goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

東武8000系を追って

2007年02月03日 | 鉄道

ここのところ気になる形式が出てきて出来るだけ撮影しようと。

東武8000系。それも前面原形タイプ。

更新工事が進め前面リニューアル編成が殆んどになりつつあります。

初期に更新された車両は原形のままですが両数が少ないし...

N1m21tobu8000_1

画像の8000系も側面スピーカー付などバリエーションも増えています。

前面原形絶滅の危機感を覚え撮影に出掛けているのですが、なかなか

天候等のコンディションが整わず満足出来る事が出来ずにいます。

この1月21日に出かけた時は浅草口ではやってきませんでしたし...

 

結局牛田駅で下車して目の前の京成関屋駅から京成線に乗車したら

消滅寸前の3200形がやってきたりして。

N1m21keisei3200

6両編成2本と4両編成1本が残るのみらしい。

行った甲斐がありました。

 

こちらも急速に本数を増やしている新3000形によって形式消滅も近いらしい。

N1m21keisei3000

相当本数が増えていたもんなぁ。

 

次回はJR東海373系を早朝撮影したこの駅から旅行記はスタートします。

N1m27jr373

 


本日の田園都市線30Kは2002F

2007年02月02日 | 鉄道

本日シリーズが続いています。

今日の田園都市線30Kは2002Fでした。

Ca2m2tokyu2002f_1

各駅停車長津田行として到着。長津田で若干の車両交換時間はあるものの

東武非乗り入れ編成による唯一の終日運用となっております。

 

やはり目が行ってしまうのはクハ2000形の台車。

Ca2m22000daisha

塗油器がかなり目立ちます。

 


本日の田園都市線30Kは8610F

2007年01月31日 | 鉄道

田園都市線の平日30Kと言うと大体2000系が充当される事が多いです。

ところが今日は8610Fと言う事で昼飯時間などを上手く活用して

撮影してみました。

 

先ずは「各駅停車 清澄白河行」で上っていくところ。

Ca1m31tokyu8610f1

スカート無し、幕式...やはりLEDよりこの方向幕の方が良いです。

ついでに後追い撮影。撮影出来るならなんでもやってしまう。

Ca1m31tokyu8610f2

床下まで太陽光線が届いてくれています。 

 

ここでちょっと所用を済ませ、その後下り「各駅停車 中央林間行」で

戻ってくる所を再び撮影。

Ca1m31tokyu8610f

複々線化される時までにこの編成が残っているか...

ちょっと影が入ってしまったのが残念ですが仮線化されている溝の口駅付近を

走る姿が記録されました。逆に温存されて酷使される事もなく動いているので

意外と長く残る可能性も。それでもあと3年くらいでしょうか。

 


本日の田園都市線30K パートⅢ

2007年01月25日 | 鉄道

今日も撮影田園都市線の30K。

一応このシリーズもひと区切り出来そう...

Ca1m25tokyu2001f

2001Fでした。

この数日間で2000系の全ての編成を撮影できました。

それも同じ運用で。

こちらもLEDの交換が施されています。

 

工場出場直後ですから台車も綺麗。

Ca1m25tokyu2001f2

塗油器付きである事も良く判ります。(若干右端の欠けているのが難点)

 

8590系に続いてこの編成もメトロ無線アンテナが新タイプに。

Ca1m25tokyu2001f3

自分は2000系が好きだからなぁ。

平日には30Kがあり2000系が充当される機会が高い。

それを狙って今後も乗るとしましょ。

 


本日の田園都市線30K パートⅡ

2007年01月24日 | 鉄道

今日の田園都市線30Kも2000系でした。

ただ2003Fが入っていたので少し新鮮かも。

Ca1m24tokyu2003f

行先LED等が取り替えられ見やすくなりました。

ただし種別のフルカラーLEDはあまりにも小さい。多分8500系のものと

サイズが同じではと。

 

2002Fが独自のサイズで登場しましたから取り替えられ8500系後期車に

流用される可能性も有りか? 

