格物究理りんご

~カクブツキュウリ~

  野菜じゃないよ!。
津軽りんごだよ?

上海万博

2009年04月30日 | Weblog
確か来年の5月、上海で万博が開会する。
今までの万博で最高の入場者数を見込んでいるそうで、これまでの最高であった大阪万博を上回るとの事。
何でも世界一になり、国威発揚を狙っているかのような感じを受ける。
費用に日本館は60億円をかけるようだが、民間と折半とのこと。
アメリカ館も同じぐらいを見込んでいるが、民間だけでまだ出展は決まっていない。
中国は気をもんでいるらしく、もしアメリカが出展しないとなると面子がつぶれると危惧している。
何にしても、中国、インドからは目を離せない時代だと思う。

モデルハウス

2009年04月28日 | Weblog
知人とばったり会い、モデルハウスを見学してきた。
オール電化の家である。バリアフリー、2×4、一部三階建て、60坪位、値段3000万位プラス土地代(およそ70坪として1400万)合計4400万円。
手持ち金1000万円として、3400万円だ。
どんな人が買ったか聞かなかった。
女房と畳は新しいのがいい、との事だが新しい家も良い金を考えなけば・・・・。
人生で一番高額の買い物「家」、私にはもうありえない。



ニュース

2009年04月27日 | Weblog
ニュース(NEWS)の語源は、英語の東西南北の頭文字をとった、という説がある。
昨日は名残雪がふり、また冬に逆戻りした感じがした。
今日の桜は、満開のままで、一日生き延びた感じがする、
この雪は、青森で20年ぶりぐらいであったらしい。
ニュースには、英語のニュー(NEW)からという説がもう一つある。

人口

2009年04月24日 | Weblog
世界の人口は約65億人、中国13億、インド11億計24億人およそ28.3%もある。
このまま各国が、経済成長して行けばどんな結果になるだろうか。
資源が枯渇し、やがて元の原始時代に逆戻りしないだろうか。
と、考えることがある。
地球は、人間の欲望に何処まで耐えられ野だろうか。

北朝鮮

2009年04月23日 | Weblog
今回のミサイルの発射について、責任者が厳しい叱責を受けたらしい。
それとは別に、金大中元韓国大統領の、インタービュウ記事を読んだ。
アメリカと北は、直接交渉し国交回復し日本は、中国の時と同じ様にその後正常化になる。1兆円の賠償金を払うのも、日本を脇に置いて大筋で話が付く。
という筋書きが北と、アメリカの間で進んでいるかもと、私は感じた。
時間はあまりない、日本の外務省の戦略は如何に。

春爛漫

2009年04月22日 | Weblog
今日桜の満開宣言が出た。
梅の花が、満開に咲いているのを見た。
青森は、春爛漫の季節を迎えた。
我が家の庭で、さくら草も何時もより早く咲いている。
息子が小学生の頃は、5月5日頃が満開であった。
東京に野球を見に行って帰ってくると、さくら草は満開に咲き誇っていた記憶がある。
季節は、1年で一番いい時を迎え、何もかもやる気を喚起する。

2009年04月21日 | Weblog
ある調査によると、1,000人あたり世界の車の保有台数は、カナダ582台、イギリス513台、ドイツ499台、フランス495台、日本451台だそうだ。
アメリカは440台、ピークの1990年に522台だった。中国は11台との事。
世界の平均は、96台。
中国は日本の約10倍の人口がある、日本並に普及すると大変な数字になる。
地球の資源は枯渇しないだろうか?。

市長選2

2009年04月20日 | Weblog
青森市長選で、現職が負けた。
朝日新聞は、本社版社会対抗面トップで書いている。
これは何を意味するのか。
地方から変わろうとしているのを後押ししているのか。
朝日の政権交代の後押しなのか。
テレ朝と組んだ、民主党の応援なのか。
市長選から、いろいろな事を考えさせられる。

山菜

2009年04月17日 | Weblog
青森市古川の市場を所用の帰り覗いた。
タラの芽、こごみ、うど等がならんでいた。
タラの芽の天ぷらが大好きですが、カロリーが天ぷら類が高いので1年に1回だけにしている。
今年は気温が高く、いつもより早くなりそうな感じなので早めに下見に行ってみようと思う。
山にある三つ葉は、スーパーで売っているのと香りが違い大好きだ。
また、そこはロケーションが素晴らしくCM の撮影に使える所だと行く度に思う。

市長選挙

2009年04月16日 | Weblog
青森市長選挙の投票まで3日となった。
いま、目の前を候補者の車がとうり過ぎていった。
選挙公報も配布になり、これから誰に投票するか政策をみて決めたいと考えている。
人口が減る中でどうあるべきか。
曲がり角を曲がった社会は、どうあるべきなのか。
投票には、必ず行く。