goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

山田うどんの朝定食

2015年06月01日 | 納豆定食
昨日、久し振りに山田うどんの所沢本店へ朝定食を食べに行ってきました。


朝が早かったせいか店の中は閑散、というよりほとんど客はいませんでした。
店に入ったときには支払いをしている人が一人いただけで、カウンタ-やテ-ブル
にはゼロ、従ってのんびりと食べることができました。


最近納豆定食といえばほとんど飯田橋の納豆食堂さんしか行ってませんので新鮮と
言えば新鮮かもしれませんがレベル的には当然落ちちゃいます。
まあ、それはしょうがないですね。

さて、山田うどんの朝定食のメニュ-はこちら。


メニュ-の下のほうに納豆朝定食がありますが、今回食べにいったのはこれではな
く、一番上にあるこちらですね。

「納豆オクラ丼朝定食」です。

出てきたのがこちら。

納豆オクラ丼に半玉うどんに漬物ですね。

納豆オクラ丼はこんな感じ。

納豆とオクラがたっぷりと入っていて、あと刻み海苔と真ん中に生卵の黄身。

少量のたれがかかっていると書いていましたがよく味がわからなかったので醤油を
少しかけてガチャガチャとかき混ぜて食べてみました。


予想外になかなか美味しくいただきました。


< まとめ >
(1)お店     山田うどん所沢本店
(2) 価格     360円
(3)内容     納豆オクラ丼(納豆、オクラ、刻み海苔、生玉子の黄身)、半玉うどん、漬物







飯田橋・納豆食堂の納豆定食(11)

2015年05月27日 | 納豆定食
毎月1回飯田橋で定例の飲み会がありその日は少し早めに家を出て飯田橋の納豆
食堂で昼食を食べ、そのあと有楽町から銀座1丁目付近のアンテナショップなど
を回って市場調査を行って夕方飯田橋に戻り飲み会に参加する、というのが最近
の私の行動パタ-ンとしてほぼ定着してきました。

そんな行動パタ-ンで5月中旬に納豆食堂へ行ってきました。




お店の外に貼られている納豆ラベルの数も着実に増えてきました。
大変刺激的ですね。


さて、この日の納豆はこちらの納豆でした。

山形・鈴木納豆店の白鷹納豆と岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の紅豆または小糸です。

納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
尚、岡田発酵工房の納豆は「小糸」をいただきました。
また、例によってトッピングで生玉子をお願いしました。


緑の器が山形・鈴木納豆店の白鷹納豆。


白い器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の小糸です。


この日も納豆定食を美味しくいただいてきました。
やはり納豆は旨いですね。


< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(10)2015年5月13日 あさひ納豆  (製造 栃木 ヘルシ-フ-ズ)  黒神    (販売 川崎市 岡田発酵工房)
(9)2015年4月10日 豆太郎    (製造 福島 元祖白糸納豆)   胡桃豆   (販売 川崎市 岡田発酵工房)
(8)2015年1月18日 金城納豆   (製造 石川 金城納豆)     胡桃豆   (販売 川崎市 岡田発酵工房)
(7)2014年12月23日 丸八納豆   (製造 山形 丸八納豆店)    さとういらず (販売 神奈川 岡田発酵工房)
(6)2014年12月8日  東京納豆大粒  (製造 東京 大平納豆)      紅豆     (販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆    (製造 富山 小原営農センタ-)  地塚納豆   (販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆    (製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず (販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆   (製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚納豆 (販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆   (製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆 (販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆   (製造 北海道 伊達納豆)    さとういらず (販売 神奈川 岡田発酵工房)

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(10)

2015年05月03日 | 納豆定食
5月の声を聞いてすぐに、通算では10回目になる飯田橋の納豆食堂さんへ行って
きました。




さて、今日はまずこの日納豆食堂店主の比護さんから聞いたお話からお伝えしたいと
思います。
まず一つ目は神奈川の納豆メ-カ-中村五郎商店さんからおとめ納豆を取り寄せした
ところ、中村五郎商店の店主ご夫妻が納豆食堂へ来てくれて納豆定食を食べていって
くれたそうです。
自分の作っている納豆が東京のお店で使ってもらっている、ということで感激されて
いたそうです。

もう一つは先日日本テレビの取材を受けたとのこと。
その結果は5月16日(土)のBS日テレで23:30からの「Lifeサプリ」で
放映される予定だそうです。
これもmustですね。


