気晴らし。

自作フィギュアとイラストと私物などの雑記

ぷよりん&ばよえ~んツアー告知封筒

2022-10-27 08:00:00 | ゲーム
 20年ぐらい前に買ったミニゲームのぷよりんです。
 
 
説明書
 
 
本体
 
 
 
ノーマルモード
 ゲームオーバーになるまでひたすらプレイしていくモードです。
 一定の得点まで行くとレベルアップしてスピードや難易度が上がります。
 
 
タイムトライアルモード
 制限時間内にぷよをどれだけ消せるか得点を競うモードです。
 上のタイマーが減っていきます。
 どちらのモードもぷよの種類が3種類で割と連鎖はしやすいです。
 対戦などはできないけどひたすら積んでは消していき黙々と何も考えずにプレイできます。
 彩りが地味だけど画面の周りではしゃぐキャラ達が賑やかです。
 
 
 
続いて「ばよえ~んツアー」の告知封筒
 メガドライブのぷよぷよ通を買ってアンケートはがきを出したら後に送られてきた記憶があります。
 
 
 
 ‘95東京おもちゃショーで行われるぷよぷよのイベント告知とゲームの全国大会告知が入ってました。
 
同封のエントリーチケット
 
 
コンパイル支援隊誓約書
 誓約書を書いて送ると隊員になれたようです。
 
 
 以上です。
 ぷよぷよ関連の物がいくつかあったので出してみました。
 ぷよりんは久しぶりに電池入れてみたけど壊れずちゃんと可動したので良かったです。
 ばよえ~んツアーは今のeスポーツ的な大会の先駆けだったようです。
 ぷよぷよはゲーム性や登場キャラが魅力的なので時代やゲーム機種に関わらず楽しめる要素が沢山ありますね。
 
 
おまけ
 
 
 
 
 
 
 
 

マメゲーム ボンバーマン

2021-08-19 08:00:00 | ゲーム
 二十年以上前に買ったボンバーマンの電子ゲームです。
 定価が980円だったようです。
 
 本体
 
 
 説明書
 遊び方が詳細に記載してあります。
 
 ボタン電池を入れて久しぶりに遊んでみました。
 ファミコンと同じオープニングBGMがピープー音で流れてゲームが始まります。
 
 敵は口の大きいモンスター1種類のみです。
 BGMはなく歩いたり爆弾のセットと爆破の時にSEが出ます。
 
 従来のボンバーマンのように爆弾でブロックを壊しながら敵を倒していきます。
 
 1つのステージが4分割されています。
 
 全ての敵を倒し出口に入るとステージクリアです。
 敵に触れたり制限時間を過ぎると一機失います。
 一回やられるとそのステージの敵が全て復活するので面倒です。
 
 3ステージクリアするごとにボーナスステージがあります。
 30秒以内に画面上部にいるクラゲのような敵キャラに爆弾を投げつけて倒すと次ステージからセットできる爆弾が一つ増えます。
 最大2個までで一機失うと効力も失います。
 
 三機失うとゲームーオーバーです。
 画面上部にステージ数と点数が表示されます。
 久方ぶりにプレイして7ステージまで行けました。
 自機も敵も動きがカクカクしてるのでステージが進むほど敵の動きが読みにくくなり翻弄されて倒されます。
 ノーマルモードは99ステージまであるそうです。
 
 開発元の会社ハドソンのシンボルキャラ・ハチスケのストラップが家にありました。
 
 
 
 一人プレイ専用でチープ感があるけど遊びやすくて時間潰しで遊ぶには丁度良いです。
 元のゲームとは別の要素も取り入れて単純ながらも遊び応えあります。
 こういった電子ゲームは本体デザインが可愛らしくコンパクト感ある見た目や収まりの良さに心惹かれます。
 
おまけ
 
 
 
 
 
 
 

ファミ通限定スケルトン・ゲームボーイポケット

2021-07-08 08:00:00 | ゲーム
 20年以上前にファミ通の雑誌限定で通販していたゲームボーイポケットです。



 買って以来久しぶりに開けてみました。

 スケルトン仕様でファミ通と印字されている以外は市販の物と変わらないようです。


 手元にあったカセットで動作確認してみました。





 無事に遊べました。
 
 ポケモン繋がりで昔買ったガチャのおもちゃがあったので出してみました。

 レバーを回すと取り出し口からモンスターボールやピカチュウが描かれたかプセルが出てきます。


 買った当時はカッコよくて大事にしてたけどスケルトン仕様の物は後に色々なバージョンで通常販売されたので有難みはそれほどなくなっていった気がします。
 初代の白黒のカセットしか遊べず後にカラーやアドバンスが出たので本体自体も遊び所が無いまま今に至りました。
 20年以上たっても普通に遊べるようなので任天堂の品質の安定感に感動しました。

おまけ

 
 



 

