goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

かじのやさんからの帰りに登喜和食品へ寄ってみました

2014年05月21日 | 納豆定食
先日、かじのやさんに行った帰りにお昼どきでもあり、また帰り道の途中でもあったので府中にある納豆メ-カ-の登喜和食品さんへ
よってきました。


腹が減っていたのでまずは2階にある「そば処厨(クリヤ)」へ直行でございます。

お店の中はこんな感じで行ったときは数名のお客さんがいました。
お酒も置いているようですね。


メニュ-はこちら、あったかいそばと冷たいそばに別れてました。


     


そしてそば、うどんを頼んだときに一緒に頼むセットメニュ-が納豆ご飯でこれには次のような種類があります。


「十勝の息吹納豆」のセットが+200円、「登・喜・和の三角経木納豆」のセットが+300円、「本作りわら納豆」のセットが+500円で
今回「ねばねば丼セット」+350円というのも追加されていました。

この日私が頼んだのは暖かいたぬきそばとねばねば丼のセット。
かなりのボリュ-ムです。


これがたぬきそば、かなりおいしいそばでした。
また、冷たいそばを食べた妻も「おいしいそばね」と褒めていました。私も連れて行った甲斐がありました。


ねばねば丼はこちら。
芽かぶととろろと挽きわり納豆ときざみ海苔がご飯の上にのっかっていました。

これに山葵醤油を掛け入れてガツンと食べてきました。

ただ、小鉢で付いていた「豚キムチ」、これは若干違和感がありましたね。






新秋津「木曽路」のめかぶ納豆ミニ丼(納豆定食44回目)

2013年11月19日 | 納豆定食
先日三鷹へ行くのに、西武池袋線の秋津駅からJR武蔵野線の新秋津駅へ乗り換えるために歩いていく途中にある木曽路という
立ち食いそば屋がリフォ-ムされているのに気がつきました。





外側はあまり変わっていない感じですが、内装はすっかり変わって新しくなっていました。

このリフォ-ムによりメニュ-も一部変更があったようで、前回行ったときにあったあの伝説のメニュ-である「納豆ライス」も
なくなってしまっていました。


> 納豆定食34「木曽路納豆ライス」


しかし、このお店は納豆に何らかのこだわりがあるようで新たな納豆メニュ-を作っておりました。


メニュ-の看板はこんな感じです。



残念ながら、看板の前に留めていた自転車が肝心なところをすっかり隠してしまっていました。


内装はこんなようになっていました。
立ち食いそば屋さんながら2人掛けのテ-ブルも2つできていました。




それで、ここの納豆メニュ-は「めかぶ納豆そば」と「めかぶ納豆ミニ丼」で、この日私は天ぷらそばと「めかぶ納豆ミニ丼」の
セットメニュ-を頼みました。




めかぶ納豆ミニ丼はお茶碗盛りで納豆にめかぶを加えたれを混ぜた味付納豆で、第一印象的には味が薄く物足りなく感じましたが
これを救ってくれたのはこの「ダシしょうゆ」でした。




すごくコクのある醤油でこれをちょっと垂らすと味がよくなってめかぶの味も際立ってきました。
そばは他の店よりちょっと多めかな、という感じでしたがそば・どんぶりとも完食しました。


< まとめ >
(1)お店     新秋津「木曽路」天ぷらそばとめかぶ納豆ミニ丼のセット
(2) 価格     500円(めかぶ納豆ミニ丼のみ200円)
(3)内容     めかぶ納豆ミニ丼、天ぷらそば

吉野家の特朝定食(納豆定食 43回目)

2013年11月18日 | 納豆定食
先日午前中に所沢に用があって行ってきました。
折角なので、朝食を食べに入ったのが所沢駅前のプロペ通り入り口にある吉野家でございます。




