goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

中尊寺金色堂 デジタルで解き明かす900年の謎

2024-02-07 19:39:00 | 御朱印


中尊寺金色堂 デジタルで解き明かす900年の謎

放送日: 2月12日(月)

午前10:05 〜 午前10:50

NHK地デジ011

国宝、中尊寺金色堂。今回、中尊寺、東京国立博物館と共同で“デジタル金色堂”を作り出した。今までになかった角度や距離で金色堂に近づき、日本の宝が秘める素顔に迫る。 奥州藤原氏の初代、清衡によって900年前に建立された国宝、中尊寺金色堂。保護のため覆堂という建物に覆われ、ガラススクリーンで仕切られ、近づくことはできない。そこで中尊寺、東京国立博物館と共同で、立体データを記録することに挑戦。超高精細の3DCGによる“デジタル金色堂”を作り出した。スタジオに325インチのLEDモニターを設置してデジタル金色堂を映し出し、日本の宝が秘める素顔に迫る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網張温泉スキー場~姥倉山 

2024-02-07 19:38:00 | バックカントリー
天候 小雪
積雪 まったく無し
気温 平年並み
 今日はスキー場~姥倉山にスキーツアーのお誘いがありました。
 何時もは先に来ている諸先輩方の姿がありませんでした。慌ててリーダーからのLINEを見たらリーダーが風邪を引いて本人は取りやめにする連絡が何と昨晩にありました。
 もう一人に電話をするもつながらずこれは取りやめかなと思いました。
 第1リフトB線から圧雪斜面を滑り降りるともう一人の仲間の車があり合流して向かう事になりホッとしました。
 スキーを履き違える不手際はありましたが、定刻に少し遅れ第3リフトに乗りました。
 リフト降り場から少し離れた場所からハイクアップの準備をしてスキーで登り始めました。昨日、一昨日のハイクアップの跡を使わせてもらえ楽をして登る事ができました。
 林間を抜けるとハイクアップの跡は真っすぐ姥倉山を目指しているようでした。スキーでのハイクアップさらにボーダーのたぶんスノーシューとややでこぼこでそれでもラッセルの跡を使わせてもらえ楽できました。
 山頂は薄曇りになり滑り降りる斜面は何とか見られました。後続の外国人集団?と入れかわるように山頂から滑り降りました。
 視界をはばむことはありませんでしたが、凹凸が見えづらかったでした。
 さらに小雪が舞い始め登り返す事はせずにそのまま途中で昼食を取り下山しました。
 やはりゲレンデで固く滑りづらかったでした。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻市 弘法大師霊場

2024-02-07 18:40:00 | 御朱印
 自宅に向う道すじはカーナビは江刺から花巻市大迫町に抜ける峠を越える道を案内します。
 その途中にやはり以前から気になっていた。弘法大師霊場があります。
 今日は寄り道して見ました。ところで弘法大師って誰(笑)



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州市江刺 ポツンとお堂(大師堂)

2024-02-07 18:39:00 | 御朱印
何時も通りかかっている街道の田んぼの中にポツンとお堂がありました。
 まだ、帰りの時間に余裕がありよって見ました。全体的にはしっかりしていましたが、入り口の階段が朽ち果ていました。
 お堂の扉の前に古びた仏像がありました。たぶんこれは、誰か最近置いたものようでした。
 中をのぞきこむと仏さま(弘法大師?)が祀られ今でも地域住民に大切に守られ続けられているようでした。
 大師堂とはありましたが、詳しいことはわかりませんでしたの



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印 奥州市 江刺 戸隠神社

2024-02-07 06:24:00 | 御朱印
 社務所でご朱印を書いてもらっている間に参拝しました。
 神社にも書き置きのご朱印がありましたが、ありがたみが格段に違います。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする