今日は、下倉スキー場~大深岳~源太ケ岳~松川温泉をめぐってきました。
通常バックカントリースキーツアーではあまり大深岳には行きません。それは滑り降りる楽しみがあまりないからです。
冬場は一握りの山岳会の猛者が縦走する程度の場所です。
ここがかくれた樹氷地帯でもありそれを目的に登りました。今年は山は雪が多いようで40~50cmもの強烈なラッセルになりました。 中倉山付近は樹氷は見られませんでした。
源太ケ岳を巻き秋田県境の尾根あたりは樹氷ができていました。大深沢の源頭付近が一番見ごたえのある樹氷が見られました。ちょっぴり残念なのはやや小ぶりなことと枝が見られたことでした。
源太ケ岳に戻る斜面はカラカラに氷ついていてここはいつも風が強く目にあいました。 天候は良いほうで視界は良好で終始青空がひとときのぞいて曇るの繰り返しでした。
源太ケ岳からの滑走は雪崩がこわいのでやや西側を巻いて滑り降りました。今まで感じたことのないスポンジケーキのようなはずむとらえどころのない雪質には笑えました。
ここから沼の淵までは雪が固かったり柔かかったり苦労しました。下の樹林帯はふかふかの雪が楽しめました。岩手樹氷研究会
通常バックカントリースキーツアーではあまり大深岳には行きません。それは滑り降りる楽しみがあまりないからです。
冬場は一握りの山岳会の猛者が縦走する程度の場所です。
ここがかくれた樹氷地帯でもありそれを目的に登りました。今年は山は雪が多いようで40~50cmもの強烈なラッセルになりました。 中倉山付近は樹氷は見られませんでした。
源太ケ岳を巻き秋田県境の尾根あたりは樹氷ができていました。大深沢の源頭付近が一番見ごたえのある樹氷が見られました。ちょっぴり残念なのはやや小ぶりなことと枝が見られたことでした。
源太ケ岳に戻る斜面はカラカラに氷ついていてここはいつも風が強く目にあいました。 天候は良いほうで視界は良好で終始青空がひとときのぞいて曇るの繰り返しでした。
源太ケ岳からの滑走は雪崩がこわいのでやや西側を巻いて滑り降りました。今まで感じたことのないスポンジケーキのようなはずむとらえどころのない雪質には笑えました。
ここから沼の淵までは雪が固かったり柔かかったり苦労しました。下の樹林帯はふかふかの雪が楽しめました。岩手樹氷研究会