日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

日々雑感

2019年01月30日 10時35分14秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ヤマブキもこのように葉を落しました

空堀川沿いにて
(20190129)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




スマホを持つようになってから八ヶ月が過ぎた。

私のような生活環境では使うこともあまりないようだが、一番の目的はMが非常事態になった時のことを考えるとやはり携帯電話は必需品だと思っている。

メールも電話も、そして流行(はやり)の動画を見るために使うこともないが、意外と役だっているのが 「アラーム機能」 だ。

Mを介護するようになって私の仕事も増えた。長男夫婦と同居するようになってからはその仕事もかなり減ったが、それでもやるべき事が多い。

だが人間の最大の欠点は 「忘れる」 という困った現象を起こすことだった。

自分の生活を振り返っても意外と日々同じような繰り返しであることに気付くが、それを行うのが当たり前なのに、忘れてやり過ごすことがある。

Mの入浴介護の時に、お湯を張るのを忘れたり、ゴミ出しを忘れたりと、数え切れないような失敗もあるが、それを救ってくれるのがスマホのアラーム機能だ。

現在、そのアラーム設定しているのは約15件、曜日と時間をセットしておけば通知音で知らせてくれる。その通信音が鳴ってスマホを開くとその用件名も表示されるので、私の忘れ症もだいぶ助けられている。

今日の設定は 「9時30分、ケアマネさん来宅」 だが、来る時間より30分早めにセットしてあるので、忘れても充分に対応できる。

その他、お湯張りの時間、ゴミだしの時間、MがDSへ行く時間などなどがセットされているが、このアラーム機能が無かったら私は毎日のように慌てふためいているに違いない。

ただ欲を言えば、通信音と同時に音声で用件を知らせてくれればもっと便利に感じるだろう。

その他、便利なアプリもたくさんあるが、スマホは使えば使うほと手放せなくなる不思議な道具だと思っている。

ひと頃、待ち受け画面に 「シムカードが挿入されていません」 との異常メッセージがあって気になったが、ショップでシムカードを交換してからは正常になった。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スマホ 依存症 (屋根裏人のワイコマです)
2019-01-30 19:11:42
私は ガラケーの電話とメールだけの
時代遅れを楽しむものですが・・
今の現代人にとっては このスマホは
なくてはならない必需品・・と聞きます
ということは、私は現代人ではなくて・・
時代遅れ人ということになります。
皆さんがスマホと言ってるなかで私だけ
ではないでしょうが、少しはこんな時代遅れ
のものがいてもいいのかも知れません
これからは 毎年少しずつITの世界から
アナログ人間になっていくものに、今更
という感じもありますし、これ以上通信費コストは
不要と思って我慢しています。
どこまで我慢出来るのか判りませんが
もうちょっとだけ頑張ってみます
返信する
車内でスマホ見る人 (赤とんぼ)
2019-01-31 06:16:39
たまに電車に乗ると、ホームでも車内でも
何とスマホを眺めている人が多いことに気付きます。
その人たちはどのような内容の画面を見ているのか
聞いてみたくなりますが
私などは電車でスマホを開いたことはありません。

私思いますが、子供などが携帯持つのは
安全上のこともあるでしょうが
成長過程には悪影響ばかりだと思います。
テレビもそうですが画面で見てしまうと
自分で想像する能力が育たないのではないでしょうか?

若い頃、車や電話を持つことは夢のようでしたが
今ではそれが当たり前
こんな世の中になるとも想像もしませんでした。
返信する

コメントを投稿