東上線クリスマス・イベント会場での撮影を終えて次なる行程に。
その前に休憩用として用意されていた10000系を。
東上線の特徴でもあります8両固定編成。
森林公園駅から終点寄居駅を目指してみます。
ここまで来たのなら全線踏破しなければ...
待ち時間にやってきた池袋方面の8000系が貴重になってきた原形車だった。
初期に更新された編成みたいですね。
未更新編成の方向幕はLED化されていた記憶あり。
池袋を出発した時と風景は様変わりしていました。
途中小川町駅で寄居行きワンマン列車に乗り換え...
実はこのあたり興奮してか写真撮影していなかったのです。
結構面白いカットも撮影できそうなのに完全に忘れていた。
お腹が異様に空いていたのが原因か???
秩父鉄道のホームに移動しました。
駅そばで少しお腹の中を満たした時に撮影したのが休憩中の西武4000系。
2編成留置されていました。夕方からの運用待ちなのでしょう。
本当は三峰口方面に行きたかったのですが時間の都合で熊谷方面へ
向かう事に。本当に「東京時刻表」は便利です。東上線の車中で次なる
行程を確認していたら三峰口方面に向うと帰りの時間が遅くなるのでした。
それも10分くらいで折り返し。これだったら改めてきた方が楽しい。
と熊谷方向と言いながら途中下車を考え切符は適当な所まで買っておいて
乗り越す事に。熊谷方面だと少し本数が多いので1本途中で見送ることが
出来るし、熊谷からは高崎線なら早く帰宅出来る。いざとなれば新幹線?
何だかんだ言いつつ熊谷駅に着いてしまった。
時間調整の小休止中に撮影したのが6000形。
ついにJR165系改造の3000形も引退してしまった。
さてこのまま高崎線で帰るのも何なので羽生経由東武線で帰ろうと決定。
羽生駅は綺麗に改装されておりました。そして撮影したのは5000形。
元都営三田線6000形です。無線アンテナが誘導無線から空間波無線
アンテナに交換されているのが目だった変更点でしょうか。
ドアの一部締め切り機能もありました。
結構鉄分濃い1日となりました。今年はこれにて終了。
来年はまたどこに行こうか検討中。
楽しみです。