ところで、お店では外に貼られている納豆ラベルの数も着実に増えてきています。
これも私にとって大変刺激になって、これを見るのも楽しみみのひとつになってきて
います。



さて、この日の納豆はこちらの納豆でした。


栃木・ヘルシ-フ-ズワタナベのあさひ納豆と岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の黒神です。


この日の納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
例によってトッピングで生玉子をお願いしました。


この日も極小粒と中粒大豆の納豆を美味しくいただいてきました。
そしてヘルシ-フ-ズワタナベのあさひ納豆のラベルがマイナ-チェンジしていました。
これも要チェックです。


< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(9)2015年4月10日 豆太郎 (製造 福島 元祖白糸納豆)   胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(8)2015年1月18日 金城納豆(製造 石川 金城納豆)     胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(7)2014年12月23日 丸八納豆(製造 山形 丸八納豆店)    さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(6)2014年12月8日  東京納豆大粒(製造 東京 大平納豆)    紅豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-)  地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚納豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(9)

2015年04月10日 | 納豆定食
3月の下旬に通算では9回目になる飯田橋の納豆食堂さんへ行ってきました。




こちらのお店では外に納豆ラベルを何枚か貼っていて行く度にその枚数が増えて
いっています。
私も持っていないものもいくつかあって大変刺激になっています。
これを見るのも楽しみみのひとつになってきていますね。


さて、この日の納豆はこちらの納豆でした。


こちらの2つの納豆でね。

福島県の元祖白糸納豆の「豆太郎」と神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の
「胡桃豆」ですね。

この日の納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
例によってトッピングで生玉子をお願いしました。


緑の器が福島・元祖白糸納豆の「豆太郎」です。小粒納豆ですね。


そして、白い器が神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の「胡桃豆」。
こちらは大粒納豆です。


まずは大粒の「胡桃豆」納豆をご飯にかけてサクサクと食べます。


次に残ったご飯に小粒の「豆太郎」納豆をかけて食べます。


そして最後に小粒納豆とご飯が少しずつ残った状態のところに生玉子をかけて食べ終わ
ります。
今回も納得の一膳でした、美味しくいただいて完食させていただきました。

マスタ-の比護さんが「納豆の在庫がそろそろ少なくなってきたので新しい納豆を
取り寄せしなきゃいけないな」というような話をされていました。
次に行った時にはどんな納豆と会えるのか楽しみです。


< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(8)2015年1月18日 豆太郎 (製造 福島 元祖白糸納豆)   胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(7)2014年12月23日 丸八納豆(製造 山形 丸八納豆店)    さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(6)2014年12月8日  東京納豆大粒(製造 東京 大平納豆)    紅豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-)  地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚納豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)

運転免許証センタ-地下食堂の朝定食

2015年04月06日 | 納豆定食
多摩地区で咲き誇っていた桜の花も4日の土曜日に吹いた強風によって一気に吹き
とばされてしまいました。

こちらは近所のあるお寺の境内。

まるで一面に雪が積もったみたいですが、これがなんとみんな桜の花びら。
見事に敷き詰めてくれました。
これが自然のチカラなんでしょうか?

さて、こないだ妻が運転免許の更新に行くということで私もアッシ-君としてお付き
合いしてきました。
こちらの府中運転免許試験場です。


ここはいつ行っても賑わっていますね。


私は妻が終わるまで特にすることもないので建物の中や外をうろうろしていましたが
最終的にこの建物の地下にある食堂へどんなメニュ-があるのかちょっと気になったの
で行ってみました。
こちらの食堂ですね。


そしてこんなメニュ-を見つけました。

選べる朝定食、納豆、ポテトサラダ、漬物、高菜炒め、からあげ、生玉子、温泉卵、
味付けのり、野菜かきあげ、昆布佃煮の10種類から3つ選んでそれに御飯と味噌汁
がついて400円。
これは試してみなくてはなりません。

私が選んだのは納豆、ポテトサラダそして生玉子。
こちらのセットです。
見た目の色どりが非常に悪かったですね。


納豆はこちら、たれ・からし付きの極小粒大豆の納豆でしょうか。




腹も減っていたのでおいしくいただきました。




< まとめ >
(1)お店     府中運転免許試験場地下食堂
(2) 価格     400円(10種類の小鉢から3つ選択)
(3)内容     納豆、生玉子、ポテトサラダ、御飯、味噌汁
















