気晴らし。

自作フィギュアとイラストと私物などの雑記

町田・リサイクルショップめぐり

2024-06-16 08:00:00 | おもちゃ
 自分が気が向いた時に行っている町田駅周辺のリサイクルショップです。
 主に漫画やアニメのグッズやフィギュアを売ってる店です。
 
 
ブックオフ SUPER BAZAAR 町田中央通り店(本・ホビー館)
 町田駅から徒歩3分です。
 地下一階から四階まで店舗になっています。
 地下に中古のゲームも売っています。
 中古の物以外では三階に新品のガシャポンが沢山置いてあります。
 商品がとにかく多いので見ているだけで体力使います。
 趣味に合う物があれば一日中居ても飽きないです。
 
 
らしんばん 町田店
 ブックオフと道を挟んで向かい側にあります。
 一階がアニメイトで二階にらしんばんがあります。
 店のスペースは広くないものの、アニメの缶バッジやアクスタ系が充実していて綺麗に並べてあります。
 フィギュアの大きい物もそこそこ置いてあります。
 

ブックオフ PLUS 町田旭町店
 町田駅から歩いて二十分弱です。
 こちらは平屋で横に広いです。
 カメラのキタムラが併設していて、古着や家電などの日用品も扱ってます。
 フィギュアやカードなどは、他の店舗と比べると価格が若干高く感じます。
 商品を雑多に陳列している所があって少し見にくいです。
 
 
駿河屋 町田旭町店 
 上記のブックオフ旭町店と道を挟んで斜向かいにあります。
 「ままともプラザ町田」というショッピングモールの二階です。
 去年開店したようで店の存在も今年知りました。
 こちらも店舗が横に広がっています。
 アニメの作品毎に商品が細かく分かれて陳列してあります。
 プラモも充実していて店の半分近くを占めていました。
 価格は全体的に高めで、ネットで売っている物より実店舗の方が高く感じる物が多いです。
 気になっているグッズの実物を見て確認したりするのに良さそうです。
 駿河屋と同じ階に、中央通りのブックオフのようなガシャポンの大量設置もありました。
 
 
駿河屋へ行く通りすがりに見かけた蒸気機関車
 昔使われていた実物が展示してあります。
 古い物とはいえ手入れがかなり行き届いてるようです。
 
 
今回行った所のざっくりとした地図
 いずれも大通り沿いにあるので、方向音痴でも勘で適当に歩いて迷わず着けました。
 
 
今回買った物
 
 
 
ブックオフ町田旭町店で買ったメカキングギドラとゴジラ
 いずれも500円です。
 
 ギドラはパーツ未切りで、黒い無地の袋が付属してました。
 ゴジラは底面がハンコのようになっていて、「ゴジラVSビオランテ」の
公開記念プレゼントと書かれた袋が付いてます。
 どちらも状態はそこそこ綺麗です。
 
 
駿河屋で買った「魔法少女にあこがれて」という作品のマジアべーゼのステッカー
 400円です。
 ビックリマン風だけどサイズはかなり大きくて裏は何も書いてないです。
 前期のアニメを見て作品を知ったけど、こちらは原作漫画第1巻の封入特典で2019年の物だそうです。
 他の登場人物のステッカーもバラ売りされてました。
 
 
 以上です。
 町田は鉄道がJRと小田急があって、多様な店が充実してるので利便性が高くてよく行っています。
 ネットで買った方が現地に行く手間が省けて楽だけど、店に出向くと新たな驚きやワクワクがあり脳が刺激されます。
 
 
 
 
 
 
 

ハローマックのチラシ

2022-01-30 08:00:00 | おもちゃ
 昔、全国チェーンで展開していたハローマックというおもちゃ屋の広告です。
 家の中をあさっていたら見つかりました。
 
 
 TVゲーム商品
 時代的に最新機がスーファミでファミコンも現役だった頃のようです。
 本体やソフトが新品ながらかなり安い値段で売られてます。
 特にハットリスとランパートがお値打ち価格です。
 個人的にメガドライブやゲームギアが大きく扱われているのが心躍ります。
 
 
 勇者シリーズはジェイデッカーでSDガンダムはV2ガンダムが発売されてます。
 ゴジラやタートルズなどモンスター系も抜かりないです。
 ブルースワットは待たれていたNEWヒーローだったようです。
 
 
 女児向け商品はセーラームーンやバービーもさることながら赤ずきんチャチャのなりきりグッズに目を引かれます。
 
 
 裏面は知育玩具やベビー用品が載っています。
 
 
 以上です。
 ハローマックは一時、あらゆる場所で見かけた気がします。
 郊外で多く見かけて自転車でよく行ってました。
 煙突のような突起物が付いた店舗が特徴的で店を見かけるとワクワクしました。
 現在、店の形はそのままで靴の流通センターになってるのをよく見ます。
 チラシ見てるとあの頃に戻って当時のおもちゃを買いたい気分になります。
 
 
おまけ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ミニ四駆プルバックカー

2021-09-17 08:00:00 | おもちゃ
 10年以上前に缶コーヒーのおまけに付いていたミニ四駆のゼンマイカーです。
 家に買った物が幾つかあったので出してみました。