エッグファイター&スペースゲーム118in1

2020-12-05 08:00:00 | ゲーム
 昔買って遊んでいたゲームを久しぶりに出してみました。
 エッグファイターというゲームです。


 裏書に説明書。


 本体

 コンパクトに折り畳めます。

 
 数十年ぶりに電池入れて動作確認したら電源が入ってデモ画面が表示されました。
 スタートボタンを押すと軽快な音楽と共にステージ1が始まります。


 どこかで見た事あるようなキャラを動かして敵をよけながら迷路に落ちた卵を拾っていきます。
 自機に足が生えたような敵をよけつつ卵を全部拾うとステージクリアです。

 ステージ画面が六分割されて右上に現在位置が表示されます。
 左上に残機が表示されます。
 BGMはないもののピープ音のSEが鳴ります。

 迷路に所々置いてあるエナジービーンと呼ばれるものを取ると一定時間無敵になって敵を倒せます。

 しかしながら接触不良らしく左の方角ボタンが一切利かず他の方角ボタンを一度押すと止まらず進んでしまいます。
 昔はちゃんと動作したと思うけど今回は1ステージもクリアできませんでした。

 続いてエッグファイターと同時期ぐらいに買ったスペースゲームというゲーム。

 テトリスやレースゲームやシューティングゲームのような物が一つのゲーム機で遊べます。
 こちらは特に不備なく遊べました。
 今でもこれに似たゲーム機をガチャなどで見かけますね。


 こういう電子ゲームはシンプルながらクセになる面白さがありますね。
 おもちゃの要素も強くて形状も見ていて楽しいです。
 
 おまけ

 
 


 
 
 

 
 
 


'93プロ野球選手写真名鑑(タイトーゲーム広告)

2019-12-05 08:00:00 | ゲーム
 学生の頃、おそらく東京ゲームショウに行った時に貰ったと思われるプロ野球写真名鑑です。

 93年の物で表紙も当時の現役選手に似たイラストが描かれてます。

 中身は当時の選手情報がびっちり載ってます。
 本の裏表紙と真ん中にタイトーのゲーム広告が載っています。
 

裏表紙
エストポリス伝記

 感動巨編RPGという触れ込みです。


本の真ん中
大爆笑人生劇場 ドキドキ青春編

 このスーファミ版はやってないけどファミコン版は遊んだ記憶があります。


ダライアスフォース

 でかいボスキャラがカッコいいです。


ソニックブラストマンⅡ

 仮称です。
 業務用のパンチングゲームが有名ですね。


裏表紙
究極ハリキリスタジアム

 当時の家庭用ゲーム業界の盛況が垣間見えます。
 タイトーといえばゲーセンとインベーダーの印象があります。
 

 おまけ

スーパーファミコン SFメモリカセット

2019-08-30 08:00:00 | ゲーム

 押し入れ漁ってたら昔に手に入れたスーファミのメモリカセットが出てきました。



 同封の紙。
 細かい事は忘れたけどファミ通で抽選プレゼントしてた物らしいです。
 

本体

 使わずにしまってました。

 インデックスシール


 
 同封の広告

 ポケモン青などの広告。


説明書

 とても懇切丁寧。



 もてあまして使わずにほったらかしてたけど今思うとメタルスレイダーグローリーとかいいゲーム結構あったので勿体なかったですね。
 

おまけ

 

ゲーム関連バッジ

2018-09-05 08:00:00 | ゲーム
 1994スーパーファミコンアースワールドというイベントで貰ったバッジです。

 記憶では発売前のスーファミソフトを色々試遊できるイベントだったと思う。

 こっちはガバスを送って貰ったファミ通の缶バッジ

 シンボルキャラが描いてあります。
 
 おまけで描いた高橋名人

 

シュウォッチ(シューティングウォッチ)

2018-05-23 08:00:00 | ゲーム

 連射測定器付時計シューティングウォッチです。
 10年ぐらい前、東京ゲームショウに行った時に売っていたのを買った物です。
 買って数回遊んで箱にしまっていました。
 部屋の中を漁っていたら出てきました。
 
 開封

 シールと説明書が付いてます。
  

 絶縁シートを抜いたら電源がつきました。
 
 時計とストップウォッチの機能が付いてます。

 目玉の連射測定機能

 10秒間で82回なので高橋名人の半分ぐらいでしょうか。
  

 こちらはUFOキャッチャーの景品だったファミコンコントローラー型の時計

 10年ぐらい前に買って現在までバリバリ使っています。

 こっちも時計とストップウォッチ、連射測定機能が付いています。
 目覚ましアラーム付きでスーパーマリオのゲーム音が鳴ります。
 機能的にはこっちの方が上かも。


 2つ並べて。
 シュウォッチは子供の頃流行って持っていた人が多かったです。
 デザインが今見てもワクワクします。
 シューティングゲームは好きだけど今も昔もさっぱりです。

 
 おまけで描いたスターソルジャーの主人公に扮する毛利名人