goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(22)・・・納豆定食最終日

2016年06月11日 | 納豆定食
6月9日に行ってきました。
昼の部の納豆定食は6月10日までですが残念ながら10日は行けなかったの
で私にとってはこの日が最終日となりました。




そして、私にとって最後の納豆食堂の納豆定食の納豆はこちらでした。

いずれも神奈川・岡田発酵工房の白目納豆と地塚納豆です。

納豆定食全体のイメ-ジはこちらですね。

例によってトッピングで生卵を付けてもらいました。
小鉢は切干大根とひじきでした。
それに漬物と具だくさんの味噌汁です。

納豆はまず緑の器が白目納豆、どちらかというと小粒ですね。


白い器には地塚納豆、こちらは粒が大きいです。


まずは大粒の地塚納豆をかけて食べ、


その後白目納豆をかけ、最後は卵をかけて完食しました。


おいしかったです。
飯田橋の納豆食堂の最後の納豆定食でした。

あと、本日がグランド・フィナ-レです。
今日はmustで行かなければなりません、もうすぐ家を出ようと思っています。

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(21)

2016年06月11日 | 納豆定食
この日は6月8日に行ってきました。
しかし、なんということでしょう。




この日も13時くらいだったでしょうか。
はや準備中になっていて、それでもお店の中へ強行突入していくと店主の比護
さんもサトウのご飯をチンして昼食を食べている状況とのことでご飯が全く残
っておらずいかんともしがたい状態でした。


この日の納豆定食はこちらのようでした。




で、この日は店主の比護さんが納豆そばを作ってくれました。



ひきわり納豆を入れてくれました。
すごっくおいしかったです。
汁も一滴も残さず完食してきました。

飯田橋の納豆食堂も今いよいよ最終の場面をむかえています。
この日はこんな紙が出ていました。


わたしにできることは飯田橋納豆食堂の記録をできるだけ残すことしかありませ
ん。






飯田橋・納豆食堂の納豆定食(20)

2016年06月09日 | 納豆定食
飯田橋・納豆食堂への20回目の訪問です。
5月末に行ってきました。


この日も13時ころには着いていたと思うのですが早や準備中になっていました。
しかしこのままでは引き下がれないので店の中へ突っ込んでいくとマスタ-が「大
丈夫ですよ」と言ってくれたのでほっとしました。
予めこの日行くと言っていたので1人前は残してくれていたようです。
いゃあ~、厳しい状況になってきています。

この日の納豆はこちらでした。


長崎の勝本地区納豆生産組合の「いき壱岐納豆」と神奈川岡田発酵工房の「紅豆」
ですね。


納豆定食全体のイメ-ジです。

小鉢はちくわとレンコンの煮物でした。
例によって、生卵をトッピングでお願いしました。

白い器の納豆が神奈川岡田発酵工房の「紅豆」ですね。


そして緑の器の納豆が長崎・勝本地区納豆生産組合の「いき壱岐納豆」です。


いずれも大粒大豆の納豆でした。
まずは「紅豆」納豆をかけて食べ、それから「いき壱岐納豆」そして最後に卵もか
けて完食してきました。


おいしかったです。

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(19)

2016年06月04日 | 納豆定食
飯田橋・納豆食堂への19回目の訪問です。
5月中旬に行ってきました。


この日は13時30分頃行ったのですがすでに準備中になっていました。
しかし折角来たので店内へ突撃。
何とか一人前は残っていたので納豆定食を食べさせてもらいました。

この日の納豆はこちらでした。


納豆ラベルを拡大してみましょう。

山形・白鷹町にある鈴木納豆店の「白鷹納豆」と神奈川・岡田発酵工房の
「黒豆納豆」ですね。

納豆定食の全体像はこちらです。

ご飯と味噌汁に2種類の納豆と小鉢そして、漬物がキムチ。
いつものようにトッピングで生卵をお願いしました。

納豆は白の器が岡田発酵工房の「黒豆納豆」。


緑の器が鈴木納豆店の「白鷹納豆」です。


まずは岡田発酵工房の「黒豆納豆」をご飯にかけて食べて、ほぼなくなっ
たところで「白鷹納豆」をかけて食べ、最後に生卵を投入して平らげます。


この日の店主の比護さん。


残りわずかになってきました。

丼太郎の納豆丼

2016年05月30日 | 納豆定食
先日久し振りに茗荷谷の駅前にある丼太郎へ行ってきました。

このお店では朝定食とかいう時間限定ではなく一日中の商品として納豆丼が
販売されています。
今回は納豆丼冷奴セットを頼んでみました。
納豆丼というのはまあ平たくいえば単なる納豆かけご飯ですね。