関越自動車道 嵐山PAフ-ドコ-トの納豆定食

2015年01月28日 | 納豆定食
最近、あまり納豆の収集活動というのをやっていなかったので今日は久し振りに
出かけてきてみました。
今回は関越自動車道にのって本庄方面へ行ってきましたがまずは所沢インタ-から
関越に入って本庄までの間いくつかあるSA、PAのうち嵐山で食べた朝定食です。
本当は下りの嵐山PAでしたが写真を撮り忘れたたため、下に出したのは帰りに
撮った上りの嵐山PAです。(恥ずかしながら・・・、)


午前11時ちょっと前で、朝食は食べておらず心地よくお腹もすいてきたのでここで
朝・昼食兼用の食事を食べることにしました。
色々なメニュ-があります。


基本的には麺類がすきなのであれこれ悩んでしまいましたが朝定食という響きに
負けてこれを選んじゃいました。


朝定食は午前11時までということでぎりぎりセ-フだったここの朝定食はこちらです。

ご飯に豚汁、漬物、海苔、生玉子それに納豆ということでしっかりと納豆も付いて
いました。

付いていた納豆は秋田・ヤマダフ-ズのこの納豆でした。

「大豆畑のおくりもの」極小粒カップ30gですね。

美味しくいただきました。



< まとめ >
(1)お店     関越自動車道 嵐山PAフ-ドコ-ト
(2) 価格     520円
(3)内容     ご飯、豚汁、納豆、焼海苔、生玉子、漬物

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(8)

2015年01月18日 | 納豆定食
先週、今年初めて、通算では8回目になる納豆食堂さんへ行ってきました。




このお店は毎回日本全国の様々な異なる納豆を食べさせてくれるので楽しみですね。
この日行ったときの納豆はこちらの納豆でした。


こちらの2種類の納豆です。

石川県の金城納豆食品の「金城納豆」と神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の「胡桃豆」
ですね。

ただ、この日はちょっとしたアクシデントが発生して神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の
「胡桃豆」が品切れ、急遽長野・浅間納豆本舗の「浅間納豆中粒」に変わりました。


この変更は文句のつけようがないですね。

この日の納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
またトッピングで生玉子をお願いしました。


白い器が長野・浅間納豆本舗の「浅間納豆中粒」です。


そして、緑の器が金城納豆食品の「金城納豆」。


今回も納得の一膳でした、美味しくいただいて完食させていただきました。

尚、この日マスタ-の比護さんが話をされていたのは電話で取り寄せもヒットする確率は平均
すると5回に1回くらいだそうです。
電話に出てくれなかったり、中には断られたりとなかなか大変な仕事です。


< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(7)2014年12月23日 丸八納豆(製造 山形 丸八納豆店)    さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(6)2014年12月8日  東京納豆大粒(製造 東京 大平納豆)    紅豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-)  地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)

納豆食堂の納豆定食(7)

2014年12月23日 | 納豆定食
先日、飯田橋で飲み会があった時に納豆食堂さんに寄ってきました。
今回で通算7回目のお邪魔になります。




この日の納豆はこちらの2種類でした。
なんか見たことのない名前の納豆があります。


山形・丸八納豆店の丸八納豆と神奈川・岡田発酵工房(宮城・大豆カンパニ-)のさとういらずでした。

山形・丸八納豆店の丸八納豆というのは初めて見る納豆です。驚いちゃいました。
マスタ-の比護さんが電話で取り寄せされたそうです。

納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
この日の小鉢はひじきと切干大根でした。
例によって今回もまた生玉子をオプションで注文しました。


納豆はまず緑の器が山形・丸八納豆店の丸八納豆です。


次に白の器は神奈川・岡田発酵工房(宮城・大豆カンパニ-)のさとういらず。


まず、緑の器の山形・丸八納豆店の丸八納豆をかけてさくさくと食べてみました。
中粒から大粒の納豆で私の好きなタイプの納豆です。
かなり美味しいと思います。




次に残りの御飯にさとういらずをかけて食べ、最後に生玉子をかけて完食でした。
さとういらずはこれまで何回かいただいていますが豆に甘味があってこれも美味しいですね。


さて、お店の正面に過去に扱った納豆のラベルが貼られていますがこちらも前回と比べて増えていました。


< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(6)2014年12月8日  東京納豆大粒(製造 東京 大平納豆)    紅豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-)  地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)


