goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

本物に触れる学習(3年生「総合的な学習の時間」)

2008-06-18 16:29:14 | 学習
 昨日で、相双中体連総合大会が終了しましたが、生徒は新たな目標を立て、授業に部活動に取り組み始めました。
 今日の3年生の「総合的な学習の時間」では、「日本人としての自覚と誇りを養い、多様な文化を尊重できる態度や資質を養う」ことをねらいとして、華道と和楽器の2コースで、外部より講師をお招きし、本物に触れたり、エキスパートのお話を聞いたりする学習を体験しました。
 伝統文化の奥深さを実感し、味わってほしいと思います。
フラワーアレンジメントのご指導いただきました。
和太鼓について、奥深いお話を聞かせていただきました。

今日の授業の様子から

2008-06-16 13:09:44 | 学習
 連日、すがすがしく心地よい天候が続いています。校地内の緑も深みを増し、爽やかな風が小鳥のさえずりを運んでくれています。
 写真は、今日の3校時の授業の様子です。
 3年生の技術では、「リンク模型」の動く仕組みをパネルを使って学んでいました。動きを工夫し、どんな模型が制作されるのかが楽しみです。
 1年生の音楽では、フォスターの素朴で美しいメロディーをリコーダーで奏でていました。グループで演奏し、お互いの音色を確かめ合っているところです。学びを重ねるごとに、上手になる過程が、日々耳を通してうかがえます。

 土曜日に起きた岩手・宮城内陸地震では、震度6強を記録し、大規模な被害が発生しました。自然の圧倒的な力の恐ろしさを、改めて感じさせられました。本校の生徒に対しては、地震の際の安全確保などの指導を継続していきます。
 一刻も早い救援と一日も早い復興を皆様とともに祈りたいと思います。

福祉についての学習(1年「総合的な学習の時間」)

2008-06-06 14:21:35 | 学習
 1年生の「総合的な学習の時間」では、福祉についての学習を行います。今日は、児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉の3つのコースに分かれ、それぞれにテーマ設定のためのイメージマップ作りを行いました。
 障害者福祉のコースでは、図書室で関連図書を活用し、友達と話し合いながら取り組んでいました。それぞれの生徒の興味関心や疑問がテーマとして集約されます。
 この後、コースごとに疑似体験や講話、施設訪問などの学習活動を計画中です。

浴衣作り(3年選択家庭科)

2008-06-06 13:46:46 | 学習
 朝から、雨が降ったり止んだりを繰り返し、じめじめとした天候となりました。午後に予定していた「町内クリーン奉仕作業」は、悪天候のため、来週に延期となりました。
 昼休み、被服室では、3年生の選択家庭科のメンバーが、浴衣制作の作業を行っていました。自ら選んだお気に入りの生地を型紙に沿って裁断し、縫い合わせていきます。仕上がりが楽しみです。色とりどりの作品群は、ゆずり葉祭の展示物として披露される予定です。

アカデミー生の授業トレーニング

2008-06-05 17:15:57 | 学習
 毎週木曜日の午後は、アカデミー生の授業トレーニングがJヴィレッジで実施されています。国際人としての人間性や教養、コミュニケーション能力を身に付けるとともに、世界に通用するサッカーの技能を持つスペシャリストの育成をめざす教育の一環として行われているものです。
 今回は、県高体連女子サッカーで優勝し、東北大会出場を果たした富岡高校女子サッカー部との合同トレーニング、練習試合が行われました。本校アカデミー生も、すばらしいパフォーマンスでピッチを駆け巡っていました。

浴衣の着付け教室(3年「総合的な学習」)

2008-06-04 15:23:06 | 学習
 午後、3学年「総合的な学習の時間」に「浴衣着付け教室」を行いました。3学年の「総合的な学習の時間」のテーマ「国際理解」の一環で、日本の伝統や文化を学ぶことをねらいとして実施しました。実施に当たっては、NPO法人「和装教育国民推進会議福島支部」の皆様、総勢16名を講師としてお迎えし、多大なご協力をいただきました。
 生徒たちは、慣れない浴衣にとまどいながらも、たいへん嬉しそうに、講師の先生方からの指導を受けていました。浴衣を着ると、生徒各々の立ち居振る舞いに、どことなく気品が感じられました。生徒にとって、貴重で新鮮な体験となりました。
 遠路、お越しくださいました講師の皆様には、生徒たちが貴重な体験をさせていただけたことに対して、心より感謝申し上げます。
 また、ご参観くださった3年生保護者の皆様も、本当にありがとうございました。