以上で320円です、安いですね。

さて、今回はこの丼太郎でどこのメ-カ-の納豆が使われているかが判明し
ました。
店の中にこんなのが積まれていました。


で、店員さんにそのへんを聞いてみると「京北食品の納豆を覆面で何種類か
試食させてもらって一番合いそうなのにしたので銘柄は判らない」とのこと。
また、「たれは丼太郎で作っている独自の秘伝のたれです。」と胸をはりま
した。」

納豆は東京都足立区の納豆メ-カ-京北食品の小粒納豆で間違いないようです。
たれは自前のものとのことで確かに通常の納豆に添付されているものとはち
ょっと味わいが違います。
ちょっと酸味があったような気もしましたがよくわかりません。

おいしくいただいて完食してきました。

飯田橋・納豆食堂の納豆定食(18)

2016年05月23日 | 納豆定食
飯田橋・納豆食堂への18回目の訪問です。
行ったのは4月下旬ですが延び延びになってしまいました。


この黒板が店の前に出ているとほっとします。
ないということは売切れでもう閉店になったということです。


この日の納豆はこちらの2種類でした。

長野の浅間納豆本舗の浅間納豆と神奈川の岡田発酵工房の白目納豆です。

納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。

納豆が2種類と小鉢がかぼちゃの煮物、ちくわを煮たもの、漬物と具だくさんの
味噌汁そしてオプションの生卵です。
ご飯はセルフなのですがこの日は腹がすいていたので多めに盛りました。

さて、白い器の納豆が神奈川の岡田発酵工房の白目納豆。


緑の器は長野の浅間納豆本舗の浅間納豆です。


いずれも大粒納豆です。
おいしくいただきました、完食です。


飯田橋・納豆食堂の納豆定食(17)

2016年05月01日 | 納豆定食
17回目の飯田橋・納豆食堂への訪問です。
この日はお店に行ってみるとすでにいつもの営業中から準備中に変わってい
ました。

ちょっとあわててしまいお店の中へ飛び込んでみると店主の比護さんがいて
1人分ぐらいなら御飯があるので大丈夫だよということで何とか滑り込みセ
-フでした。
従っていつもは店の外にある黒板も今日は店内にありました。


今日の納豆はこちらです。


この日の納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。


納豆は白い器が岡田発酵(宮城・大豆カンパニ-)の小糸納豆、千葉の在来種
大豆ですね。
大粒大豆です。


緑の器は茨城の納豆屋さん、エビス食品の水戸納豆でした。
こちらは小粒です。


最初に小粒の水戸納豆で食べ、


あと、大粒の小糸納豆をかけ、

最後に生玉子も入れて腹の中に流し込みました。

この日はすでに準備中の看板になっていてお客さんはほかには誰もいなかった
のでしばし店主の比護さんとお話をして帰ってきました。


飯田橋・納豆食堂の納豆定食(16)

2016年04月19日 | 納豆定食
3月下旬のことになりますが飯田橋の納豆定食さんへ行ってきました。
通算で16回目の訪問になります。
毎月1囘飯田橋で飲み会があるのでその日に合わせて少し早めに家を出て昼食
を納豆食堂さんで納豆定食をいただいてきています。
通常このあと銀座一丁目方面へ出て市場調査を行い夕方また飯田橋に戻ってき
て飲み会に参加する、という流れが基本です。




お店に貼っている納豆ラベルは前回とあまり変化はないでしょうか。


この日の納豆はこちらでした。

緑の器が長野県の納豆屋さん、増屋納豆店の川中島納豆。(ボケちゃいました)


