写真を撮り直してから思った事。
やはり交換して良かったと。
先ずは...
箱から出す瞬間ってドキドキしますよね。
今回はワクワクもしました。
良い出来だなと思いました。
ところが...
このパンタの傾きは...
オーソドックスに菱形パンタに取り替えたいと思いました。
手持ちのジャンク品のメトロ06系パンタが使えるかなと試みてみましたが
線路方向のパンタ足の間隔が違い断念。
それじゃ部品として安定的な数があり改造のし易さの事を考えて使用する事に
したのがトミックスの0249シングルアームパンタ。
元々小田急用だからと言う事と、グリーンマックス東急1000系用に
ストックしていたのでその場で使えるかの確認が出来た事がラッキーだった。
残念な事に枕木方向のピッチはピッタンコだったのですが、
やはり線路方向のピッチが短かったのでした。
と言う事で車体の方へは加工をしないと言う事でパンタ改造を進めます。
元々のパンタグラフも手を一切加えずそのまま保管が出来ます。
ただし改造は自分の責任でやって下さい。
先ずは床板とボディとを分解します。
運の良い事にパンタとボディは接着剤で固定されていない様です。
パンタを抜くより裏側から先の尖ったもので押し出す方が安全です。
ここからが意外と大ざっぱな改造です。
マスキングテープをパンタ周りに貼り、先の尖ったもので本来のパンタ穴の
目印を作ります。
そのテープを使って治具を作ります(って程のもんではないですが)
グリーンマックスの余っていた床板を使い...
パンタ足の片方を根元から切断し...
先程の治具に切断したパンタ足を挿して...
瞬間接着剤を使って....
接合....
これだけでは強度が少し足りないと思うので更に補強をしたいと思っています。
パンタグラフの傾きも無くなりました。
ボディとパンタを接着剤でくっ付ける必要も有りません。
結局手を加えたのはトミックスのパンタグラフだけでした。
何かスッキリした感じです。
出来れば・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます