~笑顔いっぱい 附属高校生~ Nias ! ◆長崎総合科学大学附属高等学校◆

長崎総合科学大学附属高等学校
(男女共学・普通科)
2010年 4月1日blog開設

来年も、餅のように粘り強く!

2015年12月28日 | クラブ活動
こんにちは。
年の瀬を迎え、毎日がより一層慌ただしく感じます。


さてこの週末、本校野球部はJA長崎ふれあい市東長崎店の恒例行事「餅祭り」に参加しました。


野球部は昨年からこの行事に参加しています。
この日、なんと1日で1300kgものお餅をつきました。


3人1組で、声を掛け合いながらぺったん、ぺったっん・・・

おいしいお餅をつくためのコツや道具の使い方を丁寧に教えて頂きました。



さすが高校生!
飲み込みが早く、すぐにコツを掴んでいました。
足腰のトレーニングにもなっているようでした。


応援に来た山中先生も、

気づいたときにはしっかり参加していました。


ついたお餅は、鏡もち等にして販売されるそうです。
餅つきの隣で、丸めて形にしていきました。



そのお餅を今度は別室に移動し、


キレイに並べていきます。

なんとおよそ2万個のお餅が部屋中を埋め尽くしました。



本校の生徒が愛情をたっぷりこめたお餅は、
お正月にそれぞれの家庭で登場することとなるでしょう。
野球部のみなさん、本当にお疲れさまでした。



※写真は、JA長崎ふれあい市東長崎店の恒例行事「餅祭り」の様子


■1月の行事予定
 8日(金)始業式 認証式 大掃除 授業(3~5h)
12日(火)1・2年生課題試験 3年生平常授業 
13日(水)特別入試 生徒自宅学習
14日(木)午前中授業
18日(月)3年生 卒業試験時間割発表
21日(木)一次入試 生徒自宅学習
22日(金)午前中授業
25日(月)3年生卒業試験(~28日)
26日(火)1年生進路別ガイダンス(午後) 2年生修学旅行オリエンテーション
29日(金)3年生総合的な学習

餅つき国際交流!!

2015年12月26日 | 学校行事
こんにちは。
クリスマスが過ぎ、2015年も残すところ5日となりました。
本校は24日に終業式を行い、冬休みに入りました。

さて先日、1年生が毎年恒例の祝餅つきを行いました。
これは長崎総合科学大学の日本語別科の学生との国際交流で、毎年この時期に行っています。

多くの留学生のみなさんが参加してくださり、餅つき体験を通して楽しい交流をすることができました。


かわち家さんに今回も来て頂き、パフォーマンスを披露してもらいました。





それぞれのクラスに分かれて、実践!!
留学生のみなさんと息を合わせて、餅をつきました。



ついた餅は、まるめて1つ1つ形にしていきました。
その中でも見た目と柔らかさにおいて1番いい餅を、餅つき選手権に出品しました。


学年主任の渡瀬先生が見定めます。


結果、1年4組のお餅が優勝!!
おめでとう!


留学生も日本の伝統文化に触れることができ、喜んでいたようでした。
参加して頂いた留学生のみなさん、ありがとうございました。


※写真は、国際交流の様子



■12月の行事予定
25日(金)冬季学習会(~28日)

応援ありがとうございました(サッカー部 プリンスリーグ参入戦 報告)

2015年12月21日 | クラブ活動



12月19日(土)および12月20日(日)に島原市営平成人工芝グラウンドで行われた
2015プリンスリーグ・参入戦の結果をお知らせいたします。

1回戦 4-1日南学園 ○
2回戦 1-0大分高校 ○

対戦くださった両校の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
大分高校の皆様には、選手権でのご活躍を祈念しております。

以上の結果より、2016プリンスリーグ九州昇格が決定いたしました。
応援ありがとうございました。
寒い中、遠路応援に駆け付けてくださった皆様、
応援を続けてくださっている皆様ありがとうございました。
今後も附属高校サッカー部をよろしくお願いいたします。



































※写真は12月20日の試合会場より

人の権利って何だろう??

2015年12月17日 | 学校行事
こんにちは。
昨晩から気温が1桁になり、今朝はとても寒く感じました。
全国的にも寒くなるようなので、風邪には注意しましょう。


さて先日、長崎市教育委員会生涯学習課よりお越し頂き、『人権・同和教育講話』を行いました。
講話のテーマは『思いやりの心を大切に』・『メディア人権』の2つでした。


『人権』という言葉を聞くと少し構えてしまいます。
しかし、今回の講話はとてもわかりやすく、
日常の自分の言動を改めて考えさせられるいいきっかけになりました。


『人の心の痛みは他人と比べることのできない相対的なもの。』
『何気なく発したひとことは、あたたかい毛布のようにもなれば、毒にもなり得る。』

生徒たちの感想の中に、この言葉がよく出てきました。
おそらく心に響いた言葉だったのでしょう。


自分は人に優しくできているでしょうか?
思いやりの心を忘れてないでしょうか?

少し立ち止まり、振り返ってみることは大切だと思います。


長崎市教育委員会生涯学習課の先生方、
お忙しい中どうもありがとうございました。





※写真は、人権同和教育講話の様子


■12月の行事予定
17日(木)1年生総合的な学習(国際交流)
19日(土)1・2年生県下一斉模試(~20日)
21日(月)英語暗唱 地区清掃
22日(火)送別スポーツ大会
24日(木)1~3h授業 大掃除 終業式 LHR
25日(金)冬季学習会(~28日)

日々の生活から防災の意識を!

2015年12月15日 | 学校行事
こんにちは。
全国的に師走とは思えないほど気温が高かったり、急に低くなったりと体調を崩しやすいので
体調管理には十分気をつけましょう。

さて先週、本校は防災訓練を行いました。
長崎市中央消防署より来校頂き、防災についてのお話をして頂きました。


全国の年間火災件数は、なんと4万件。
これを1日に換算すると、110件以上だそうです。
これだけ多くの件数の火事が日本のどこかで毎日起こっていると考えると、とても恐ろしいです。


電化製品を付けたまま寝ないこと、火の元を離れないなど、
当たり前のことを一人ひとりがきちんと実行できれば火災は減らすことができます。

また、日頃から自分の身のまわりや服装をきちんと整えておくことで
精神的にも物理的にも事故につながりにくくなる、ということもおっしゃっていました。


『日々の生活をきちんと送ること』
簡単なようで、そして当たり前のことですが難しい。
しかし年末年始だからこそ、少し気を引き締めて意識を変えることが大切だと思います。

今年も残すところ2週間。
1日1日を大切に過ごしましょう。


※写真は、防災訓練の様子


■12月の行事予定
17日(木)1年生総合的な学習(国際交流)
19日(土)1・2年生県下一斉模試(~20日)
21日(月)英語暗唱 地区清掃
22日(火)送別スポーツ大会
24日(木)1~3h授業 大掃除 終業式 LHR
25日(金)冬季学習会(~28日)