goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

麻生氏閣外へ。197票の自信ですね。でも逆に福田政権を安定化させたりして。

2007-09-25 23:08:51 | 政治&社会
麻生氏、入閣要請に「しばらく休ませてほしい」=福田自民総裁(ロイター) - goo ニュース

 麻生氏は、総裁選で197票を獲ったことで、福田政権に協力する立ち位置として「閣外」という立場を選んだんですね。
 次を狙う麻生氏の立ち位置としてはベストの選択かもしれません。
 われわれ国民にとっても、麻生氏が閣内に取り込まれて福田政権が総主流派体制になるより、彼が閣外にあることがひとつのチェック&バランス機能として期待でき、ベストなのではないでしょうか?これで支持率もかえって上がるんじゃないですか?
 野党はがっかりしてるでしょうね。派閥均衡復活という矛先がちょっと鈍ってしまいますからね。
 国民の支持が高まり野党の攻勢が鈍る、ということは、次を目指して福田政権に取り込まれないようにと閣外を選んだ麻生氏の選択が皮肉にも福田政権を利していることになると思えます。
 いろいろ見ていくと、どうも福田政権が長期安定政権としての歩みを着々と進めているような気がするんですが。福田氏の手腕であると同時に、彼が持つ強運ということでもあるのでしょうか?
 

安倍さんに尊敬が集まらない原因の大きな部分は森さんたちにあると思う

2007-02-14 17:33:58 | 政治&社会
「首相に対する尊敬の念ない」 森氏、内閣立て直し求める(共同通信) - goo ニュース

 森氏のこと、はっきり言って前から余り好きじゃないので、支持者の方々には申し訳ありませんが、今回のこの発言も「よく言うよ!」って思います。
 安倍さんに尊敬がなるべく集まらないよう、自分の影響力が大きく見えるよう一生懸命立ち回ってこられたのは森さんご自身じゃないんでしょうかって言いたい。
 組閣の時だって、自分がいかに影響力を行使したか吹聴されてましたよね。
 長いものに巻かれろの自民党内のパワーポリティックスですから、森さんたち長老が率先して安倍さんを敬うというモードに徹すれば、他の議員たちも当然右にならえをしたでしょう。特段の敬意なんて払う必要はないんだという党内の空気を作ったのは長老たちの責任も大きいと思います。安倍さん本人のパワー不足が原因という面も確かにあるとは思いますが、それならなおのこともっと意識して守り立ててあげてもよかったのではないでしょうか。安倍さんに敬意を表しないヤツはオレが許さない!ってケツまくって見せるとかね。
 森さんからこんなこといわれたら、安倍さんもホント、立つ瀬ないですよね。
 この発言って、要するに安倍さんに引導を渡す動きの一環ということですか?先日の麻生外相のアメリカのイラク政策批判発言に続いて、いよいよ安倍おろしの動きが眼に見えてきたということなんでしょうか。

「がけっぷち」犬の姉妹犬の引き取り手が決まってよかったね

2007-02-12 22:16:52 | 政治&社会
 何週間か前に「がけっぷち」犬を引き取りたい人が数十人現れて、抽選で引き取り手が決まったというニュースが流れた時、姉妹と思われる犬の引き取り手はだれも現れなかったということで、テレビのニュースで、新しい持ち主に抱かれる「がけっぷち」犬と、一匹だけポツリとさびしそうな姉妹犬の映像が流れて、すごくかわいそうだな、もし誰も現れなかったらどうなっちゃうんだろう、と思っていたので、今回この犬の引き取り手も決まったということで安心した。
 具体的にアクションを起こしてないんだからえらそうなことは言えないけど、もし私がこの抽選に参加してもれちゃって、姉妹犬のことを知ったら、絶対この犬を連れてかえってくるけどなあ。「がけっぷち」犬を引き取りたかった人たちはこの犬がニュースにも出て全国的に有名になったから引き取りたかったのだろうか?その姉妹の犬ではダメだったのだろうか?
 同じように思った人が十何人現れて、今回引き取り手がきまったらしい。よかったよかった。

反対派候補の元官僚の起用、名案ではと思ってましたが残念ですね

2007-02-10 19:02:57 | 政治&社会
東国原知事が持永氏にわびる 宮崎県副知事への起用断念(朝日新聞) - goo ニュース

 賛成派も反対派も巻き込んで大同団結を形成してゆく第一歩としてこの副知事起用案は名案かと思いましたが、反対意見がこんなに強いとはね・・・
 結果論といわれればそれまでですが、やはり選挙で支持してくれた人たちの期待に応えるのが何より優先だと思いますから、今回の案をぶち上げるときに反対意見がこんなに頑強であろうかとちゃんと予想していたのかは厳しく問われますよね。読みが浅く調整力も不足していると見られても仕方ないでしょう。
 当たり前の話ですが、賛成派の支持を確保しつつ、反対派ともなんとかうまくやっていくという高い政治能力が要求されるのは始めからわかっているわけで、今回の件をキツーい警鐘と受けとめ、一層がんばってほしいです。