納豆食堂の納豆定食(6)

2014年12月08日 | 納豆定食
先日、新宿付近をウロウロした時に納豆食堂さんで昼食を食べてきました。
通算6回目のお邪魔になりますが毎回出てくる納豆が違うので楽しくいただいています。




この日の納豆はこちらの2種類でした。

東京・太平納豆の東京納豆大粒と神奈川・岡田発酵工房(宮城・大豆カンパニ-)の紅豆納豆ですね。



納豆定食全体のイメ-ジはこちらですね。
例によって今回も生玉子をオプションで注文しました。


納豆はまず緑の器が東京・太平納豆の東京納豆大粒です。
あの新宿・都庁そばにあった高橋商店納豆製造所の納豆の流れをくむ納豆ですね。


次に白の器は神奈川・岡田発酵工房(宮城・大豆カンパニ-)の紅豆納豆。
大粒の色の濃い大豆の納豆ですね、まさに紅豆です。


まず、緑の器の東京・太平納豆の東京納豆大粒をかけてさくさくと食べてみました。


次に残りの御飯に紅豆納豆をかけて食べ、最後に生玉子をかけて完食でした。


さて、この日は店の正面に過去に扱った納豆のラベルが貼られているのに気づきました。

お気に入りの納豆ラベルなんでしょうか。

> 納豆LABELの小部屋 > 岡田発酵工房
              > 太平納豆

さて、納豆食堂のマスタ-、比護さんは色々な納豆屋さんに直接電話をしたりメ-ルをしたりして納豆を
仕入れているそうですが、先日「東京の小山商店にいくら電話をしても出ないんだよね」とちょっと気に
なることを話していました。
調べてみないといけません。


< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-)  地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)

納豆食堂の納豆定食(5)

2014年11月25日 | 納豆定食
こないだ、池袋でやっていた「ニッポン全国物産展」へ行った帰りに飯田橋の納豆食堂さんへ
寄ってお昼を食べてきました。




この日の納豆はこちらの2種類でした。

富山・小原営農センタ-の百姓納豆と神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆ですね。

納豆定食全体のイメ-ジはこちらですね。
例によって生玉子をオプションで注文しました。


納豆はまず緑の器が富山・小原営農センタ-の百姓納豆。大粒納豆です。
納豆食堂さんは基本全国の納豆屋さんに電話等で注文し取り寄せしているそうですがこの小原営農
センタ-さんとはうまく連絡が取れず有楽町にある富山県のアンテナショップから入手したそうです。


次に白の器は神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆。
小粒の納豆ですかね。


まず、白の器の神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆をかけてさくさくと食べ、


次に富山・小原営農センタ-の百姓納豆をかけて食べながら最後に途中で生玉子をかけて完食でした。


さて、この日は壁にTシャツが2枚飾られていました。

右の白いTシャツはこのお店のオリジナルTシャツ、そして左のTシャツは先日の「実りのフェスティバル」
で買ってきたそうです。

> 納豆LABELの小部屋 > 岡田発酵工房
              > 小原営農センタ-

< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆)      さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日  伊達納豆(北海道 伊達納豆)       さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)

納豆食堂の納豆定食

2014年11月14日 | 納豆定食
そう言えば先日飯田橋の納豆食堂へ行って納豆定食を食べてきました。
今回で4回目でしょうか。


この日の納豆はこちらの2種類でした。



秋田の元祖桧山納豆のわら納豆と岡田発酵工房(大豆カンパニ-)のさとういらずでした。

納豆定食はこちら。

毎度のことですがオプションで生玉子を追加しました。

緑の器が秋田の桧山納豆。


白の器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)のさとういらず。


今回はどちらも大粒納豆です。
このお店はご飯のおかわりが1杯無料なので2種類の納豆を一膳ずつ食べるのが通常なのかもしれませんが
私はとてもそんなには食べれないので1膳のご飯を半々で食べての完食でした。


