goo blog サービス終了のお知らせ 

黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

6手連弾

2016-12-11 | ♪いつものレッスン風景

 

 

ピアノランド3の最後の曲は6手連弾。

つまり3人弾き手が必要。

この最後の曲「王宮の音楽」は3パートとも練習してもらって

仕上げは、大抵夕方には教室に居てくれる

娘の郁美先生(一応 立場は私に何かあったときのピンチヒッター。

何かあったとしても いままで何かあったかな・・・

そうそう、ねずみが入ってきてその退治を私がしなきゃならないとか、

父が急に 病気になって病院に付き添わなくてはならないとか そんなことですが)

話がそれました

 

郁美先生に加わってもらって

6手で仕上げます。

3人そろわないときはミュージックデータにお手伝いしてもらいますが

3人で鍵盤狭しと弾くのはそれはそれで楽しいですよ。

 

写真は ななこさんが一番下のベースパートを担当しました。


えっそうなん?女の人がよかった~。

2016-11-09 | ♪いつものレッスン風景

教室では、政治と宗教の話題は出しませんが

今日ばかりは違いました。

小学生も興味津々。

 

1年生のわかなちゃんも

まだネットの速報で決定していない時間帯、

どっちが優勢か知っていて

 

そんなのあかんわ。

私はいやや。

ここんとこ ずっとニュースや番組がありましたが

よく見ている1年生でした。

 

大統領決定後にレッスンに来た まほちゃん。

「あかんわ。残念やわ。 」

「なんで そう思うの?」

「女の人に大統領になってもらいたかった」

「なんで?」

「だって 私も女の子だし がんばってほしかった。

女の子は勤勉で、男の子はやんちゃだから」

どうやら 自分のクラスの男女のありかたに置き換えているのが

ほほえましい感想でした。

 

今夜のニュースも大統領関連ばかりですが

日本の、一国民はだまって静観するばかりです。


来年のカレンダー

2016-11-09 | ♪いつものレッスン風景

この秋、一番の冷え込みになりました。

冷えても元気でレッスンしていますよ。

自宅教室と、さくらルーム、たんぽぽルームにもホットカーペットを出しました。

エアコンだけではどうしても足元が心もとないですから。

 

私はエアコンは出来るだけ使わない派なんです。

温度変化が楽器にもよくないし。

冬は室内温度20度でお願いしています。

今年はじめは寒波でパソコンのハードディスクが壊れました。

 

今年も楽器や機械の寒さ対策は慎重に。

私の身体は? カイロを貼っておきます(笑)

 

寒さ到来で、

準備するのは年賀状。

 

そして楽しみなのが

これ! スタインウェイのカレンダー2017。

スタインウェイユーザーではありませんが

毎年、調律師さんから頂きます。

大事に取って置く年もありました。

昨年は秘密の部屋?に飾りました。

今年はどうしようかな。

 

最高級ピアノの写真を愛でながら

ちょっぴり気持ちが ウフフになってしますカレンダーです。

 

ちなみに教室の私の手元にあるのは

100均一カレンダー。結構実用的でハードな使用にも耐えてくれます。


写真の整理をしました

2016-11-02 | ♪いつものレッスン風景

6月開催の発表会のスナップ写真をやっと整理して

パネルにて一度に見られるようにしました。

ピアノの教室用です

ギターやヴォーカルがメインのさくらルーム用です

ドラムがメインのあおぞらルーム用です。

 

発表会の雰囲気が一目でわかるかな。


10月レッスン徒然、写真で紹介

2016-10-24 | ♪いつものレッスン風景

10月もあと1週間、さぼり気味のブログです。

10月に撮っていたレッスン風景を紹介します。

 

怪我をしても 叩ける手でレッスンを受けている かんた君。

教本が終わって ご褒美の消しゴムすくい。

どんな消しゴムがあるか ちょっと並べてみた、いろはちゃん。

教本の仕上げに、教本から3曲選んで演奏を録音。

ひく前に、日時とか曲名、名前も自分の声で録音します。

録音に真剣な、あおいちゃん。

孫です。毎日私の空き時間を狙って

練習しにレッスン室に入ってきます。

孫の自宅にもピアノはあるのですが、

幼稚園から帰ったらずっとこちらに居るもので・・・。

土曜はお姉ちゃんが 1階のレッスン室でピアノ。

2階で弟がドラムのレッスン。

でもピアノもちょっと触ってみたくて 

お姉ちゃんが弾く前に

好きにひいちゃっている、鼓太郎くん。

我が家の猫と遊びたくて、レッスンは早めに来ている

ある意味、熱心ないろはちゃん。

習い始めて7ヶ月の 年中のみゆうちゃん。

最近は、ピアノを弾くのもペースがでてきました。

仕上げの録音の さやかちゃん。

マイクを持っている姿も決まっているよ!

