gooブログはじめました!地球の無駄使いをやめよう。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
地球が延命出来れば人類は必ず生き延びられる

寒い氷期(ひょうき)とあたたかい間氷期(かんびょうき)がくりかえされていた

2011-06-23 21:02:37 | 日本列島に人が住み始めた

寒い氷期(ひょうき)とあたたかい間氷期(かんびょうき)がくりかえされていた

旧石器
時 代

  寒い氷期(ひょうき)とあたたかい間氷期(かんびょうき)がくりかえされていた

日本列島に人が住み始めた

人々はナウマンゾウやオオツノジカを槍(やり)でたおした

縄文時代

  氷河時代(ひょうがじだい)が終わり、気候があたたかくなった

土器(どき)づくりが始まる

人々は狩り(かり)や漁(りょう)で生活し、貝塚(かいづか)などを残した

弥生時代






57

239

(いね)づくり、金属器(きんぞくき)の使用が始まる

大陸のすすんだ文化をうけいれて、しだいに身分(みぶん)の差があらわれてきた

倭奴国王(わのなのこくおう)が後漢(ごかん:中国のこと)に使いを送る

倭国(わこく)の女王卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ:中国のこと)に使いを送る

 

古墳時代








478

前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)がさかんにつくられる

大和王権(やまとおうけん)を中心とする政治的(せいじてき)なまとまりがつくられる

沖ノ島(おきのしま)のまつりが始まる

倭王武(わおう ぶ)が中国に使いを送る

飛鳥時代



587

607



645



694



701

710

仏教文化(ぶっきょうぶんか)が伝わった

蘇我氏(そがし)が、物部氏(もののべし)をたおす

(ずい:中国のこと)に使いが送られる

聖徳太子(しょうとくたいし)が摂政(せっしょう)となる

大化の改新(たいかのかいしん)

九州に大宰府(だざいふ)がおかれる

藤原京(ふじわらきょう)がつくられる

政治の中心として中国風の首都がつくられる

大宝律令(たいほうりつりょう)が制定(せいてい)される

都を奈良(平城京(へいじょうきょう))にうつす

奈良時代

720



752

『日本書紀(にほんしょき)』があらわされる

多賀城(たがじょう)がつくられる

東大寺(とうだいじ)の大仏(だいぶつ)ができる

東大寺の正倉院(しょうそういん)ができる

平安時代

794




866


894

1016





1053






1185

都を京都(平安京(へいあんきょう))にうつす

最澄(さいちょう)が天台宗(てんだいしゅう)を、
空海(くうかい)が真言宗(しんごんしゅう)をひらく

藤原氏(ふじわらし)が皇族(こうぞく)以外ではじめて摂政(せっしょう)になる

遣唐使(けんとうし:中国への使い)を中止する

藤原道長(ふじわらのみちなが)が摂政(せっしょう)になり藤原氏(ふじわらし)がさかえる

かな文字を使った文学が書かれる
(紫式部(むらさきしきぶ)の『源氏物語(げんじものがたり)』など)


藤原頼通(ふじわらのよりみち)が宇治(うじ)に平等院(びょうどういん)
鳳凰堂(ほうおうどう)をたてる

各地で武士(ぶし)の力がつよまる

荘園(しょうえん)がふえる

壇ノ浦(だんのうら)の戦いに負け、平氏(へいし)が源氏(げんじ)にほろぼされる


最新の画像もっと見る