ここに来て今後残りそうな車両と5000系増備により引退しそうな車両との

扱いに少しずつ差が出始めているみたいに感じます。

 


本日の田園都市線30K

2007年01月23日 | 鉄道

大体2000系が運用される事の多い田園都市線の30K。

2001Fが工場入場していたので他の編成が充当される機会が

ここのところありました。

本日は...

Ca1m23tokyu2002f

2002Fでした。

ただ方向幕がLED化されてからは初めての撮影と言う事に。

 

幕編成が減ったような感じもありつつ、8694F・8695Fの転入で

減った分は取り戻しています。 

今年夏からの5000系増備によりどのような変化が生じてくるか???

 


ちょっと休憩<東急8001F 東武8000系など>

2007年01月14日 | 鉄道

房総旅行記の方は今日はお休み。

 

東急8001Fを撮影出来ればと思いデジカメを持って出掛けました。

運良く106運行で走っているのを確認。

先ずはシングルアームパンタ化された8693Fから。

Ca1m14tokyu8693f

東横線から8590系が撤退するとは1年前までは全く思っていなかった。

それが今では大井町線と田園都市線に転属。

 

そして今回の目的8001F。

Ca1m14tokyu8001f_2

狭義の8000系の中で一番活躍しているのがトップナンバーと言う

面白い結果に。

 

8000系と言えば東武8000系もあるなぁと。

先日東上線に行った時もリニューアルした編成が殆んどだった。

それでは伊勢崎線の方はどうなのだろうか???

時刻表などのデータになるものは無いけどぶっつけ本番的に行ってみる事に。

Ca1m14tobu30000

先ず出会ったのは本線運用に戻った30000系。

半蔵門線直通時と雰囲気の違うのは前面幌が少し前に出ている所。

増解結などが頻繁にあると思うので完全には収納されない事に。

 

Ca1m14tobu10000

10000系も撮影出来ました。 

この後、北千住方面行の電車でやってきたのはなんと8000系で

未更新編成の区間準急久喜行でした。これなら久喜からの折り返しで

撮影できるかも。しかし時刻表などを持っていないから北千住で途中下車して

ルミネの中の本屋さんで東京時刻表を立ち読みで調べる事に。

その結果はOK!!

 

再び東武線に乗車して武里駅へ。途中でも未更新編成とすれ違っていたので

比較的楽に撮影出来そうです。ただ2両編成だけが未更新で4両編成の方は

更新済みと言う編成ばかりでしたが。

Ca1m14tobu8000

と言う訳で一応目的は達成しました。

 

ただ、ここまで折角来たので隣の一ノ割駅まで行って折り返す事に。

財布の中身は傷みますが楽しめればそれで良し。

Ca1m14tobu200

200系もやってきます。

Ca1m14tokyu5101f

東急5000系もやってきます。トップナンバーでしたね。

 

後は戻るだけとなりますが最後に日も傾きかけた中での撮影に。

Ca1m14tobu80002

8000系の更新済み編成。

途中から前面の大リニューアルが施される事に。こちらのタイプの方が

数的にも多いので先程の未更新タイプは貴重になってきております。

 

最後は10030系。

Ca1m14tobu10030

こちらが今、代表的な顔なのかなぁと。

今日もまた楽しい1日となりました。

 


旅人になる<その2 銚子電鉄を途中下車しながら>

2007年01月13日 | 鉄道

外川駅から銚子駅へ向けて。

 

外川駅のホームの前に留置されているのはユ101

N1m8yu101

納涼遊覧用客車でワム80000形を改造したもの。

屋根に面影が残っています。

 

このあとデハ801号に乗って笠上黒生駅に移動。

何て言ったってデハ101号が残っていますけど

N1m8choshi101

状態は悪いです。

 