民主党、鳥越俊太郎氏に都知事出馬断られたんですって

2007-02-10 12:24:19 | 政治&社会
 民主党の立場いよいよやばいですね。筑紫キャスターにもいつの間にか断わられてたんですか。どっちがでても勝てなかったと思いますけど。
 民主党としても、本音としては勝つなんてことはもはや目標じゃなく、どれだけ接戦に持ち込めるかがテーマじゃないでしょうか?余りにぼろ負けだと、見え方すごく悪いですからね。
 あとは菅さんですか?彼だったら善戦できると思いますが、本人は否定しています。でも、ちょっと他に思いつかないですね。最後は出ざるを得なくなるんではないですか?小沢代表から「民主党を救ってくれ!」なんて言われてね。
 田中康夫氏はどうなんでしょう?意欲を持っているという話も聞いてましたが、彼自身も勝てると思ってはいないでしょう。自分の政治的キャリアにハクをつけようという意図なんじゃないですか?確かに大きなハクはつくと思いますけど、なんかあんまりいい気持ちしないです。

こういう一面も石原都政の一部だと思う。あとはそれを都民が支持するかどうかでしょ。

2007-02-10 11:34:55 | 政治&社会
石原都知事らの「飲食代」、7年1615万円 共産調査(朝日新聞) - goo ニュース

知事をやってる人の意識の中にはたぶん二つの大きな柱があるのではないかと思うんですけど、一つは地方公務員としての意識、もう一つは「大名」としての意識で、この二つが絡み合いながら強大な権力をふるっていると想像します。この二つの意識の比率の大小もその知事のバックグラウンドやキャラによって違うのでしょう。
 では石原知事の場合は?「大名」なんていう言葉で呼んでほしくないぜ、なんてどやされそうですけど、東京という世界に冠たる最先端都市ののトップとしての強烈な自負と矜持で満ち溢れているのではないでしょうか?
 「公私混同」がよく批判されますが、こういうところは「大名」的ですよね。大名であれば公と私は一緒ですからね。
 さすがの石原知事もあまりはっきりとはいえないと思いますが、「世界の東京」のトップがそんなに貧乏くさいことできるか、こういうのがイヤならオレを選ぶなよ!くらいのこと、思ってるんじゃないですか。
 石原慎太郎という人物が東京都知事をやるとこうなる、ということなんだと思います。この点をおさえた上でなお彼を信任するのかどうかという問題ではないでしょうか。
 個人的には、石原知事はカリスマ性もあり、話題性がありキャラに華があり、行政手腕もあるという大変に稀有な人物で、むしろ国政をやってるよりも都知事が彼の天職なのではないかと思いますが、ただ、「大名」的なところをあんまりあからさまに出しすぎないでほしいです。あまり誉められた意見ではないと思いますが、支持者としては、側近がもう少し目立たないよううまく処理してくれないかなあと思ったりします。「大名」度があまり行き過ぎると支持したくてもできなくなってしまいます。
 今度の選挙では、石原知事のこういうところをある程度寛容でいられるのかどうかも都民の選択の大きなポイントだと思います。
 個人的には、江戸時代じゃないんだから、もっと清貧な人がいいなと確かに思う点もありますが、かといってそういう人で石原知事が持っている魅力や手腕に対抗できる候補者がいるかというと正直ちょっと疑問に思います。いわゆる「タレント候補」が束になってかかっても叶わないんじゃないでしょうか。それが東京にとってベストな状況なのかはわからないですけど。
 