スーパーエンペラー
 細部までプリントで彩色してあります。
 当時、缶コーヒーの上部に中身が分かる状態でケースが付属してました。
 

グレート・エンペラー


クリムゾングローリー
 ケースは失くしてたけど現物が何故か二つありました。

ネオ・バーニング・サン


リバティーエンペラー


ビッグ・バン・ゴースト

 こちらもケースが紛失してました。


付属の紙
 全9種でダッシュ!四駆郎と風のレーサー侠で登場したマシンです。
 当時はなんとなしに集めてたので6種しか揃えてませんでした。
 今思えばもうちょっと頑張って全種揃えておくべきでした。


 シャーシの裏側も個体毎に異なっているようです。
 

ダッシュ1号 皇帝 エンペラー

 こちらは先ほどの物と同時期に展開していた缶コーヒー二つ買うと付いてくる物でした。
 彩色は殆どされておらずシールが付属していて自分で貼る仕様です。
 大きさも一回り大きいです。

 付属の紙

 こちらは全6種でダッシュ!四駆郎に登場した物がラインナップされています。

 カバーが外せます。

 メッキカバーが付属していて付け替えられます。


 シャーシの裏側も再現度が高いです。


 小さいけど遠目で見ると本物と見間違えそうです。
 昔のミニ四駆ブームの時は本物を金銭的に買う余裕がなかったのでこうした形で雰囲気が味わえるのは有難いです。
 最近、YouTubeでダッシュ!四駆郎のアニメが配信されてるのを見たけど、四駆郎の声が悟空だったり、四駆郎の師匠的存在の皇がフリーザの声で声優が結構豪華でしたね。
 当時はコロコロコミックで四駆郎やミニ四ファイターの漫画を読んだりテレビでRCカーグランプリなどを見るのが楽しみでした。
 何故か落語家の春風亭昇太が司会してたのを思い出した。


おまけ

 


 
 
 
 
 
 



ザ・ドリフターズ指人形

2021-04-04 08:00:00 | おもちゃ
 十年以上前にガチャで売っていたドリフターズの指人形です。



 ミニブックにラインナップが載っています。



いかりや長介



仲本工事



加藤茶



志村けん



高木ブー


指人形と一緒に入っていたおみくじ


フィンガーパペットではあるけど大人の指では穴が小さいので入りません。




 キャラがコミカルにディフォルメされていて五人並べると今にもコントが始まりそうな雰囲気を醸し出します。
 当時、中野に行った時にセットで売っていたのをたまたま見つけて買った気がします。
 全員集合やドリフ大爆笑は定期的に観たくなるので時々テレビで放送してもらえると有難いです。

おまけ

 

初代野球盤とバーコードバトラーとポカポンゲームとジャンケンマン

2020-10-22 08:00:00 | おもちゃ
 昔のゲームのミニチュアフィギュアのガチャが出ていたのでいくつか買ってみました。


初代野球盤


 裏にボールが入っていてピンセットでつまんで野球盤に入れたりできます。


 中央にボールをセットして角の赤いボタンを押すとボールを投げられます。

 バットは動かせません。
 初代なので消える魔球も付いてません。


ポカポンゲーム

 ボタンを押すと腕が動いて叩いたり防いだりできます。
 攻撃を喰らうと首が後ろにずれます。
 それなりに実際に遊べます。

バーコードバトラー

 液晶画面はシールで再現。
 ボタンは塗装されてるけど押したりはできません。
 カードが4枚付いてます。
 特にギミックとかはないけど当時の雰囲気が味わえます。

 上記のシリーズのミニブック

 全部で8種類。
 物によって作りはまちまちだけど200円と考えればそれなりに良い感じです。

 上記の物とは別シリーズのジャンケンマン

 3つのうちの中央のボタンだけ実際に押せます。
 押すたびに実際のゲームの音声が流れます。
 ゲーム画面はシールだけどプリズム仕様なのでちょっと見にくいです。
 4種類あってそれぞれジャンケンで勝ったり負けたり音声が違うようです。
 400円と高めだけど昔聞き馴染んだ音声が流れるのは感動します。


 ポカポンゲームはおもちゃ屋でよく試遊したけど今でも普通に楽しめました。
 野球盤は小さいけどボールが結構勢いよくとびます。
 バーコードバトラーは当時、色々なおもちゃや食品のバーコードを切り取りまくったのを思い出しました。
 ジャンケンマンでメダルを稼いでデパートの屋上で遊んだ記憶で胸が熱くなりました。

 おまけ

 
 
 
 

 
 

 


テレコマ戦士どんぶりマン・カップマン

2020-04-27 08:00:00 | おもちゃ
 子供の頃に買ったテレコマ戦士というおもちゃです。
 その中のどんぶりマンの緑のたぬきです。



 頭を押し込んで手足を畳むとどんぶり状態になります。



 黒い部分を温めるとマークのような物が出た気がするけどいくら温めてもうまく出ませんでした。
 頭の蓋が開きます。
 説明書の一部分を切って巻物にして入れて遊ぶ感じだったと思う。

 同シリーズのどん辛


 変形機構は同じでどんぶり状態になります。
 どちらも武器が付属してたけど紛失。

 同じテレコマ戦士のカップマンというシリーズの努力もち。
 


 頭と手足を収納してカップ状態になります。


 こちらも頭部が開きます。


 こっちは武器が残ってました。

 餅が焼かれた網がシールドになってます。

 多少動きをつけたり武器を持ち換えられます。



 以上です。
 カップ麺のどんぶりがロボになるのが不思議とカッコよく見えて買ったりしてました。
 今では発売してないカップ麺がモチーフになっていたりして遊んでるうちに食べてみたくなりました。
 他にも何体かあった気がするので見つかったら記事にしたいです。

 おまけ