ネイチャーサロン by こうちフィールドミュージアム協会

 自然をより深く知ることの楽しさを,お茶会のような雰囲気で語り合いましょう.

オオセイボウ

2009-09-23 19:24:09 | 日記
 セイボウは漢字で青虻または青蜂と書きます.アブではなくてハチの1種なので,青蜂と書くのが正しい?

 日本産セイボウの中で最も大きいのが,このオオセイボウ.同じハチ仲間のスズバチ(スズメバチではない)の巣に穴をあけて卵を産むそうです.ハチの巣に寄生するハチです.
 卵から孵化したセイボウの幼虫は,
- スズバチの幼虫を食べる,というものと,
- スズバチの幼虫と,スズバチが巣内に貯えたイモムシの両方を食べる.
としている本があって,私には良くわかりません.

 スズバチが,巣をうかがうセイボウを発見すると,飛びかかって行って取っ組み合いをする,という観察もあるようです.「ファーブルの昆虫記」などを読むと,寄生される昆虫は寄生者に無関心なことが多いようですが,スズバチはセイボウが不幸を運んでくることを,あたかも知っているかのように行動するわけです.
 ハチ類の行動は昆虫の中では例外的といえるほど複雑で,まるでハチが人間と同じように思考しているかに見えることもあります.

 採集データ: 2009年8月13日,高知市筆山.

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (緑虫)
2009-09-26 02:33:03
私のブログにご訪問ありがとうございます。

社会性昆虫の行動について考えていると、生物進化のメカニズムについて、頭を抱え込んでしまいます。
そして『考えているように見える=考えいている』ではないのか? なんて考えるとなおさらです。
(考えずに行動している人間もいますものね、、、)
昆虫の思考能力 (Ladybird)
2009-09-26 03:04:07
 コメントありがとうございます.昆虫の中でもハチの行動はとりわけ複雑で,たいへん面白いものですね.クロアナバチの行動:
http://plaza.rakuten.co.jp/tosana/diary/200908140000/
をじっと観察していると,ハチは思考している!という観念にとらわれてしまいます.
 人間は社会の中で「ウソをつく」「ウソを見破る」という必要の中で「思考」の能力を発達させて来た.同様に昆虫は,寄生生物との関係で,やはり「だます」「見破る」の必要から,思考と同じような能力を発達させて来た.と,まあ,そのような仮説?を考えています.

コメントを投稿