白の器は岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の胡桃豆です。


お膳全体はこんな感じですね。
例によって生玉子をトッピングしています。
小鉢はひじきに切干大根、そして具沢山の味噌汁と漬物です。


おいしくいただきました、そして満腹です。


今まで使ったことがなかったのですがトイレに入るとこんなのが貼っていました。

後藤三城さん作となっています、常連さんでしょうか。

この日の店主の比護さんです。


こういう光景がもう少しすると見られなくなるのか、と思うと寂しいですね。

大泉学園「そばうどん村上」のサービスセット

2016年03月21日 | 納豆定食
先日納豆定食を食べた大泉学園の「そばうどん村上」へまた行って今度はサ-
ビスセットを食べてきました。


サ-ビスセットはこちらのメニュ-です。


ラ-メンと納豆ご飯のセットを注文しました。


納豆は例によって刻み海苔とネギがたっぷりと掛けられていて下が見えません。
使っている納豆はおかめ納豆です。

ご飯にはたくあんが2切れ乗っかっています。

ちなみにラ-メンはこちら。
普通の醤油ラ-メンです。
まあまあの味です。


ご飯に納豆をかけていざっ、です。
完食しましたが、ちょっと食べすぎでしたね。





飯田橋・納豆食堂の納豆定食(15)

2016年03月14日 | 納豆定食
もう2月のことになりますが飯田橋の納豆定食さんへ行ってきました。
今年最初の納豆定食になります。
そして通算では15回目になります。
例によって飯田橋で飲み会があるので少し早めに家を出て昼食を納豆定食さんで
いただいてきました。




お店の外に貼られている納豆ラベルが随分増えました。
私の持っていないものが着実に増えてきてとても刺激になってきています。




さて、この日の納豆はこちらでした。

京都・高橋食品の祇園納豆と岡田発酵(宮城・大豆カンパニ-)の茶豆ですね。

今日の納豆定食の全体像はこちらです。

例によってトッピングで生玉子をお願いしました。
小鉢は切干大根の煮物とポテトサラダでした。

緑の器が京都・高橋食品の祇園納豆、小粒納豆です。
今回は細ネギを少しかけてみました。


そして白い器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の茶豆、大粒大豆です。
豆の色が濃いですね。


納豆ご飯をさくさくと食べ、最後2割くらいご飯が残っているところで生玉子を
投入し締めのご飯にしました。


何回来ても美味いです。

大泉学園「そばうどん村上」の納豆定食

2016年02月16日 | 納豆定食
大泉学園駅の歩道橋の下にある「そばうどん村上」。
ラ-メンもやってます。
まあ、駅前の立ち食い蕎麦屋さんをちょっとだけ体よくした感じのお店ですが
大泉学泉駅の歩道橋上にあるスモ-キングエリアからきょろきょろ眺めていた
ら見つけたのでよってみました。


中に入ってみると納豆定食があったので急遽予定を変更して納豆定食を注文。
このお店の納豆定食は時間限定ではなく終日メニュ-です。

値段は400円、安いなぁと思ったらご飯、味噌汁、納豆に味付け海苔と漬物
と納豆のたれとからしが入った小皿のみでした。
まぁこんなものでしょう。
納豆には刻んだ海苔とネギがたっぷりかけられていました。


これをがちゃがちゃとかき混ぜてご飯にかけて一心不乱に食べました。



ちなみに納豆のたれはおかめ納豆の専用たれでしたので納豆もそうなん
でしょうね。
おいしくいただきました。

ところで、このお店には納豆定食以外にも納豆うどん・そばもあるようです。


またセットメニュ-でも納豆を使ったものがありました。


近々大泉学園にはまた行かなければならないので寄ってこようかなと思ってます。








CoCo壱の納豆カレ-

2016年02月07日 | 納豆定食
今日の朝外を見るとうっすらと雪が積もっていました。
晴れてはいますが道理で寒いはずです。
しかしこんな日は富士山がよく見えます。
今日はこんな感じでした。


