。
みなさんもお試しあれ~

              

今年の恵方は、東北東♪

2009-02-03 20:01:09 | Weblog
節分の豆まきをしなくなって久しくなってしまった今日この頃。
恵方巻きだけでも実施しようと仕事帰りにスーパーに寄ったものの、残念ながら巻き寿司は完売していました。
去年は夜7時でも山積みにあったのに…
この不景気、世間は少しでも縁起をかつごうと躍起になっているのでしょうか。
仕方なくいつものように値引きの弁当をカゴに入れる私でした。
なんか侘しい…

まあ、この恵方巻きの習慣って関西が発祥らしく、食品会社らの販売イベントとして普及していったとのこと。
「実際に食べた」という人は国内の62%程度(2006年調べ)らしいので、気にすることもないかなあと、思うようにしました。

そもそも、恵方って誰がどうやって決めているの?と、毎年疑問に思っています。
2月3日にだけ、日本の各地のご家庭で一斉に恵方を向いて巻き寿司を黙々とほおばっている姿を想像したら、ちょっと不思議な気持ちになってしまうのです。
これって日本だけですよね?
初詣に七夕、毎日の星占いを気にしてみたり…私たちの飽くなき幸せ探しはまだまだ続いていくのでしょうね。


さて、学校では「耐寒マラソン」と称した運動の苦手な子供たちにはキツ~イ行事が真っ只中です。
私も一緒に参加していますが、毎朝10分ほど走るだけなのにバテバテです。
子供たちが軽々と私を追い越していくのを目の当たりにして、体力の無さというか老いというか…日々痛感してしまいます。
でも、他学年の先生には未だに生徒と間違われてしまう始末…「若いっていいね~」なんて言われたりもしていますが、正直、複雑です。


写真は、最近、大阪歴史博物館に行った際に館内から見えた外の景色です。
大阪城一帯を一望できて、なかなか楽しめました。