吉野家の朝食メニュ-は朝5時から10時までやっていて種類が豊富に整ってです。




今回私が頼んだのは「特朝定食」490円でございます。




こんな感じ、普通の納豆定食プラス焼鮭のセットでした。




なかなかあぶらの乗ったおししい鮭でした。


尚、焼海苔も今回は吉野家のロゴの入ったものになっていました。(食べませんでしたが・・・。)




で、納豆は今まで吉野家で見慣れていた6角形のパックに入ったものではなく普通のパックに変わっていました。
小粒の大豆ですね。




これをよくかき混ぜてご飯にかけ、おいしくいただき完食いたしました。







< まとめ >
(1)お店     所沢「吉野家」特朝定食
(2) 価格     490円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼海苔、生玉子、漬物、ネギ、焼鮭

松八の「納豆定食」・・・これぞ日本の朝ご飯(納豆定食42回目)

2013年11月07日 | 納豆定食
今回は10月22日に三鷹に行ったときに見つけた「松八」というお店の納豆定食です。
三鷹駅のバス乗り場のある方のロ-タリ-で見つけた初めてのお店でございます。




これは新しい店を見つけたと勇んで入っていきました。
店内はこんな感じでした。




因みに、朝定食のメニュ-はこれら3種類。




選んだメニュ-は当然に「納豆定食」でございます。





しかし「あれれ・・・?」出てきた納豆定食の納豆と焼海苔は「・・・?」

おもいっきり松屋です。






どうやらこのお店は「松屋」のとんかつ業態のお店である「松八」でした。
確かに「松八」はマツヤと読めないこともありません。

やられました。

しかしながら、納豆をよくかき混ぜてご飯ににかけておいしくいただき、最後は生玉子もかけて完食いたしました。





< まとめ >
(1)お店     三鷹「松八」納豆定食
(2) 価格     300円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼海苔、生玉子、漬物、ネギ

なか卯の「目玉焼き納豆朝定食」(納豆定食41回目)

2013年10月23日 | 納豆定食
9月中旬以降、納豆定食については過去分を紹介するア-カイブスにうつつをぬかしこの間に食した
納豆定食はほったらかし状態になっておりました。

今回は9月21日に行った秋津のなか卯です。
西武池袋線の秋津駅からJR武蔵野線の新秋津駅へ歩いて移動する途中の秋津駅寄りにあるお店です。




このお店には朝定食としてこんなメニュ-がありました。




これらの中から私が選んだのは当然といえば当然の「目玉焼き納豆朝定食」300円でございます。
この「目玉焼き納豆朝定食」の全体像はこんな感じになっていました。





このなか卯では以前飯田橋のお店で目玉焼きが生玉子に替わっただけの納豆定食を食べていますがその時の
値段は390円でした。
随分値下がりしたものです。


> 納豆LABELの小部屋 > 納豆定食一覧 > 飯田橋なか卯の納豆定食


納豆はこんな感じのパック納豆。




中に入っていた納豆のタレが東光食品と書かれていたので、「茨城の東光食品の納豆か?」と思いましたが、
住所を見ると神奈川県になっていました。




そうですよね。茨城の東光食品の納豆というのはちょっと考えずらいですね。


納豆をよく混ぜてご飯にかけて完食いたしました。




尚、私の個人的な好みからいうと、目玉焼きよりは生玉子のほうがいいですね。



< まとめ >
(1)お店     秋津「なか卯」目玉焼き納豆朝定食
(2) 価格     300円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼海苔、目玉焼き、だし醤油

納豆定食ア-カイブス(27)・・・2013年2月東名高速海老名SA「海鮮三崎港」納豆定食

2013年10月17日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

この「納豆定食ア-カイブス」も、今回で27回目。過去分の最終回となりました。

第27回目最終回の納豆定食ア-カイブスは2013年2月になりますが、東名高速海老名SA「海鮮三崎港」での納豆定食でございます。

毎年春先に近所の飲み友達と神奈川の寒川神社へ厄除け祈願に行っていますがその途中朝食を食べるために寄ったものです。







ここのサ-ビスエリアにはフ-ドコ-トとレストランタイプの「海鮮三崎港」がありますが「海鮮三崎港」のメニュ-を見ていたら新商品
「納豆定食」というのがいきなり目に入ってきて、私が「海鮮三崎港」を強行に主張し入ったものです。