さて今度はJR北海道の電車の座席に備え付けの小冊子に載っていたカ-ド会社の
CM4コマ漫画。
まるでコボちゃんですが面白かったのでのっけてみました。


ところで、先日6~7年振にCoCo壱番屋のカレ-を食べてみました。
以前食べたときとは随分注文のシステム変わってしまっていました。


私は納豆カレ-を注文、辛さは3辛を頼みましたが相当辛かったです。


でも納豆を加えて食べると辛さがやわらぎました。
納豆にはこんな効果もあるんですね。


飯田橋・納豆食堂の納豆定食(14)

2015年12月23日 | 納豆定食
先日12月16日に飯田橋の納豆定食さんへ行ってきました。
飯田橋で飲み会があるので少し早めに家を出て昼食を納豆定食さんでいただいて
きました。
多分今年最後の納豆定食です。




お店の外に貼られている納豆ラベルも私の持っていないものが着実に増えてきて
とても刺激になってきています。


さて、この日の納豆はこちらでした。


栃木・こいしやの日光納豆と岡田発酵(宮城・大豆カンパニ-)の胡桃豆です。


今日の納豆定食はこちらです。
例によってトッピングで生玉子をお願いしましたが、トッピングの値段の見直しを
したそうで生玉子今までの半額になっていました。


小鉢はヒジキの煮物とサラダでした。

緑の器が栃木・こいしやの日光納豆納豆、小粒納豆です。


そして白い器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の胡桃豆、大粒大豆です。


さくさくと食べ、最後2割くらいご飯が残っているところで生玉子を投入して締め
のご飯でした。


さて、この日ここで見つけたのがこの「だいぶつなっとう」。


ここから先は先日書いた通りです。
> 2015年12月17日アンテナショップ奈良まほろば館の納豆
> 2015年12月17日熨斗(のし)食品さんから納豆の取寄せしたときのことを思い出します





飯田橋・納豆食堂の納豆定食(13)

2015年11月24日 | 納豆定食
先日飯田橋の納豆定食さんへお邪魔いました。
新橋で飲み会があるということで少し早めに家を出て昼食を納豆定食さんでいた
だいてきました。





お店の外に貼られている納豆ラベルも私の持っていないものが徐々に増えてきて
とても刺激になってきています。


一番下のこの納豆ラベルなんて見たこともありません。


またお店に入って保冷庫に入っていたこちらの納豆も私には未知の納豆でした。


さて、この日の納豆はこちらでした。


神奈川のハマ食品の横浜納豆と定番の同じく神奈川の岡田発酵工房の秘伝です。


納豆定食のお膳はこちらです。


小鉢はナスの煮物ときりぼし大根でした。
今回も例によってトッピングで生玉子をお願いしました。

緑の器が神奈川・ハマ食品の横浜納豆。


そして白い器が岡田発酵工房の秘伝、大粒大豆です。


美味しくいただきました、また刺激をいただきありがとうございました。
またお邪魔します。

ps:久し振りにオ-ナ-の比護さんの写真を撮らせていただきました。







飯田橋・納豆食堂の納豆定食(12)

2015年10月13日 | 納豆定食
ここに最後に行ったのは5月でしたので5ヶ月振りになりすね。
それまではだいたい月1回のペ-スで行っていたので随分あいだがあいてしま
いました。

facebookの更新が6月から止まっていたのでちょっと心配な面もありましたが
ちゃんと営業していたのでほっとしました。




お店の外に貼られている納豆ラベルの数もまた一段と増えていました。
私の持っていない納豆ラベルもいくつか貼られていて大変刺激的です。


さて、この日の納豆はこちらでした。


長野の増屋納豆店の川中島納豆と神奈川・岡田発酵工房の白目納豆ですね。


納豆定食のお膳はこちらです。

小鉢はひじきとかぼちゃの煮物でした。
今回も例によってトッピングで生玉子をお願いしました。

緑の器が長野・増屋納豆店の川中島納豆。


そして白い器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の白目納豆です。


ふたつとも大粒納豆ですね。

今回は刻みネギの入った器もお膳においてくれたので折角ですから納豆に混ぜ
て美味しくいただきました。