マイクをもって、 うれしいような 恥ずかしいような、ひなこちゃん。

カホンをたたいてみました。

玄関にディスプレイしている 小さいカホン。

あんちゃんの お母さんは箱だと思っていたそうで。

箱なんですが 打楽器です。

弾くレッスンを早めに切り上げて

プリントの勉強で、音符のことを確認、復習をしている、あおいちゃん。

クリスマスおさらい会では 

まだ ピアノを習っていないので 歌をうたう練習中の孫です。

 

猫好きの お友達は レッスンが済むと抱っこしてくれます。

普段はレッスン室に入れませんが、希望とあれば連れてきます。

ゆあちゃんです。

 

 

11日より飼い始めた 黒猫ジジィが登場してきますが

猫嫌いな人や アレルギーのある人は近づけませんので

よろしくお願いします。

 

10月もお祭り頃は 暑い日もあったのですが

最近は朝夕、めっきり肌寒くなってきました。

どうぞ 皆様も風邪には気をつけてくださいね。

 


8日.9日.10日と教室も連休です

2016-10-08 | ♪いつものレッスン風景

八日、九日は教室のある地区は秋祭り。

秋祭りは播州一帯、今日を皮切りに

これから平日、土日かかわらずお祭りが催されます。

 

教室のある地区は、

今年はたまたま土日ですが

平日でも、八日、九日実施は昔から変わりません。

学校も両日休み。

教室も両日休みですが、

1部の生徒さんはレッスンをしています。

 

なぜでしょうか。

播州浜手一帯からレッスンにこられている方が多く

来週は松原八幡宮(灘のけんか祭り)

再来週は魚吹神社(ちょうちん祭り)と

祭りが続き、当然その地区の人は休みますので

今日のレッスンは 他地区の祭りの人だけの振替日になっています。

 

10月入ると 話題は祭りの天気。

なにかするにも 祭りが済んでから考えようとか

祭り一色になります。

 

五穀豊穣を感謝する伝統の行事は大切にしたいです。

私も明日は婦人部のお手伝いに行きます。


やるしかない!(中学校の合唱伴奏にて)動画あり

2016-09-22 | ♪いつものレッスン風景

小規模校のたまきさん。

曲が決まった時点で、適任者は一人しかいないとクラスの誰もが思うわけで

校長先生からは「この曲は好きな曲だった」とまで言われたら

 

弾きたいとか、弾きたくないとか、難しいから嫌だなんて言ってられない場合もあるのですよ。

きちんと責任もって夏休み中に仕上げましたね。

 

前奏部分を動画で紹介。

 

 


ねっ!やっぱり楽譜は大切に(中学校のオーディションにて)

2016-09-22 | ♪いつものレッスン風景

教本の楽譜はみなさん大事にしているのですが

ここでの楽譜は学校で渡される コピー譜。

 

教室のある校区の中学校では、

秋の文化発表会の合唱伴奏のオーディションが21日にありました。

夏休み前に オーディションに参加したい人は楽譜をもらって練習するわけです。

 

学校によっては、最初の8小節くらいを数日の練習でオーディションをするところも。

 

このたびの中学生は夏休み中にたっぷり練習したはずですから

完成度は高いはず。

 

台風が来る前の19日に前倒しでレッスンを。

台風の警報解除のあと、レッスン日じゃないけれど自主練習に来ました。

 

台風の警報解除が夕方だったので

夜に無事予定通りのレッスンができたものの

この「友~旅立ちの時」はレヴェル高すぎ。

こんな難しいのするんだ~と私も感心しておりますが。

難しくて なかなか思うように仕上がらず

教室で中高生の気分転換に買っておいた

途中で、いま話題の映画「君の名は。」の「前前前世」を

シャープ5つじゃん なんて練習の合間にちょい譜読みをしてみたりして。

 

三者三様であります。

 

最初から 話は、ずれておりますが(苦笑)

楽譜を大切にする話でしたね。

 

オーディションのあった夜にレッスンがあったAさん情報。

全学年、各クラス放課後に一斉にオーディションがあって

ほとんどの人が、学校からもらったコピー譜のままもって来ていて

「裏に 厚紙をはるの当たり前・・」なんて先生が言ってた。

 

でしょう?・・

私がいつも言っています。

楽譜は大切に。コピー譜のままもっていると

くしゃくしゃになったり、譜面台に立てにくかったり、ちょっとの風や引っかかっただけで

楽譜は飛んでいってしまう。

だから、大切にする気持ちとやる気を示すために 紙の裏打ちは必須。

長い曲はテープでつないで。

 

それに レッスン時に注意を書くためにも 裏打ちは必要。

 

「厚紙を貼っていたのは 私(Aさん)とS君と・・・そうそう。

Kくん、 楽譜持ってきてなかったので いつものように突然暗譜で弾き始めるのかと思ったら

借りてたわ(笑)」

せっかくノートに貼っていたのに忘れていったのねKくん。

 

ここで 匿名で書いても 写真があるから 誰だかわかってしまいますね(苦笑)

 

楽譜のコピーは違法ですが

学校教育現場では大丈夫だそうです。

レッスンの楽譜はコピーで済まさずに買ってくださいね。

やむ得ず、コピーになった場合は しっかり大切に扱ってください。

 

さて オーディションの結果は

金曜日に職員室前に張り出されるそうです。

 

 


ピアノの鍵盤と楽譜が見えやすくなりました

2016-09-15 | ♪いつものレッスン風景

 

 

あっ! なんか変わった 上が・・

 

そうなんです ピアノ上の照明をかえました。

 

先週、突然消えて、蛍光灯が切れたのかと思いきや 照明器具の故障でした。

長年使っていましたからねぇ。

 

一番困ったのは、私。

小さい楽譜が見えにくくなって・・・・・。

 

早速翌日取り替えたのですが、

もっとおしゃれなのを取り付けたかったのですが

専門店に行く時間もなく

とりあえずLEDで 明るいのをつけましたら

 

ちょっと 明るすぎたかな  まぶしいです。


うちのバカ孫なんですが

2016-09-08 | ♪いつものレッスン風景

レッスン室の隣の控え室には貸し出しもでいる

音楽関連図書をおいてあります。

音楽関連図書といえばかっこいいですが

マンガの作曲家伝記です。

さて その本を取りに来たついでに

レッスン室でピアノの音がしていなくて

同じくらいの年格好のかわいい女の子が何かしていると

一緒にしたがる お調子者の孫です。

 

手前は、るあちゃん。

きれいな指の形をつくる練習をしているのですが

 

こら こら お調子者さん。第一関節が凹んでますよ。

しかし とっさにすばやく撮ったのに るあちゃんのポーズも決まってるわ

 


ジョン・フィールドのノクターン練習中

2016-09-08 | ♪いつものレッスン風景

 

 

高校1年の、しおんさんの習い始めた経緯はちょっとかわっています。

小学3年生くらいから、

「ピアノを習いたい」という、しおんさんに

お母さんは「それじゃ いい先生をさがそうね・・・」とかなんとか

お茶を濁されたまま、習うには至らず。

中学2年の夏に教室の発表会を誘われて見に来て

ついに中学2年生の冬、

「ここ行くから」とお母さんの目の前でお母さんのスマホで

教室のホームページの問い合わせフォームに入力したそうな。

 

そして今に至ります。

中学生の間は基本の教本をしていましたが

高校生になってからは自由曲で。

 

いずれは ショパンのノクターンを弾いてほしいので

ノクターン(夜想曲)の創始者といわれる、

ジョン・フィールド(1782~1837)の作品を取り上げ

最後はふ~っと息を吐いて思いが途絶えてしまいそうな

深い悲しみに満ちた、 ノクターン 10番を練習中です。


アルトリコーダーの練習(夏休みの宿題)

2016-09-08 | ♪いつものレッスン風景

リコーダーの試験は音楽の授業でするから

それまでにできていたらいいのです。

 

れいちゃんを掲載したら私も載せてと

写真左側の、みさきさん。

今夜レッスンにきた、ちひろさんはなんと左手2の指骨折です。

ピアノのレッスンを右手だけでもいいけれど

この際だから 左手2の指を使わずに右手を代用して

アルトリコーダー宿題テストをクリアしなくちゃと

私も同じように2の指を使えないようにして、一緒に練習。

音域が全部の指が必要ではなかったので

ちひろさん、無事クリア。

指でなんとなく覚えるのでなくて、 

「このホールを押さえたら 何の音がでる」と把握しているので

すぐに吹けましたよ。

もちろん、みさきさんもすぐ吹けました。

 

みんな部活はスポーツで

教室に通っている皆さんは

足を怪我しようが、腕を骨折しようが

できることを楽しみに教室に来てくれます。

 


自分がわかる男になった?

2016-09-06 | ♪いつものレッスン風景

あすとくん。4年生です。

 

あすと君は大丈夫なんですが、

新学期になってまだ 調子が出ないのとまだまだ暑いので

レッスンにくると ぐったりの皆さんが多いです。

 

幼稚園や1年生くらいでは

まだまだ 自分の体調がよくわからないまま

いつになく、だらだらしていたり

突然不機嫌になったり、ちょっとしたことで 涙がでたり・・

(決して 先生は叱ってなんかいませんよ 苦笑)

 

あすと君に「調子はどう?」と聞くと

まあまあ元気なんだけどやっぱりこの時期は疲れるよね・・なんて表情で

「ちょっと しんどい」と答えてくれた。

 

さすがだね、自分の体調を把握していて

それでもって レッスンでは頑張っておりました。

 

小さい皆さんも、大きくなったら体力つくからね。

学校もピアノもがんばって。

 

でも しんどいときは無理しないで。


こんな宿題もやっておかないとね

2016-09-06 | ♪いつものレッスン風景

 

 

そういえば、夏休みの宿題にアルトリコーダーがあったそう。

吹き始めたのは7月にはいってからだそうで、

難しい宿題じゃないのだけれど

小学校のソプラノリコーダーとすこし使い勝手がちがうので

最初にしっかりやって 吹きこなせたらあとは楽勝。

れいさんが、小学校のソプラノリコーダーはしっかり吹けていたのは知っているからね。

 

そこで昨日は、アルトリコーダーで器楽の本をいろいろ私も一緒に吹いてみました。

もちろん宿題はばっちり!