> 納豆LABELの小部屋 > 元祖桧山納豆

              > 大豆カンパニ-
 

やっと松屋の定番朝定食を食べてきました

2014年10月21日 | 納豆定食
この前、近所のス-パ-で松屋の納豆を見たら松屋の朝定食が食べたくなってちょっと
行ってきました。

> 2014年10月19日牛丼の松屋の定食納豆



久し振りの納豆定食です。
中身は以前と変わっていないようです。


> 2012年3月新木場「松屋」の納豆定食
お値段は前回が350円で今回は360円、あいだに消費税増税をまたいでいるので
妥当なところでしょうか。

で、早速納豆を確かめてみました。




当然ですが全く同じですね。
これに薬味のネギを入れてたれとからしを加えて40回ほどかき混ぜてご飯にかけ
サクサクと食べてきました。


尚、焼のりも松屋のロゴ入りになってました。








納豆食堂の納豆定食(3回目)

2014年09月25日 | 納豆定食
先日また飯田橋の納豆食堂へ行ってきました。これで3回目になります。
行くたびに違う納豆が出てきてそれが楽しみですっかりお気に入りになってしまいました。


この日の納豆定食の納豆はこちらでした。


埼玉・ひしや納豆製造所の忍城納豆小粒と神奈川・岡田発酵工房の地塚納豆でした。

そして納豆定食の全体の構成はこうです。

ご飯に納豆の小鉢が2つ、ひじきときんぴらの2つの小鉢、漬物と具だくさんの味噌汁、生玉子はオプションです。

納豆はこちらの緑の器がひしやの忍城納豆。


白の器が岡田発酵工房の地塚納豆です。


美味しくいただきました。

ところで、この日はこのお店に見たことのない納豆が置かれていました。
マスタ-に聞いてみると取り寄せしたそうです。

福島の会津高田納豆新田商店の「ずない納豆」という三角納豆でした。

説明書きによると「ずない」とは福島の方言で大きいという意味のようです。
大粒納豆なんでしょう。







納豆食堂の納豆定食(2)

2014年09月18日 | 納豆定食
先日、また飯田橋の納豆食堂へ行って納豆定食を食べてきました。2回目になります。




お店の中には日本地図が貼られていて、びっしりと納豆メ-カ-の名称が書かれています。
全部手書きです。

さて、この日の納豆は「岡田発酵工房 胡桃豆(製造宮城)」と「埼玉 ひしや 平八納豆」となっていました。


納豆定食全体はこのようなイメ-ジ。
ご飯(セルフ、おかわり1杯無料)、具たくさん味噌汁、納豆2種そして小鉢2種に漬物、生玉子はオプションです。


緑の器のこの納豆が胡桃豆(宮城・大豆カンパニ-)。


そして白い器のこの納豆が埼玉・ひしや納豆製造所の平八納豆です。


おいしくいただいてきました。

尚、このお店を一人で切り盛りしているマスタ-はこちらです。






納豆食堂の納豆定食

2014年09月01日 | 納豆定食
今年の2月飯田橋に新規開店した納豆専門店の納豆食堂、ここは昼は「納豆食堂」として納豆定食を食べさせてくれ、
夜は「納豆倶楽部」として納豆を使ったつまみでお酒を飲ませてくれる飲み屋さんとなり、楽しませてくれるそうで以前
から気になっていましたが、本日やっと、まずは昼の部にお邪魔してきました。



このお店のトレ-ドマ-クは何と言ってもこれでしょう。


そして、このピラミッド型の看板と並んで出ているのが本日のメニュ-。

昼のメニュ-は納豆定食1種類のみ、ただし2種類出る納豆は日替わりになっているようです。

店内はご主人が一人で切り盛りされているようで、そんなに広くはありません、テ-ブル、カウンタ-あわせて17~18
席くらいでしょうか。でもこじんまりした雰囲気の良いお店のように感じました。

改めて店内で本日の納豆定食の内容を見てみます。

緑の器は「北海道 伊達納豆」、白の器は「岡田発酵工房 さとういらず(製造 宮城)」となっています。
納豆ラベルも一緒に掲示されています。かなりマニアックな納豆です。
ご主人に聞いてみると、「納豆は納豆メ-カ-から直接取り寄せしている」とのことでした。

で、納豆定食がこれ、納豆2鉢、小鉢2つ今日は切干大根とポテトサラダでした、ナスなど具沢山の味噌汁にお新香、ご飯は
セルフでおかわり1回無料です。私はトッピングで卵を頼みました。


緑の器は「北海道 伊達納豆」はこちら。


そして、白の器は「岡田発酵工房 さとういらず(製造 宮城)」がこちらです。


こうやって納豆の食べ比べができる、というのもこのお店の魅力かもしれません。
満足度120%、完食してきました。