goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

仏花器

2016年12月08日 19時01分20秒 | 古陶磁
今日は焼物から仏花器です。
黒い釉薬でとても落ち着いた雰囲気です。
これなら花を生けても映えそうですね。
焼物の仏花器はあまり見かけませんね。
時代は江戸後期から明治ぐらいで沖縄か唐津のような気がします。
今家の仏壇には銅器の三具足の仏花器を使っています。
あえて変える必要もないのでこれは単独で普通に
花器として使う感じですね。









先日の買い物から②

2016年11月23日 08時38分07秒 | 古陶磁
先日の買い物から第2弾の紹介です。今回は焼物です。
市場でまとめて買ったものの中でこの1点が欲しくて買ったものです。
少し大ぶりな徳利です。少しカセ気味で状態はさほど良くもないのですが
この形と釉調から高麗ではと思い購入したものです。
こういう状態の良くない物やどこかわからない物だととても安く落とせます。
と言うかそういうものしかこずかいの範囲では買えないですね。
帰ってよく観察すると叩きの跡も見受けられとても薄作りなことから
唐津の可能性もありかなと思っています。







次はいつもののみの市で買ったものです。
とても小さな皿で可愛らしいものですね。
たぶん李朝の明器だと思います。
青磁の色合いがとても綺麗で初期ぐらいかなと思っています。







最後はおまけで桃型の水滴です。これは時代も産地もハッキリしませんが
結構大きい物で飾りとして置いておけそうです。






古唐津 陶片

2016年10月30日 17時04分16秒 | 古陶磁
今週は結構忙しく過ごしました。金・土と長野市でイベントがあり、
今は新幹線で1時間ぐらいで着くので便利になりました。
今日は地元のイベントで出ていました。10月・11月はイベントの多い月です。
今日はいつもの道具市場で偶にコレクターが集めたであろう陶片が出てきます。
段ボールに入って数点の陶片がありました。その中でこの絵唐津の陶片が
ありました。絵唐津は持っていなかったので競りで買いました。
これはへたっていて真ん中が高く回りが下がっていますので器としては
どうも使いづらくもっぱら飾っています。
実にシンプルな線で草花をイメージしたものなんでしょう。
たぶん桃山ぐらいかなと思っていますがそうであれば良いのですが。
古唐津はとても手に入るものではないので陶片を参考にしています。









唐津? の皿

2016年10月13日 21時55分47秒 | 古陶磁
焼き物からたぶん唐津の小鉢です。産地ははっきりとはしません。
骨董屋の雑多な器のカラスケースの中から見つけました。
それほど古くは無いと思いますが民藝の雰囲気のする鉢です。
実用本位という感じで飾り気のない渋さが魅力です。
釉薬のかかりも自然で手慣れたものですね。
煮物や漬物など載せると合いそうですね。
時代は江戸後期から明治ぐらいかと思っています。










陶器 筒物

2016年07月09日 05時45分07秒 | 古陶磁
今日は陶器の焼き物からです。
筒物で湯呑にしては大きいもので用途はなんでしょう。
寿司を食べる時の湯呑茶碗はこんなサイズですね。
三段の竹の節を模したもので憎い造形です。土と釉薬の色合いが渋いものです。
たぶん唐津を意識したもので三日月高台が見えます。土もざんぐりとしていますね。
最後の写真の陶印がなければ唐津としてしまいそうな出来です。
時代は幕末から明治で金沢近郊の鴬谷で焼かれたものです。
この陶工は味のある焼き物を残していて結構好みです。