ネイチャーサロン by こうちフィールドミュージアム協会

 自然をより深く知ることの楽しさを,お茶会のような雰囲気で語り合いましょう.

プラナリアを切ってみよう

2021-11-30 16:28:04 | 日記
 さて,プラナリアを切ってみましょう.
 切るための道具は写真の通り.1は手術解剖用のメス.2と3はカミソリ.4はカッターナイフ.どれを使っても良いけれど,1は刃がカーブしているのに対し,2〜4は直線です.
 直線の刃の場合,プラナリアを置いた台の表面と刃が平行でなければ,プラナリアを切断することができない.そのためには,図示しているように,台をけっこう高くする必要がある.私は腰高シャーレ(深さ6cm)を上下ひっくり返して台にしています.解剖用のメスで切る場合は,高い台座がなくても,特に問題ありません.

 切り方は簡単.「まな板」の上に1匹のプラナリアを置く.その場合,水をできるだけ少なくしておくと,プラナリアがあまり動けないので,切りやすいでしょう.
 うまく切れたら,別に用意した小さな容器にプラナリア飼育用の水(汲み置き水道水)を入れて,切れたプラナリア断片をそこに回収します.その時,小さなピペット(スポイド)があると便利です.

 まずは2つに切ってみよう.虫の中央部を横断するように切る.すると前半分は頭部は無傷だけれど尾がない.後半分は尾は無傷だけれど頭がない.
 前半分は尾をつくる.後半分は頭をつくる.それぞれ,どの様に作られるのか? 毎日,どういう状態なのかをスケッチしておこう.観察した時刻を記録しておくことも大切です.
 たとえば,眼のない断片に眼ができて来るまでの時間(日数)は,断片の大きさとか,切られ方によって,変わってくるだろうか? 

 言わずもがなですが,プラナリアを切断するときは,必ずおとなが立ち会うこと.事故が起きないように,刃物はしっかり管理してください.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラナリアを探そう

2021-11-27 19:38:42 | 日記
 実体顕微鏡を利用できる状態が実現したら,野外でプラナリアを探してみましょう.家庭排水などで汚染されてないような場所で,水がチョロチョロと流れている側溝などを探すと良いでしょう.

 プラナリアを探していて最近よく遭遇するのが,鼻や耳の尖ったプラナリア.これは外来種で,アメリカツノウズムシといいます.模式的に描くと,図のaが日本の在来種(ナミウズムシ).図のb が外来種(アメリカツノウズムシ)です.再生実験をするのが目的であれば,在来種でも外来種でも問題ありません.しかし,時には在来種を,時には外来種を使って,というのでは話がまとまりません.混ぜこぜにしないで,在来種なら在来種を使う,というふうに決めておいた方が良いでしょうね.

 水量が多かったり,流れが急だったり,というような場所では,外来種に遭遇することが多いような気がします.あちこちの側溝や小川で探してみて,プラナリアのいた場所,いなかった場所を記録しておくと良いでしょう.地図の上に,いた場所,いなかった場所を,印(しるし)を付けておきます.
 「プラナリアはどういう所にいるか?」だけでも,自由研究の立派な課題になります.「どういう所にいるか.在来種と外来種の比較」などという研究もできそうですね.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実体顕微鏡を使ってみる

2021-11-25 23:04:10 | 日記
 プラナリアは面白そうだけど,問題は道具. 実体顕微鏡なんて持ってないし.... 

 というわけで,さて,手軽に実体顕微鏡を使えないものか?

 ネットオークションがお薦めです.ヤフーのネットオークション「ヤフオク」で「顕微鏡」を探すと,実体顕微鏡も出ています.

 写真は私のお気に入り.「ヤフオク」で入手したものです. 解剖顕微鏡 DN-30.製造元は中村理科工業(現在の社名はナリカ)だそうです.古い顕微鏡です.もう製造してないでしょうね.

 ニコンの「ファーブル」などと同じ,いわゆる実体顕微鏡だけれど,双眼でなく単眼です.
 単眼はシンプルで軽く,使いやすい.また接眼レンズ(1)は,通常の顕微鏡の接眼レンズを流用できる.本来は拡大率(総合倍率)が20倍程度だけれど,接眼レンズを変えることで簡単に総合倍率を変えることができる.

 ちなみに,照明(2)は百均店で見つけた電池式のもの.見たいもの(3)をポンと置いて観察します.

 ステージ(4)は円盤で,オモテが白,ウラが黒.この写真では黒の面を使っています.プラナリアとかボルボックスを見るには白い面を使うと良い.一方,ヒドラとかアメーバを見るには,黒い面のほうが適しています.

 ネットオークションでは,「ファーブル」は,あまり出ていません.メーカー品(ニコン)だし,価格もよく知られているせいか,出てもすぐ高値がつきます.「ファーブル」と類似の実体顕微鏡としては,狙い目はビクセンの「ミクロボーイ」という機種.これならネットオークションで,かなりリーズナブルな価格で入手できます.

 いずれにせよ,机上にデンと置いて使うような重い大きな機種でなく,シンプルな小型軽量のものを選べば良いでしょう.拡大率が可変のものは機械も重いので,固定倍率のもの(x20程度)がお薦めです.

 ネットオークションは冒険です.失敗しても痛手をこうむらないために,あまり高額な取引にならないように,注意が必要です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする