奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

午前中の散歩 ウラナミシジミ、ミカン科など

2023-10-21 20:36:03 | 奈良散策
奈良散策 第957弾


10月11日は早朝と午後の散歩に行ったのですが、実は午前中にも散歩に行きました。三回も行ったのです。家の周りだけだったのですが、ちょっと行きすぎましたね。



これはチャバネセセリ



ミカン科の植物です。実がなっています。



茎には長い棘があります。



葉柄には翼があります。さて、何でしょう。





と思ったら、その隣にも別のミカン科の木がありました。実は先ほどより大きく、茎に棘はありません。葉柄の翼はやや小さいです。





これはまた違う形をした実です。



葉柄の翼は小さいです。



茎には長い棘がありました。ミカン科、なかなか難しいです。



畑に植えてある作物です。ナス科は確かでしょう。Googleレンズで調べてみると、ピーマンという答えが出てきました。本当かな。





これはシソ





これは先ほどと同じチャバネセセリ



花の方はアレチハナガサだろうと思います。



このハナアブは何でしょうね。ケヒラタアブか、オオフタホシヒラタアブのどちらかなと思うのですが。





これはキクイモ





荒れ地にはウラナミシジミがいっぱいです。











ウラナミシジミが群がっています。どうやら交尾していたウラナミシジミの周りに何匹か集まっていたようです。



これはヒレタゴボウ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