インドの大スター、シャールク・カーンが女子ホッケーの
鬼コーチに扮するインド映画、”Chakde! India”
(邦題:行け行けインド:2007年)。
日本の映画祭でインド映画が上映されるのは嬉しいが、
同年のシャールク作品ならエンタメ系の「Om Shanti Om」がある。
むしろそちらを大画面で観たいと、少々不満だった。
ところが、インド映画につきものの踊りが一切ない
この異色のスポ根モノがとても面白かったのだ!
男子ホッケーの代表、シャールクは対パキスタン戦で
敗れてしまうが、試合後に相手と握手を交わした写真を
八百長と誤解され、ホッケー界から追放されてしまう。
7年後、辛い思いを胸に秘めてシャールクが帰ってきた。
弱小女子ホッケーチームの鬼コーチとして・・行け行けインド!
この映画、プロットが非常によくできていると思う。
インド映画といえば美男美女が歌い踊って・・が常套句だが
この女子ホッケーチームの選抜メンバーは、失礼ながら
本当にどこにでもいそうな女の子達。
インド各州からやってきた言葉さえ通じない選手達が
まずは「インドのため」、そして「仲間のため」、余裕があれば
「自分のため」に闘うのだ。(優先順位は鬼シャールク談。
「出身州のために」なんて言ったら退場させられる)
鬼コーチ・シャールクは俺流のスパルタを貫きとおし、
自ら悪役となりチームの団結力と精神力を高めようとする。
指導に逆らい、仲間割れし、ケンカばかりだったガールズも
最後はコーチのもと一致団結し夢の世界選手権を目指す!
ストーリーにはインドの女性差別に対する強烈な皮肉が
こめられている。途中で無謀にも男子ホッケーチームに
勝負をいどむシーンがあるが、鬼コーチはひるまない。
大事なのは体力ではなく精神力だと信じているからだ。
女性を一段低くあつかう者達に、彼らは敢然と立ちむかう。
国に尽くした自分を誰も信じてくれなかった7年前のリベンジを
女子ホッケーで果たそうとするイスラム教徒・シャールクの闘いが
自分達を社会的に認めさせようとするガールズの闘いに投影され、
観ているこちらも自然と熱くなってくる。
それにしても、シャールク・カーンの演技力は大したものだ。
お得意のコミカルな2枚目半を封印し、ニコリともしない
ヒゲ面の鬼監督を見事に演じきっている。そして、
コワモテの中にも選手達への深い信頼と愛情をみせるのだ。
お色気に傾くこともなく、信念に一本芯が通ってブレない。
3時間もの大作だったが(しかもインターミッションは割愛)、
ありがちなスポ根ながら、脚本の良さとスピード感に魅せられ
さすがにインドで大ヒットしただけのことはあると思った。
また、ミュージカルこそないもののサントラが最高で
特に
チャックデ~♪の主題歌は一度聴いたら忘れられない。
(→PVは
コチラ。実際は劇中で歌うシーンはありませんが、
ヒゲ面のシャールクもまたカッコイイ)
また、上映後にシミト・アミーン監督との質疑応答もあり、
映画にまつわるエピソードを聞くことができた。
この作品を作るきっかけとなったのは、数年前に
女子ホッケーチームが選手権で優勝したにもかかわらず
新聞での扱いが異常に小さかったことに端を発するという。
彼いわく「自分にはミュージカル映画は撮れない」そうで、
「こういう作品でも皆が見てくれることがわかってよかった」と
おっしゃっていた。・・確かにこの映画に踊りは不要だ。
当初はインド映画の王道をいかない作品セレクトに「?」だったが
観終わって、流石にこういう作品もレベル高い!と
あらためてインド映画(と、ヒゲシャールク)に惚れなおした。
チャクデー、インド映画!!