朝食メニュ-にはこんなのがありました。




私が注文したのは当然に納豆定食480円でございます。




納豆はこんな感じで器に盛られネギがかけられておりました。




これをかき混ぜご飯にかけて完食したしました。





尚、昨年2012年は6月に寒川神社に行っていてこのときも海老名SAで朝食をとっていますが、フ-ドコ-トに行って吉野家の「納豆定食」を
食べておりました。

> 2012年6月の海老名SA「吉野家」の納豆定食 




< まとめ >
(1)お店     東名高速海老名SA「海鮮三崎港」納豆定食
(2) 価格     480円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼海苔、小鉢(レンコン煮物)、小鉢(玉子焼)、漬物




納豆定食ア-カイブス(26)・・・2012年11月西東京「松乃家」豚汁定食

2013年10月16日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

この「納豆定食ア-カイブス」も、今回で26回目であと1回残すのみとなりました。

第26回目の納豆定食ア-カイブスは西東京市の「松乃家」でございます。
このお店は第8回目に続き2回目の登場です。


> 納豆定食ア-カイブブス第8回松乃家




今回食べたのは「豚汁定食」360円でございます。




通常の納豆定食に比べ、味噌汁が豚汁に替わりかつ生玉子がなくなっていました。
生玉子がなくなっていたのはちょっと痛かったですね。

豚汁はこんな感じ。見た目は普通の味噌汁とかわりませんが中身はちゃんとした豚汁でした。




納豆は器に盛られてネギがたっぷりとかけられていました。




これをよくかき混ぜてご飯にかけ、完食でございました。






< まとめ >
(1)お店     西東京市「松乃家」豚汁定食
(2) 価格     360円
(3)内容     ご飯、豚汁、納豆、焼海苔、漬物

納豆定食ア-カイブス(25)・・・2012年10月新橋「蕎麦さだはる」半納豆定食

2013年10月15日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

この「納豆定食ア-カイブス」も、今回で25回目を数えもう少しで終了でございます。


第25回目の納豆定食ア-カイブスは新橋の「蕎麦さだはる」でございます。

過去この「納豆定食ア-カイブス」の第15回目、第20回目及び第24回目の3回登場した新橋のそば屋さん「そば処大吉田」は実はこの「蕎麦さだはる」を
捜している過程で見つけたお店でした。

では前回何故「蕎麦さだはる」を見つけられなかったかというと、2012年7月からお店の名前が変わっていたためでこのお店は見たかもしれないけれどスル-
してしまったのかもしれません。

その時私は「蕎麦まえだ」で探していて、それが「蕎麦さだはる」に変わったなんて全く知らなかったのでノ-マ-クだったようです。




納豆定食はこんな感じでした。





納豆は器に盛られています。




半そばはこんな感じ。色々と無料のトッピングができるようになっていたような気がしますが定かではありません。
画像を見ると大根おろしも入っているようです。




納豆をよくかき混ぜおいしくいただきました。
半そばを加えても適量だったような気がします。





< まとめ >
(1)お店     新橋「蕎麦さだはる」半納豆セット
(2) 価格     330円
(3)内容     ご飯、半たぬきそば、納豆、生玉子

納豆定食ア-カイブス(24)・・・2012年9月新橋「そば処大吉田」朝定食

2013年10月11日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

この「納豆定食ア-カイブス」も、今回で24回目を数えもう少しで終了でございます。

第24回目の納豆定食ア-カイブスは前回第15回目および第20回目に引き続き新橋にあるそば屋の「そば処大吉田」が3度目の登場でございます。





「そば処大吉田」は毎月19日が「大吉田の日」でいくつかのそばメニュ-が割引きになるようです。




さあ、朝定食のメニュ-を改めて確認しましょう。




これらの中から今回食べたのは「朝定食」450円でございます。
このメニュ-の全体像はこんな感じです。



生玉子も付いていましたが、ネギの小皿の下に隠れています。


納豆はやはりメ-カ-不明のカップ納豆でございます。




これにネギを入れてよくかき混ぜいただきました。




生玉子はご飯にかけるべきか、たぬきそばに入れるべきか悩みましたが結局はご飯にかけて完食いたしました。



< まとめ >
(1)お店     新橋「そば処大吉田」朝定食
(2) 価格     450円
(3)内容     ご飯、半たぬきそば、納豆、ネギ、生玉子、焼海苔

納豆定食ア-カイブス(23)・・・2012年9月川越「大衆食堂半田屋」のお好み納豆定食

2013年10月10日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうちょっと続きますがだいぶ先が見えてきました。

第23回目の納豆定食ア-カイブスは2012年9月に仙台出身の当時の同僚から「仙台にある半田屋には納豆定食があった」という話を聞いて
調べてみたら関東にも進出していて、私の住んでいる近辺では川越にあることが判明、ひとっ走り食べに行ってきたものです。







このお店は、基本は一品料理が色々並べられていてその中から自分の好きなものを選んでレジで精算する、ライスカレ-や麺類、丼物はレジで注文
する方式になっています。




その中にはもちろん納豆もありました。




店内の様子はこんな感じでした。




色々ある一品物から今回私が選んだのは下の画像でした。




ご飯、味噌汁、納豆、生玉子、マカロニサラダに辛子明太子。
個々の値段は納豆が70円くらいしか覚えていませんが、合計では510円だったと記録に残っています。


納豆はこちら。大衆食堂半田屋のPB納豆でございます。メ-カ-は不明でした。




これをよくかき混ぜてご飯にかけて食し、残り3分の1くらいのところで生玉子もかけて完食でございます。






< まとめ >
(1)お店     川越市「大衆食堂半田屋」お好み納豆定食
(2) 価格     510円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、生玉子、小鉢(マカロニサラダ)、小鉢(辛子明太子)

納豆定食ア-カイブス(22)・・・2012年8月「東北自動車道岩手山SAフ-ドコ-ト」納豆定食

2013年10月08日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうちょっと続きますがだいぶ先が見えてきました。

第22回目の納豆定食ア-カイブスは2012年8月マイカ-で北海道へ帰省した時の帰り道、東北自動車道の岩手山サ-ビスエリアのフ-ドコ-トに
寄ったときに食べた納豆定食でございます。








岩手山SAに着いたのは確か夕方でしたが、ここの納豆定食は朝定食限定ではなく一日中やっているメニュ-だったので思わず頼んでしまいました。
券売機の36番でございます。




納豆定食の全体像はこんな感じ、500円でございます。
値段がちょっと高めでしたが、こういう場所なのでしょうがないでしょう。




納豆はカップ納豆でしたが、ついているタレから青森の太子食品さんのものでしょう。




納豆を約40回かき混ぜてご飯にかけて完食いたしました。



ただ、今回も生玉子が付いていなかったのが残念でございます。



尚、駐車場にははからずも太子食品さんの運搬車が止まっていたので撮っておきました。
(ひょっとしたら、これは別のSAの駐車場だったかもしれません。)






< まとめ >
(1)お店     東北自動車道「岩手山SAフ-ドコ-ト」納豆定食
(2) 価格     500円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆(太子食品)、焼海苔、小鉢(きんぴらごぼう)、漬物
 


納豆定食ア-カイブス(21)・・・2012年8月西東京「神戸らんぷ亭」納豆たらこ定食

2013年10月07日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうしばらくエンエンと続きます。

第21回目の納豆定食ア-カイブスは前回第6回目に引き続き西東京市にある牛丼屋の「神戸らんぷ亭」の朝定食でございます。

尚、私がこのお店に行ったのはこの時が最後でその後すぐに閉店していまいました。





朝定食のメニュ-はこちらです。




この日食べたのは「納豆たらこ定食」360円でございます。
前回食べた「んっとう定食」と同じ値段です。
生玉子の替わりにたらこが付いています。生玉子好きの私としてはちょっと痛かったですね。

