goo blog サービス終了のお知らせ 

でんち・デンチ・電池【NEXcell】

電池って何?どんな電池があるの?環境にいい電池って?ネクセルの扱う電池って?
電池から人生までも話しましょう。

高出力タイプの空気電池を発売開始

2010年03月18日 | Weblog
弊社は補聴器用の空気電池を発売以来、使用者からの好評をいただいてります。ここでお礼を申し上げます。

また、お客様のご要望に応じて、弊社は高出力タイプの空気亜鉛電池であるPR48PとPR44Pを二種類量産しました。すでに発売開始しました。ぜひ皆様のご購入・ご試用・ご評価いただきと思います。

各補聴器専門店や眼鏡店および一部のスーパーにてお求めください。

また何かご意見があればぜひともメールやお電話をいただきたいと思います。

冬場、自動車のバッテリにも気を付けましょう

2010年02月06日 | Weblog
今年の冬は寒いです。雪も多いし、かなり凍っています。
車のバッテリは冬になると、電気の出力もすごく悪くて、うっかりしたらバッテリの電気がなくなる可能性があるので、気をつけてください。これは普通バッテリ上がりといわれます。

先日それほども寒くない日で、家内は夜8時ごろ、路上で話しながら、駐車ランプだけで点滅して、1時間半ぐらい経ったら、バッテリ上がりとなり、起動できなくなりました。急遽車をだして、リード線で繋げて助けに行きました。

また、朝や夜天気が寒くてエンジンをかけてから3-4分後エアコンを付けてください。

冬場は空気電池の寿命が何で短くなりましたか?

2010年02月05日 | Weblog
空気亜鉛電池を使用するときには、シールをはがして電池の中の亜鉛は空気中の酸素と化学反応を起こし発電させます。
そこで、化学反応の時間がすこしかかりますので、シールをはがしてから約30秒待ってから補聴器に入れてください。
また、研究により、電池の使用時間は環境の温度と湿度および二酸化炭素の濃度などに関係しています。下記の場合は電池の使用時間が短くなります。
 1. 低温の場合    ---- 化学反応しにくいこと。
 2. 空気の乾燥度   ---- 化学反応がしにくいこと。
 3. 二酸化炭素の濃度 ---- 二酸化炭素の濃度が電解液に影響を与えているわけである。

ですから、季節によって空気電池の寿命が変化して、冬場は電池の出力が難しくて使用時間(寿命)が短くなります。

なお、補聴器のカタログなどに記載されている電池の使用時間は、日本工業規格(JIS)によって算出されている数字です。お使いいただく環境や補聴器のボリュームなどによっては表示された時間よりも短くなることがあります。

補聴器を使用しない時は電池の空気孔をシールなどで遮断すれば放電を止めることが可能です。その場合、シールの糊やゴミが電池に付着し空気孔をふさぐことのないようご注意ください。

弊社の工場見学

2010年01月27日 | Weblog
弊社は昨年大手電気メーカーから譲っていただいた機械と技術を生かして、補聴器用の空気亜鉛電池を製造しております。

お蔭様で、昨年発売以来、使用したお客様からは大変良い評価評をいただいております。大変ありがとうございます。

主な評価としては、弊社の製造している空気亜鉛電池の性能がよくて同じ補聴器に使っても聞きやすいそうです。

補聴器はすごく音声処理処理をする電子機器ですが、やはり電池から流してる微妙な電気特性にかかわるではないかと思います。

私たち製造元としては、何よりお客さんからの評価がよいことです。

スタッフ一同はたゆまずに常に改善・改良して、少しでもよりよい製品を作るように努力しております。またお客様のリクエストを引き続きいただきたいので、ぜひとも一つよろしくお願いいたします。

先日補聴器である大手は弊社の空気亜鉛電池製造工場を視察されて、工場の管理や品質を認定されました。今後もっとお客様は弊社の電池のよさがわかると信じております。

新年早々すごい雪ですね

2010年01月15日 | Weblog
年末も年始も雪でしたが、この2-3日は福井にはものすごく雪が降っていました。
吹雪がすごく、2-3時間の間あっという間、車の屋根を見えないほど雪でした。

今日少しやんだが、弊社の工場の屋根から雪がすこしずつ落ちてしまい、地上の雪と屋根の雪が触れてしまいました。こんな雪が降っているのは、数十年ブリです。

なんか温暖化による北極の氷が解けた原因で、今年地球の北にある国々はすべて何十年ぶりで大雪、あるいは記録的な寒波に襲われました。

自然はやはり怖いものですね。


充電できるハイブリッド車

2009年12月22日 | Weblog
先日トヨタは家庭で充電できる「プリウスPHV(プラグイン・ハイブリッド)」を発表しました。この車は従来のハイブリッドであるプリウスと違い、電池への充電ができます。現在のプリウスは運転中エンジンから電池に充電しかできませんが、新しい車種は家庭電源でも充電できます。

ビックリするのは燃費です。なんと、1リットル当たり57キロ走れるそうです。なんと現在のガゾリン車の5分の1ですって!!!

2011年末か2012年初市販する予定。早くテストしたいですね。

弊社の空気電池を使用したユーザー様のお声

2009年12月12日 | Weblog
 2009年4月、弊社は大手電機メーカーより空気電池設備一式を購入し移転して据え付けました。その後順調に立ち上がり、8月から量産を開始しました。また9月以降補聴器メーカー数社に品質が認定され、発注を請負しました。

 商品の生産を始めてから当社の空気電池を使用した補聴器のユーザー様より嬉しいお声をいただきました。それは
 ● ネクセルの空気電池は従来より明瞭に聞こえる。
 ● ネクセルの空気電池を使用した補聴器は、すごく聞きとりやすい。
です。
 このように好評をいただいた弊社の空気電池の性能を自信を持ってお勧めいたします。ぜひお試しください。

 良い車は複雑な機構を持っているため、良いガソリンを使用しなければ本来の働きをしません。それと同様に微小電流を使う補聴器がその精密な性能を十分に発揮するためには、良い電池を使わないければならないのです。

 皆様、親戚やお知り合いにぜひご紹介いただければ幸いです。

電池の日

2009年11月11日 | Weblog
今日は11月11日です。11月11日を漢字で十(プラス)一(マイナス)と書きますので、電池の正極・負極と表すことから、「電池の日」と名づけられます。

この日を記念するため、電池のセールスキャンペーンを行います。

また、今日(11月11日)から12月12日までは電池月間です。

いろいろお買得の品物がありますので、ぜひ弊社のサイト(http://www.nexcell.co.jp/)に寄ってください。