goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

岩手一等三角点研究会からのお知らせ

2019-11-24 20:39:53 | アウトドアスポーツ
どうでも良いようなお知らせ…生城寺は点の記では「しょうじょうじ」の記載になります。
しかし正確には「せいじょうじ」と地元では呼ばれていたそうです!
測量は明治時代に陸軍陸地測量隊がつけたのでこのような食い違いは珍しくありません。
また水沢菱形基線測点の見分森は以前は三宅森(みやけもり)だったらしいとY田さんから連絡がありました。
さらに見分森公園の電話ボックスは幽霊が出る心霊スポットなそうです!
刑場がありその打ち首され生首の幽霊が運が良いと見られるとか…(笑)
岩手一等三角点以外も研究だか、お勉強をたまにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルGP 結果に納得

2019-11-24 19:36:52 | 日記
何せわが家にネット環境もスマも無いので金曜日の夜のフジテレビネクストでのGP・NEWSを見てその決定と結果に納得しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーアンテナとGPS

2019-11-24 18:11:55 | アウトドアスポーツ





久しぶりGARMIN GPⅡを出したらそこには取り外しができるバーアンテナがついていました。
ガラ携の時代にはアンテナがありここにつける別売りの光るアンテナもあったりしました。
スマートホーンにかわりそのアンテナが無くなったわけではありません。それは本体にひそかに内蔵されいます。
それだけ電波を発信されする基地局が増えたからになります。
この時代のGPSと比べたら国産の衛星基地局みちびきなどもありその精度は格段に上がっているようです。 さすがにこのGPSは古くお払い箱になりかろうじて第三世代のエンペックスのGPSをいまだに使っています。
これも衛星基地局に向けてアンテナが動かせるようになっています。
今や日常に欠かすことのできないGPSになります。通常スマートホーンにその機能にくわえ国土地理院の地図アプリには目を見はる物があります。
ガラ携の身からすればガラ携の廃止が秒読み段階に入り否応なしに買いかえを考える時期にさしかかってきたようです。
使い初めのGPSには驚かされました。それは目的地の緯度経度を事前に入力するとピンポイントにその目的の場所にそれこそみちびいてくれました。
その時にこのバーアンテナが最大限の効果を発揮しました。これを空の衛星基地局に向けるとより高い精度で受信ができました。 バーアンテナが分離できるのはK飛行機や船舶の屋根に別売りのアンテナを装置するためにありました。 要はカーナビのアンテナと同じようになります。
今では通常の使い方ではこのようなアンテナはあまり見かけなくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸楽苑

2019-11-24 13:09:57 | グルメ
よくばりなチャーハンセット

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正生城寺の顛末一等三角点岩手一等三角点研究会

2019-11-24 06:32:18 | アウトドアスポーツ







よくよく地図を見たらY田さんが見分前公森の駐車場から左折してすぐに交差点を右折して南下しました。
この交差点を左折して北上すれば生城寺にすんなり行けたようでした。
予定では金ヶ崎温泉の駒子の湯に入り、牧草ヶ丘のジェラートでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする