格物究理りんご

~カクブツキュウリ~

  野菜じゃないよ!。
津軽りんごだよ?

司馬遼太郎

2009年01月30日 | Weblog
坂の上の雲が今年NHKでこの秋ドラマ化され放送される。
生前、氏はドラマ化に生生しくて確かうんと言わなかった。私も1度だけ氏と関わった事がある。それは青函博のとき青森と函館で講演会をお願いした。高田屋嘉兵衛を書いた菜の花沖という小説に函館と青森が出てくるからだ。
しかし結果は所用で行けないとのことだった。後で考えて朝日かサンケイかNHKにお願いすれば何とかなったのかも知れないと・・・・・・・。
今でも心残りのひとつだ。

ニュース

2009年01月29日 | Weblog
昨日ロイターが、トヨタのヴィッツなど国内52万5千台、国外83万台をリコールすると配信した。今日の朝日、読売、毎日、東奥日報に私が見た限りでは記事が載っていない。NHkは昨日かなニュースで取り上げていた、また日本経済新聞の社会対抗面に2段でのっていた。載せない理由は何なのか聞いてみたい。
推測するに広告と絡みがあるのか、トヨタの圧力があったのか、それとも自主規制か、
NHk、日経との扱いの違いは何なのか。角度を変えて我々は物事を見る事も必要だ。

デジタル放送

2009年01月28日 | Weblog
11年7月でテレビが、アナログからデジタル放送に変わる。
アメリカは一足はやく今年からで、2月か3月の予定が6月に延期になった。
果たして日本はその時、テレビの受像機が100パーセントデジタルになっているだろうか。
このデジタル化は誰が得をするのか。まずTV製造メーカーだ、そして空いた空間に新しいものを発信する業界だ。
消費者(視聴者)の負担は大きくテレビの買え変えと、アンテナなどかなりの出費になる。NHK及び民放の設備投資もかなりの負担で、青森の民放1社5,60億円と聞く、
景気の良くない時だけに大変だと思うが、過去にいい思いをしてきたから・・・・・。
日本も予定どうり行かないで延期となると思う。

スキー

2009年01月27日 | Weblog
向かいの小学校でスキーをしている。5年生ぐらいかな?。
校庭に大きな坂道を造り滑っている子供と、小さな坂道で練習している子供、歩くスキーをやっている子供、それぞれの実力に合わせて行っているみたいだ。
水泳、スキー、スケート等体で覚えたものは忘れない。何故か頭で覚えたものは忘れてしまう、私ばかりなのかな?。
文武両道、子供はそうあって欲しいと親は思うのは最もだが・・・・・・・。

大相撲

2009年01月26日 | Weblog
初場所で朝青龍が優勝した。たいしたもんだ。
品格に確かに問題はあるけれど結果を見れば文句の言いようがないと思う。
人間土壇場、背水の陣で取り組むと成るもである。
1度自分自身をその立場おき、仕事や勉強に取り組むことが必要だ。
そうすると自分では考えられない力を発揮する。今ごろ気が付く自分がいることに
恥じ入る、これからでも遅くはない。
努力に勝る天才なし。

友達

2009年01月23日 | Weblog
昨日友達3人で寿司屋とカラオケスナックに行った。
カラオケは久しぶりである。先客で歌の上手い人がいた。私も3曲ほど歌うたまにはいい。気を使わなくてもいい友達は有難い、皆元気なのが何より嬉しいし、知っている情報は教えてくれるし頼りになる存在だ。
みんな仕事をもっていて目に輝きがあった。生涯現役でとうしてほしいものだ。

オバマ大統領

2009年01月21日 | Weblog
アメリカの大統領にオバマ氏が就任した。
アメリカはチェンジするだろうか。日本はどう向き合っていくだろうか。
去年から今年にかけてこの3,4ヶ月の間に激流のように世界の経済情勢は変わった。
リンゴや米を県外に売り、テレビや自動車等を県外から買う青森県、差し引きは?
数字上はマイナスだと思う、だがそれだけでは計れないものが数多くあると思う。
それを発掘し、人間の本質、本性が求める物を発信する時だと思う。

散歩

2009年01月20日 | Weblog
晩御飯を食べてから20分位散歩をする。
雪道なので滑って転ばないように気をつけている。一週間くらい前に新しい靴を買った。
片方の靴底にスパイクが5本着いているもので、アイスバーンでも滑らないのではと思ったが、やはり滑る。年と共に運動神経や反射神経が鈍くなってきているので、雪道で転ばないように自分で考えて歩かないと、怪我をしたら相棒に迷惑をかけてしまう。
三浦雄一郎氏は、チョモランマに登るため重さ5キロ?計10キロの靴を履いて訓練をしたとか。確か75歳を越えたと思う。


テレビ局

2009年01月19日 | Weblog
3月期決算で、全国の民放の50社位が赤字になる予想との事。キー局も入っている。
テレビ広告費の減、デジタル放送化の投資等今後も大変だと考えられる。
番組の制作費が減らされ質が落ちる可能性が懸念される。
テレビ放送以来の危機到来だ。
インターネットに広告を奪われ、その対策や視聴者が何を求めているいるのか、もっと研究する必要があると思う。

飛行機

2009年01月16日 | Weblog
昭和45年12月初めて海外に行った。
当時は1ドル360円で、持ち出し金額に上限があった。帰りの飛行機が沖縄の上空に来た時、機長のアナウンスがありいま飛行機はユウターンしています、燃料を捨てていますのでたばこは吸わないで下さい。一瞬これはハイジャックにあったのではと思った。
その後スコッチウイスキーや食べ物が無料で振舞われたた。その後ジャイロコンパスが壊れたので飛行場に引き返しているとのこと。厚い雲を何回も旋回し無事着陸した時はホットしたと同時に酔いが急に回ったのを昨日のように思い出す。
ニューヨークのハドソン川に不時着した飛行機の乗客は、どんなに思いだったろうか?
九死に一生とはこれを言うのでないでしょうか。