先程乗ったデハ801号が戻ってきました。

N1m8choshi801

昭和55年伊予鉄道からやってきました。こちらは貫通タイプ。

N1m8choshi8012

こちらは非貫通タイプ。

シンプルな昔の電車と言う感じでグーでした。

 

自分が身近に感じられたのはさすがにこのデハ1000形でしょう。

N1m8choshi1002

営団2000形を両運転台改造したものです。

銀座線でしばしば乗っていた車両ですが、このデハ1002号は丸ノ内線の

方南町支線で走っていたものです。パンタグラフとモーターは日比谷線の

3000形発生品を、台車は富士急5720系(元小田急2220形)のものを

再用しています。模型の様に色々な組み合わせで出来てしまった感じだなぁ。

 

今度はデハ1002号に乗って車庫のある仲之町駅へ。

ホームの前には綺麗に整備されたデキ3号がおりました。

C1m8choshideki3_1

大正11年製です。小ぶりな感じが良いですね。模型のレイアウトに

ちょっと飾ってみたい感じです。

 

この後、銚子駅までは徒歩で移動します。

その最後に撮影したのはデハ702号。

N1m8choshi702

久々の銚子電鉄の旅は終了しました。

 

次は鹿島臨海鉄道を目指します。

 


旅人になる<その1 銚子電鉄に>

2007年01月08日 | 鉄道

3日前くらいに突然小旅行の話が舞い込んできた。

これは行くしかないでしょうと身支度をする。

 

始発電車で旅行が始まりました。

いつも仕事で訪れる乗換駅の街は早朝で普段の雰囲気の

違う所が面白かった。

 

さてと千葉駅からは成田線まわりの銚子行に乗って

銚子電鉄を目指します。

今回の「その入り口」へのお供は千葉に転じてきた211系。

N1m8jr211

自分はこのカラーリングがお気に入りです。

 

銚子駅到着後は1日乗車券を買って銚子電鉄の終点外川駅に一直線。

N1m8sta

風は強いながら良く晴れています。

時刻表はレトロな感じで...

N1m8time

雰囲気グーです。

 

N1m8toga

そしてこの駅から途中下車を繰り返しながらの旅が本格的にスタートです。

今日はお疲れモードに入っているので後日改めて...

 


今日は走っていなかった<東急大井町線>

2007年01月03日 | 鉄道

今日は東急8001Fを撮影してみたいと思いまして。

自分が二子玉川で乗車したのが102運行だから残り103~101運行の中で

急行充当の104・107運行以外に充当されていればOKだったのですが

今日は残念ながらアウトでした。朝の111~114で運用されていたかも

しれませんがその時間には間に合わず。

 

そこで撮影したのが8090系のラスト8089F。

Ca1m3tokyu8089f

そしてトップの8091F。

Ca1m3tokyu8091f

ご覧の通り101運行までちゃんと待っていたのでした。

明日からは平日ダイヤだから朝ラッシュ時に充当される可能性は大かも。

 

最後に昨日もちょっとだけ撮影した夕方時のフラッシュ無し撮影。

結構良い雰囲気に仕上がるのです(そう思っているのは実は自分だけ?)

Ca1m3metro8115f

東京メトロ半蔵門線8115F。

まだ少し明るさが残っていますがフラッシュはオフにしてあとは自動設定。

手ブレ補正機能が上手く働いていると思います。

 

次に東武51057F。

Ca1m3tobu51057f

時間的にはこちらが15分後に撮影しています。

上出来ですね(と思っているのはまたも自分だけ...)

 

近頃感じているのは東武30000系の頻度がやはり減っています。

 


手ブレ補正機能を楽しむ<京急・全日空・東武>

2007年01月02日 | 鉄道

あまりに便利すぎて撮影が雑になるかも...

