こんばんは。
基本的に私は無宗教です。
ですが、今日はこどもの学校の教会が平和を祈ると言うことで、行ってきました。
加持祈祷というわけではありませんが、なんでもいいからとりあえず、祈っておきたい気持ちがありまして。
参加させていただき、祈りを唱え、聖歌を歌う。
すごくパワーが来ましたよ。
ブルブル震えるようなバイブスが、まさにピースな愛のバイブスが、体力が弱りきって私に、気を入れてくれるんですね。
気功ですね。もう。信仰心だけで建っている教会、信仰心で満たされた教会。その教会の気は、慈悲の気。無償の愛の気なわけです。
キリストさんとかがどうではなく、集う人々の慈愛の気が満ちた場所に行って、私もおすそ分けをいただいて。
同じように体調が優れない奥さんが、やっぱりやってきました。
「なんか祈っておきたくって」「同感」
帰りはすごく満ち足りた気がしました。
私は心底誰かを唯一の神としては見れないです。神の与えるものではなく、そこに純真な気持ちで集う人ビトの気が集まって、弱いものに分け隔てなく与えられていく・・・・・・すばらしいですよね。少し自分が損したって、人のために成れるように何かしたい人たちの気はとても透明で清清しい気持ちになります。
神っていったいなんでしょうね。神の元に集う人々の純粋な気を維持できる神はどんなものなのでしょうか。神社も、寺もそのようなものなのでしょう。(一部新興宗教は別)私は、信者の純粋な気持ちで満ち溢れている場に行くととても清清しく、パワーをいただけますが、はたして、その神とは・・・・・・・・・・・
よくまた考えながら追記をしていきたい話題です。
この話はこの辺で。
tomo
基本的に私は無宗教です。
ですが、今日はこどもの学校の教会が平和を祈ると言うことで、行ってきました。
加持祈祷というわけではありませんが、なんでもいいからとりあえず、祈っておきたい気持ちがありまして。
参加させていただき、祈りを唱え、聖歌を歌う。
すごくパワーが来ましたよ。
ブルブル震えるようなバイブスが、まさにピースな愛のバイブスが、体力が弱りきって私に、気を入れてくれるんですね。
気功ですね。もう。信仰心だけで建っている教会、信仰心で満たされた教会。その教会の気は、慈悲の気。無償の愛の気なわけです。
キリストさんとかがどうではなく、集う人々の慈愛の気が満ちた場所に行って、私もおすそ分けをいただいて。
同じように体調が優れない奥さんが、やっぱりやってきました。
「なんか祈っておきたくって」「同感」
帰りはすごく満ち足りた気がしました。
私は心底誰かを唯一の神としては見れないです。神の与えるものではなく、そこに純真な気持ちで集う人ビトの気が集まって、弱いものに分け隔てなく与えられていく・・・・・・すばらしいですよね。少し自分が損したって、人のために成れるように何かしたい人たちの気はとても透明で清清しい気持ちになります。
神っていったいなんでしょうね。神の元に集う人々の純粋な気を維持できる神はどんなものなのでしょうか。神社も、寺もそのようなものなのでしょう。(一部新興宗教は別)私は、信者の純粋な気持ちで満ち溢れている場に行くととても清清しく、パワーをいただけますが、はたして、その神とは・・・・・・・・・・・
よくまた考えながら追記をしていきたい話題です。
この話はこの辺で。
tomo

たまたま行った旅行先であった大聖堂。
夫がリラックスするオイルセラピー1時間コースを受けている間、時間をつぶすために子供たちとちょっと入ったのですが、なんとも言えず気持ち良くって。
ただ、ただ、座って空気を吸っているだけでふんわりと心地よくて癒されていくようななんとも言えない気持ちいいの。^^
まだ小さかった子供たちも退屈がるどころか「ここから出たくない」なんて言い出して。
また、そんな気持ちを察したかのように弾かれたパイプオルガンの音もまたまた気持ち良くって。
結局1時間、教会の裏庭をちょっと歩いたりしてそこにずうっと居ました。
前の法王のヨハネさん好きでした。今のベネディクトさんはあんまり・・・かな。今後に期待・・・。居心地よいと感じる気があれば、それが正解ですよね。
でも、今、同じ所に行っても感じれるのかどうかわかりません。その時、旅行で行って開放感があった私たちだから感じたのかも知れないし、季節的なものもあるのかも知れないし、またその教会の人やそこに訪れている人たちの気持ちがまた違うかも知れないし…ですね。人が生きているのと同じように、気も生きているんでしょうね。
何かにすがりたい思いのとき、すがる気に同調もしますしね。
ネガティブな気さえ同調しなければ、OKですよね。(なんか自信満々な書き方だけどいいのか私)
やっぱりたくさんの人の中で生きて生活しているから、毎日いろいろな出来事もあるんだし。
だけど、落ち込んだり、凹んだり、時には怒ったりもしてしまうけど、そういう毎日の中から学びがあることも事実で…。
いつもできるだけいい気持ちに同調できる自分でいたいと思うことを意識することを忘れないだけでも、ずいぶんと違ってくるのだろうなあって思うこの頃です。^^