goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

GM東急9000系レインボーを蘇らせる

2009年07月20日 | 鉄道

今ではキットでも少しずつ室内灯対応になるような時代となりました。

やはり見た目完成品との差が大きいですからね。

LEDチップを使えばコンパクトに点灯化出来るようです。

今の自分にはそこまでの知識がないのでパスですが。

でもバルク品などを使えば出来ない訳はないと。

それが今回改造するGMの東急9000系レインボー編成です。

Ca20097m20gm2_2

Ca20097m20gm1

中古ですが出来は良いものです。

唯一気になったのはシルバーシートのステッカーが少し上に貼ってあるかな。

 

これを今回自分仕様にアレンジする事とします。

先ずは分解。

Ca20097m20gm3  

先ずは分解。

1.クーラーは白色系に塗りなおします。

2.屋根もパンタ車の台座等を加工するのでサーフェーサーを吹いて再塗装します。

3.正面ナンバーはインレタを使用するので剥がしました。

その他ガラス・台車は現仕様のショップ分売品が手に入りましたので室内灯

取り付けには支障がない事となりました。

 

分解後。

室内灯組み込み準備のため天井板を切り抜きます。

Ca20097m20gm4

車体に傷をつけないようマスキングしてしまいました。

おおまかなカットは超音波カッターで・・・

これは熱によりプラが変形してしまう可能性もあるので 仕上げは

結局やすりなどを使用します。

Ca20097m20gm5

車体を傷めない様にある程度のところで仕上げは完了です。

あとはガラスは爪付きのものにするので従来の車体内側にある床板の

ストッパーは削る事になります。

 

今のところここまで。

 

そして今日は撮影の方も出してみましょう。

東武50050系が3編成増備され、代わりに30000系2編成が直通運用から

離脱するようです。

今日撮影したのは34406F。

Ca20097m20tobu34406f

昨日は34409Fを見ております。

気になるのは34403F+36615Fと言う編成を確認しております。

久々の番号違い編成の出現です。これが今回の離脱に絡むのかなと予測。

 

意外と驚いたのは34Kと言うのが休日にあるんだなと今更ながら気が付いた。

Ca20097m20tokyu2001f

休日に稼働している2000系にある種驚き。

それと溝の口では結構スッキリと撮影出来るだなあと。

 

8614Fもやってくるわ・・・・

Ca20097m20tokyu8614f

本日の収穫は以上です。

 

大井町線溝の口までの延伸は完了しました。

しかしまだ工事も残っている様でスラブ軌道へのバラスト敷き、仮の

架線柱の撤去等、溝の口駅においてはホーム床面が木張りされている箇所もあり

まだまだ最終仕上げには時間を要すると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。