環境保護団体だかなんだか知らないが、暴力・テロは絶対許せない

2007-02-10 01:07:35 | 政治&社会
環境保護団体が妨害活動、捕鯨調査船の乗組員2人けが(読売新聞) - goo ニュース

 捕鯨に対していろんな立場の人たちが意見を述べることは当然だし、それに対して日本も真摯に主張を展開し双方の理解を深め接点を見つけていく作業が必要であることは言うまでもない。
 しかし今回のような環境保護運動に名を借りた暴力・テロ活動となると全く話は別だ。関係国が連携をとって断固たる処置をとるべきだ。絶対に許してはならない。
 残念ながら、捕鯨の問題の論点がどこにあるか、私自身よくわかっていない。日本でこの問題に携わっている人たちが(外務省なのか、農水省なのか、水産会社なのか、誰でもいいので)今の問題の所在をもっとわれわれ国民に積極的に知らせてほしい。鯨を食べること自体は日本の食文化であり外国からとやかく言われたくないといった程度の認識は持っているものの、今何が論点なのか、よくわからない。どんな問題で対立しているのか?日本は鯨を食べるなといわれているのか、食べること自体はいいが獲りすぎるなといわれているのか。それとも日本が約束を守らずダーティな捕鯨をしているということなのか。ある種の鯨は増えすぎて困っているというようなニュースも聞いたことがある。論争の現状が国民にうまく伝えられていないのではないかという気がする。安倍内閣にも広報の専門家の補佐官がいるんでしょ、こういう問題の広報にももっと気を配ってほしいなあ。
 問題の所在をあまりよくわかっていないという前提で思うことは、相互理解、相互の歩み寄りが必要だということだ。日本が鯨を食べるのは独自の食文化として当然尊重されるべきだが、だからと言って絶滅に追いやるほど捕り過ぎるのはもちろんよくないだろ。この問題に関して、お互いが譲れない線をお互いが充分理解しながら落としどころを見つけていくことがそんなに難しいとは思えないんだが。今や鯨は日本の食肉文化のなかではすごくマイナー存在になってきており、鯨を絶滅に追いやるほど獲らなきゃならない必要もないと思えるので、日本が捕獲量を理性的に自主規制しそれを厳守することを確約するというのでだめなんだろうか。
 鯨といえば、東京に住むようになったウン十年前は今より鯨が庶民の食べ物で、新宿西口にあった鯨カツ専門店によく通ったことを思い出す。ただ、鯨肉は独特のクセがあるので私の好物とは言えず、その店でも鯨カツよりイカフライの方が好きだったなあ。渋谷にある有名な鯨肉専門店にも、その頃行って以来行ってないなあ。
 
 

関テレ、ちゃんと調査報告もできなくて報道機関といえるの?

2007-02-09 10:21:57 | 政治&社会
関テレ「あるある」報告書 総務省は不十分と判断(共同通信) - goo ニュース

 調査が不十分と総務省が判断ですか?またまたかっこ悪いね。「ジャーナリスト宣言」取り下げの朝日新聞と争うかっこ悪さだ。
 要するにちゃんと物事を調査し報告する能力もない集団ということが改めて明らかになった。自社でできないなら下請けに出せばよかったのにね。そんなイヤな調査、受けたところはまた孫受けに出すだろうけど。そして捏造がまた発覚してさらに恥の泥沼か。
 関テレに対しては「関西民放の雄」とかいって、一定の敬意を抱いていたが、今回のことで失望がちょっと軽蔑に近いモードに入ってきた。こちらも何とか新聞と同様相当ひどいなと。ニュースとかを見ている限り、社長を変えないとダメなような気もするけどね。いかにも古いテレビの人って感じだ。

朝日新聞も壊れていってる?これも、日本が壊れていってる一局面か?

2007-02-09 01:45:21 | 政治&社会
「ジャーナリスト宣言。」広告、朝日新聞が自粛(読売新聞) - goo ニュース

 朝日新聞史上で最もかっこ悪い出来事の一つではないですか?いくら異常にプライドが高い朝日新聞でもさすがに「ジャーナリスト宣言」を引っ込めるだけの常識は残ってましたか。
 関テレの「あるある」事件で、やっぱりテレビは新聞の下だ、なんて書いたところだったのに、実はその新聞も壊れていってるってこと?ほんとに日本の全てが壊れていってるのかと、背筋が寒くなるような恐怖を感じ始めている。前にも書いたけど、世界は日本とそれ以外に別れるのであり、日本は特別な存在だと愛国心とプライドを持って信じてきたけど、いよいよそういう認識を変えるべき時が来たんだね。次の「壊れ」報道は何でしょう?また、あっと驚くものが壊れ始めたというニュースなんだよきっと。見たくも聞きたくもない。

これからしばらくテレビ番組の告発&謝罪が続くのでは。見苦しいね。

2007-02-09 01:30:59 | 政治&社会
風鈴の持ち込み場面を演出 「行きすぎた表現」とTBS(共同通信) - goo ニュース

 取材を受けた学者や有識者で、自分の意図と違う形で番組に紹介されたという認識を持っている人はたぶん山のようにいるのではないか?今までは、そうは思っていてもわざわざ発言するのはめんどくさいとか、テレビを敵に回したくないとか、どうせテレビってそんなもんだろと最初から信頼してないとか、理由はいろいろあろうが、黙ってた人はいっぱいいると思う。そういう人がこれから競って発言を始めるかもしれない。抑圧され続けてた下請けの制作会社の人たちの内部告発もあるだろう。テレビ局はどこも戦々恐々だ。指摘される前に発表して懺悔しちゃえ、という動きもあるかも。言うなら今だよ、と。
 なんだか、不二家の事件の後、同様の事件が毎日どんどん表に出ているのとおんなじじゃないですか。喜んでいいのか悲しむべきなのか、よくわからんね。
 テレビのコンテンツに関しては、結局自主的なモラルを期待しても無駄というのがよくわかったけど、かといって行政の出番かというとまた「検閲の復活か?」って騒ぐ人もいて、難しい問題だよね。公権力に頼らず業界内での自主規制でなんとか解決してほしいと思うけど、すっかり信頼をなくしちゃったから期待してない。嘆かわしいことだ。