 なお、今回の着付け教室の様子は、本日(6/4)の午後6時10分から始まるNHKの「はまなかあいづ」でテレビ放送されることになっております。

3年英語(「フランスとの交流事業」の紹介)

2008-06-04 09:50:53 | 学習
 午前中、3年生の各学級で、富岡高校英語教師を迎え、中高一貫英語力強化事業による英語学習を行いました。
 今日は、富岡高校の先生が「フランスとの交流事業」の様子について、パワーポイントやビデオを使用して、英語で紹介しました。交流校ルイ・バカンス高校での交流会の様子やホームステイでの体験、パリやランブエイ市内の様子、フランスナショナルフットボール学院の様子などを、英語でクイズを交えながら、楽しく紹介してくれました。
 フランスの事情について興味を抱き、国際的な視野を広めることのできた時間でした。

先生方も学びの一日(学校訪問)

2008-05-30 15:31:40 | 学習
 今日も冷たい雨が降り続いています。
 学校では、相双教育事務所、広野町・楢葉町学校指導委員会の先生方、町教育委員会の方々を多数お迎えし、学校訪問が行われました。本校の研究主題「主体的に学び、わかる・できる喜びを実感し、基礎学力が定着する授業の創造」を目指し、それぞれの授業を実施しました。午後、五つの分科会で、授業研究や研究協議が行われました。生徒一人一人が課題を持ち、追究する楽しさを感じる授業を創るには、どう工夫していけばよいのかについて、研究を深めました。生徒の学力向上、学校生活の充実を図るための指針や課題が明確になった一日でした。

友愛学級から

2008-05-29 10:36:58 | 学習
 友愛学級では、作業学習の時間に工作を行いました。細かい作業で手間どっていましたが、サンドペーパーでパーツを磨き、形をきれいに仕上げようと工夫していました。クラッシックカーと軽飛行機を制作しているところです。仕上がりが楽しみです。

英語学習(3年コース別学習)

2008-05-28 13:20:42 | 学習
 中高一貫英語力強化事業による3年生の英語学習の様子を紹介します。毎週水曜日、富岡高校英語教師と本校の英語教師、ALTが共同で授業を行っています。1クラスを「会話コース」と「文法コース」に分け、少人数指導を行っています。
 写真は、「文法コース」の様子です。英和辞典の活用法を学びながら、イディオム(熟語)の学習を行っていました。動詞 look を辞書で確認し、look after や look for 、look forward to 、look like などの熟語を学びました。
 この機会をとらえて、英語力をレベルアップさせてほしいものです。

授業風景

2008-05-27 13:19:36 | 学習
 3校時、1年生の国語の授業では、1分間スピーチの会を行いました。中学生になってからの新鮮な体験を題材として、相手に分かるように伝える学習です。聞き手の生徒が、耳と目と心で聞こうとする姿勢がすばらしいです。
 3・4校時、2年生の家庭科では、「ブラマンジェ」を調理しました。牛乳と砂糖、コーンスターチを入れて加熱し、バニラエッセンスを加え、型に流し冷やします。固まったら、盛りつけて出来上がりです。おいしそうにほおばっていました。休日など、家族のために腕を奮ってほしいものです。

植物の気孔を観察(理科)

2008-05-20 16:11:35 | 学習
 雨の上がった午後、理科室では1年生が植物の気孔を顕微鏡で観察していました。植物の葉の裏側にマニキュアを塗ると気孔が浮き立って観察しやすくなります。生徒たちは、観察した気孔の様子を熱心にスケッチしていました。
 自分の目で直に観察した体験は、鮮明なイメージを伴って記憶に残り、今後の学習に生きるものと思います。

じゃが芋栽培(友愛学級)

2008-05-16 09:42:40 | 学習
 友愛学級では、作業学習で中庭の菜園にじゃが芋を栽培しています。一月前に植えた種芋が、今は立派に芽を出しすくすくと成長しています。生徒たちは先生と一緒に成長の様子を観察しています。今日は、肥料をやりました。
 やがて収穫したじゃが芋は、「フライドポテト」や「肉じゃが」に調理します。
 ← 4月17日に種芋を植えました。