> 納豆定食ア-カイブス第6回「神戸らんぷ亭」





納豆はこの時も前回と同様埼玉「日東食品」さんの「有機大豆カップ納豆」でした。ぶれていませんね。




納豆をよくかき混ぜてご飯にかけ、完食でございます。





< まとめ >
(1)お店     西東京市「神戸らんぷ亭」納豆たらこ定食
(2) 価格     360円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆(日東食品)、焼海苔、たらこ、漬物
 



納豆定食ア-カイブス(20)・・・2012年8月新橋「そば処大吉田」朝洋定

2013年10月06日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうしばらくエンエンと続きます。

第20回目の納豆定食ア-カイブスは前回第15回目に引き続き新橋にあるそば屋の「そば処大吉田」でございます。








朝定食のメニュ-は下の通りでした。




この中で前回は「朝定食ライト」をいただきましたが、今回いただいたのは「朝洋定」450円でございます。




実際の朝洋定の全体像はこんな感じでした。
今回もそば屋の朝定食ながらそばが付いていません。




納豆は前回と同様メ-カ-不明のカップ納豆が付いていました。





これにネギ、たれを入れてよくかき混ぜご飯にかけて完食でした。




ただやはり私としては目玉焼きより生玉子の方がいいですね。




< まとめ >
(1)お店     新橋「そば処大吉田」朝洋定
(2) 価格     450円
(3)内容     ご飯、そばつゆ、納豆、ネギ、焼海苔、目玉焼き(ウインナ-、キャベツ)

納豆定食ア-カイブス(19)・・・2012年7月西東京「すき家」

2013年10月04日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうしばらくエンエンと続きます。

第19回目の納豆定食ア-カイブスは西東京市にある牛丼屋の「すき家」でございます。
このお店の納豆定食は「第2回納豆定食ア-カイブス」(2011年4月)で一度登場していますが、メニュ-の内容、金額がちょっと変わって
たための再登場です。

> すき家「第2回納豆定食ア-カイブス」(2011年4月)


お店は前回と同じです。




前回出さなかった店内はざっくりこんな感じです。




朝食のメニュ-はこれ。前回より若干安くなっていました。




頼んだのはもちろん「納豆朝食」で全体像はこんな感じ。値段は280円になっていました。




納豆は今回もパック納豆です。







これにネギとタレを入れてよくかき混ぜてご飯にかけおいしくいただきました。




尚、生玉子にかける醤油はすき家特製の「たまごかけしょうゆ」がついてきていました。



残り3分の1ほどはこれをかけた生玉子もかけていただきました。




< まとめ >
(1)お店     西東京市「すき家」納豆朝食
(2) 価格     280円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、ネギ、生玉子、しらすおろし (たまごかけ醤油)









納豆定食ア-カイブス(18)・・・2012年7月新橋「名代富士そば」

2013年10月03日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうしばらくエンエンと続きます。

第18回目の納豆定食ア-カイブスは新橋駅の銀座口から出てちょっと行ったところにある立食いそば屋の「名代富士そば」でございます。





納豆定食もちゃんとありました。




この富士そばのすぐ近くには鳥取県のアンテナショップ「食のみやこ鳥取プラザ」もございます。




お店の中はこんな感じでした。






このお店の納豆定食はこんな感じで300円。




納豆はメ-カ-不明のカップ納豆でした。




これをかき混ぜてご飯にかけていただきました。ご飯の量も適量で納豆ご飯を完食。





またこのお店のそばは、私は数ある立食いそば屋さんの中でも3本の指に入るのではないかと思っていますがこれもおいしくいただき
完食しました。



< まとめ >
(1)お店     新橋「名代富士そば」納豆朝食
(2) 価格     300円
(3)内容     ご飯、たぬきそば、納豆、漬物