酒の器 山盃 2017年11月20日 20時21分50秒 | 古陶磁 今日は酒の器から山盃です。但し盃とするには少し浅いのですね。これは小皿としても使えそうです、残念ながら少し縁が切れています。ひっつきを剥がして切れたのかもですね。これはその色合いが薄いグレーで明るい色合いですね。それと縁に薄らとグリーンの灰釉が掛っている所が気に入りました。酒の器として使う時は少量ずつ入れて飲んでいます。何度も入れて何度も飲むのも楽しみの一つですね。
小ぶりな茶碗 2017年11月07日 18時13分06秒 | 古陶磁 今日は陶器で小ぶりな茶碗です。湯呑にしては少し大きいし茶碗にしては小ぶりですね。ちょっと微妙なサイズですね。釉薬も緑と茶の色合いで渋いものです。九州の焼物だと思いますがどこかは断定できません。時代も江戸後期ぐらいではと思っています。頑張れば酒のぐい呑みとして使えそうですね。私には大きすぎますがこれくらいはいけますでしょうか。
小さな器 2017年10月30日 18時39分21秒 | 古陶磁 今日は小さな器2個です。小壷といえるかどうか難しいところですね。それぞれ違う場所で求めたものです。いつもの通り随分と安く出ていたのでつい買ってしまいます。中国の宋時代の器を元にしている感じです。小さいですが胴継ぎをちゃんとしてあります。もう一つは東南アジアの小壷のような気がしています。使い道は小さすぎて思い浮かばないですが、こういうサイズは場所を取らないので重宝します。頑張れば呑めるかな? 小さな器のコレクションですね。
土器 水注 2017年08月15日 17時42分13秒 | 古陶磁 お盆となって少し熱さも和らいできている気がします。この時期はあわただしいですが私は出掛けるわけでもなく、こちらに来る家族もなく静かな休みとなっております。今日は土器の水注です。はたして何処の焼きものなのか売っている人も買う私も判らないで買っています。どうも日本ではなく、東南アジアか中国あたりかなと思っています。土の色合いが実に土器らしいもので水注なのも面白く買っています。これもまた野花が似合いそうです。
箱に入っていた陶片 2017年02月08日 21時27分15秒 | 古陶磁 今日は古陶磁から完品に近い陶片です。実は段ボールの箱ごと競られたものなんですが他の陶片と一緒に入っていました。たぶんコレクターの集めていたものだとおもいます。一つは古唐津の無地の陶片です。欠けた面積も案外少なく直さないでもこのまま料理を乗せて使えそうですね。これはまた歪みも見どころになっていますね。もう一つは李朝の青磁の小皿です。金直しがあります。1これも何とか使える範囲かもしれません。たくさんの陶片から気に入った物を選べれば良いのですがなかなか機会がありません。こうやってコレクターが集めたものの中に混じっているのを探すのが精一杯ですね。