 

おニューのデジカメ、「キャノン パワーショットG7」を使い慣れる事。

先ずは京急川崎駅で試してみる。

Ca1m2keikyu1000

Ca1m2keikyu2000

以上の2枚が光学ズームの他にデジタルズームが少し加わった感じ。

手ブレ補正機能があるからオートにしておけば十分撮影出来ます。

 

こんな形でブログ用として撮影するには合格点。

ただズームの微妙な調整がまだ慣れていない。これが課題です。

 

今日は1月2日でしたので川崎大師に行く方で駅は混雑していましたね。

大師線は1000形と1500形が運用されていた様です。

 

さてと本線の話に戻り...

気が付いたら殆んどの形式を撮影していたみたいです。

Ca1m2keikyu1000o

やはり京急と言えばこの1000形でしょう。

 

Ca1m2keikyu800

700形引退後は唯一の4ドア車となった800形。

旧塗装復活されれば良いなぁと思ってしまいます。

 

その後600形を撮影し...

Ca1m2keikyu600

そして2100形ブルースカイトレインを撮影。

Ca1m2bluekeikyu2100

約1時間くらいでしょうか。

一応ここでは終了。 

 

せっかくここまで来たのだから羽田空港まで行ってみましょう。

Ca1m2ana

番外編で。

着陸時の翼ってスゴイ状態なのですね。

そして飛行機の撮影って難しいと思った。

こちらは一眼レフでの撮影の方が完全に楽だと思った。

 

空港の中をウロチョロしてその後品川まで移動。

あまり撮影条件は良くなかったけど北総7000形も撮影出来ました。

Ca1m2hokusoh7000

こちらは春までには引退するらしい。

偶然にも撮影出来たけど曇天の為、大人しい撮影になってしまったのが残念。

 

その後、寄り道をしながら今日最後に撮影したのが東武50050系。

Ca1m2tobu50050

フラッシュ無しでここまで撮影出来ます。

やはり優れもののコンパクトデジカメですよ。

あとは自分仕様に少しずつ整えていきましよう。

 


大晦日、長津田を歩いてみる

2006年12月31日 | 鉄道

コンパクトデジカメを新調しました。

早く使い慣れる事と仕上がりを確認しようと思って近場で確認。

長津田に行ってみようと...

 

先ずはつくし野駅で撮影。

C12m31tokyu8616f

無難に...

Ca12m31tokyu5108f

そこそこに...

これだけ撮影出来ればグーでしょ。

 

さてと長津田検車区に行っても年末の休みだから動きは少ない。

しかし8639Fの先頭車が何らかの工事を受けています。

Ca12m31tokyu8639f

海側の台車付近にケーブルが見えていました。

先日は8638Fも同様に少々長めの工事を受けていましたが。

 

次に歩いて長津田工場へ。

こちらも休日だから動きは無いだろうと思うけど。

Ca12m31y000

望遠ズームが今まで以上に楽に出来るから有り難い。

これでコンパクトデジカメかと思えるほど。

良い買い物をしたと思った。

 

長津田工場に到着するとデワ3043号がお出迎え。

Ca12m31tokyu3043

確か昭和11年製だから登場から71年経過。スゴイの一言。

このボディを支えていた台車もパチリ。

Ca12m31daisha

やはり車体塗装の劣化は進んでいるのが現状。

工場入換車の宿命なのかもしれない。

 

ここで今回のデジカメのポイント。

光学6倍ズーム。手ブレ補正機能もあるから頼もしい。

Ca12m31tokyu7902_1

7902号が特修場入りしていました。

ズームで確認した所、修繕箇所は以下の通りみたいです。

Ca12m31tokyu79022

塗り屋根改修工事みたいです。歩み板が外付けになっている初期タイプが

対象かもしれません。

 

まずまずの感触を掴みました。

来年もサクサク撮影してみましょ。

 


東上線から秩父鉄道経由東武伊勢崎線<其の2>

2006年12月30日 | 鉄道

東上線クリスマス・イベント会場での撮影を終えて次なる行程に。

その前に休憩用として用意されていた10000系を。

N12m23tobu10000

東上線の特徴でもあります8両固定編成。

 

森林公園駅から終点寄居駅を目指してみます。

ここまで来たのなら全線踏破しなければ...

待ち時間にやってきた池袋方面の8000系が貴重になってきた原形車だった。

N12m23tobusta8000

初期に更新された編成みたいですね。

未更新編成の方向幕はLED化されていた記憶あり。

 

池袋を出発した時と風景は様変わりしていました。

途中小川町駅で寄居行きワンマン列車に乗り換え...

 

実はこのあたり興奮してか写真撮影していなかったのです。

結構面白いカットも撮影できそうなのに完全に忘れていた。

お腹が異様に空いていたのが原因か??? 

 

秩父鉄道のホームに移動しました。

駅そばで少しお腹の中を満たした時に撮影したのが休憩中の西武4000系。

N12m23seibu4000

2編成留置されていました。夕方からの運用待ちなのでしょう。

本当は三峰口方面に行きたかったのですが時間の都合で熊谷方面へ

向かう事に。本当に「東京時刻表」は便利です。東上線の車中で次なる

行程を確認していたら三峰口方面に向うと帰りの時間が遅くなるのでした。

それも10分くらいで折り返し。これだったら改めてきた方が楽しい。

 

と熊谷方向と言いながら途中下車を考え切符は適当な所まで買っておいて

乗り越す事に。熊谷方面だと少し本数が多いので1本途中で見送ることが

出来るし、熊谷からは高崎線なら早く帰宅出来る。いざとなれば新幹線?

 

何だかんだ言いつつ熊谷駅に着いてしまった。

時間調整の小休止中に撮影したのが6000形。

N12m23chi6000

ついにJR165系改造の3000形も引退してしまった。

さてこのまま高崎線で帰るのも何なので羽生経由東武線で帰ろうと決定。

N12m23chi5000

羽生駅は綺麗に改装されておりました。そして撮影したのは5000形。

元都営三田線6000形です。無線アンテナが誘導無線から空間波無線

アンテナに交換されているのが目だった変更点でしょうか。

ドアの一部締め切り機能もありました。

 

結構鉄分濃い1日となりました。今年はこれにて終了。

来年はまたどこに行こうか検討中。

楽しみです。

 


東上線クリスマス・イベントから<其の1>

2006年12月25日 | 鉄道

12月23日、東武東上線森林公園検修区で開催されたイベントに

参加してきました。多分年内はこれで自分の鉄道行事は終了だと...

 

川越市駅までは乗車した事があったけどそれ以遠は今回初乗車区間。

ワクワクしますね。

 

今回自分が楽しみにしていたのは東武50000系を撮影する事。

特にトップナンバーですね。

やはり普段撮影するのは難しいと思ってこの機会を利用。

 

先ずは全景からスタート。

N12m23tobutojo

通勤車ばかりですが色々と車種が揃いました。

10000系は別の位置で展示されています。

 

先ずは50000系。

N12m23tobu50000

左がトップナンバーの非貫通編成。右が50050系と同タイプの2番編成。

ライトの位置が微妙に違うのが判ります。印象も随分変ります。

東急の8090系のライト位置の違いにも通じるような所がありますが。

 

次に9050系のクリスマスイベント号。

N12m23tobu9050_1

この編成が入庫してから撮影会が開始されました。

 

そして東武と言えばやはり大所帯の8000系を撮影せねば...

N12m23tobu8000

この日は方向幕も懐かしいバージョンになっていました。有り難い演出ですね。

スタイルは随分変っていますが同じ形式。ただ旧来のスタイルの8000系の

数は非常に少なくなっています。

 

それと東京メトロ10000系も展示されていました。

N12m23tobumetro

メトロ10000系の行先が「特急 渋谷」。

早くも東急線内で折り返し運転対応???

今回初めて見ましたが前面の球面はスゴイですね。

デザインに飽きがこなければ良いのだが...

 

当日は冬至を過ぎたとは思えないほどの暖かさでした。

この後次なる地点に移動する事になります。

     

                                 < 続く >