goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

職場体験学習(1日目)

2008-09-03 14:29:33 | 学習
 日差しが強く、残暑の厳しい天候の下、2年生の「総合的な学習の時間」として職場体験学習(1日目)を実施しました。町内27箇所の事業所の皆様にご協力をいただいております。各職場での体験学習を通して、望ましい職業観や勤労観を養い、自分の将来について前向きに考えようとする態度を育てたいと思います。
 子どもたちは、普段の学校生活では見られないような姿で、いきいきと活動していました。
 ご協力くださった事業所の皆様には、ご多忙の中にもかかわらず、子どもたちを丁寧にご指導くださり、本当にありがとうございました。明日も、どうかよろしくお願いいたします。
出発鈴木自工あおぞらこども園コメリ南部衛生センターサンフレッシュならはゆずの里デイサービスセンター吉田設備きむらやネモトブイチェーン結いの里道の駅ならはアルジャーノン

家庭科の学習

2008-08-29 10:54:46 | 学習
 日常生活で、手にすることの少ないアイロンや縫い針を使った授業が行われました。
 布を使った波縫いや玉結びの基礎練習、自分の制服の「しわ」を伸ばすアイロンがけに悪戦苦闘していました。男子生徒も楽しそうに、しかも丁寧に活動していました。
 休日などに、洗濯した物にアイロンを当てる姿や衣類を繕う姿を見てみたいものです。


初めての実力テスト

2008-07-16 11:42:56 | 学習
 1・2年生は、今までの学習状況を確認するために、5教科のテストを実施しました。特に、1年生にとっては、初めてのチャレンジです。いつもに増して、真剣な眼差しで問題解明に取り組んでいました。
 帰宅したら、自己評価をし補う部分を明確にして、自学自習を進めるようにしてほしいと思います。

友愛学級のじゃが芋収穫

2008-07-16 11:28:12 | 学習
 1時間目、友愛学級の作業学習の時間に、中庭でたくましく育ってきた馬鈴薯を収穫しました。生徒たちは、土の感触を手に感じながら、楽しそうに収穫の作業を行いました。実体験を通して自然の恵みを感じたことと思います。
 収穫されたじゃが芋の一部は、この後調理実習でポテトチップスになるとのことです。

午後の授業の様子から

2008-07-10 16:22:42 | 学習
 七夕、小暑も過ぎ、夏本番も間近に迫っていることを体感させられる日々が続いています。
 5校時には、生徒たちの歓声が、プール全体に響いていました。中学校の保健体育の授業では、水泳の時間がわずかしかとれません。生徒の弾む声と一緒に、楽しそうに水しぶきが舞っていました。
 6校時の選択家庭科では、「浴衣づくり」に取り組んでいました。生徒たちは、真剣な眼差しと集中力で、裁断とミシンの作業を進めていました。


富岡町図書館で調べ学習(3年総合)

2008-07-09 17:07:52 | 学習
 午後、3学年の「総合的な学習の時間」の茶道コースの生徒たちは、富岡町図書館で調べ学習を行いました。生徒たちは、これまでの体験学習を振り返りながら、それぞれに和菓子について調べたり、茶碗について調べたりしていました。調べ学習を通して、自ら考え追究し、学習を深めてほしいと思います。
 なお、他のコースも順番に調べ学習に出掛けることにしています。

社会人講話(2学年)

2008-07-04 13:29:37 | 学習
 2学年では、キャリア教育の一環として、職業の世界に関心を持たせ、望ましい職業観や人生観を持たせることをねらいとして、社会人講話を実施しました。地域で職業を持ち、それぞれの分野で活躍されている三人の方々を講師としてお招きし、お話をしていただきました。
 「いちご栽培の喜びと大変さ」「メディカルセラピストと患者さんのふれあい」「保育士としての子どもとのふれあい」などのお話をうかがいました。身近で活躍されている方々から、具体的なお話をお聞きして、生徒たちは社会に貢献できることのすばらしさを感得できたようです。
 講師の方々には、ご多忙のところ、お力添えをいただき、本当にありがとうございました。

実体験による学び

2008-07-02 15:10:32 | 学習
 3年生の総合的な学習の時間が、午前中に行われました。先週に引き続き、コース別に分かれ、それぞれに充実した時間を過ごしました。
 陶芸コースでは、大堀相馬焼きの窯元に出向き、見学・説明の後、制作活動を行いました。焼き上がりが楽しみです。
 茶道コースでは、講師の先生のご自宅にて、お茶とお菓子をいただく作法を学んだ後、それぞれの生徒が「茶道」を堪能していました。「結構なお手前でした。」



 午後は、1年生の総合的な学習の時間を実施しました。「福祉」の共通テーマの下、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉の3コースに分かれ、実社会で活躍されている町内の学習ボランティアの講師の方から、講話をいただきました。高齢者の方々と接することの大切さ、手話を通してのコミュニケーション、乳幼児とのふれあいやしつけの重要性などを分かり易くお話ししてくださいました。
 福祉についての理解を深めると同時に、福祉活動の必要性、そして大変さを知り、誰もが感心し、感動していました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

新体力テスト日和

2008-07-02 09:43:26 | 学習
 今日は、すがすがしく快い風が校庭の花木を揺らし、絶好の体力テスト日和となりました。
 保健体育科では、昨日から生徒一人一人の体力測定に入りました。自分の体力の限界を確認し、他と比較し劣る部分を意図的に補うとともに、体力をより向上させるための指針とするために実施しています。女子生徒にとっての「ボール投げ」は、日常ではなじみのない種目です。より遠くへ投げようと工夫しながら、がんばっていました。

相双教育事務所長学校訪問

2008-07-01 13:45:36 | 学習
 本日、相双教育事務所長による学校訪問があり、4時間目の授業を参観されました。それぞれの授業に活気があり、明るく意欲に満ちた生徒たちの様子を見ていただきました。4時間目の学校の様子を紹介します。
1-1英語 英語で人を紹介する練習をしました。

1-2理科 レンズや鏡を使い、暗い部屋の中で、光の性質を調べました。

1-3美術 物の形や質感をとらえて、細部表現を工夫する学習をしました。

友愛学級(1年)作業学習 におい袋を工夫して作成しました。

2-1家庭 アイロンのかけ方や衣服のたたみ方の工夫について学びました。

2-2技術 情報処理の手順とソフトウエアの利用の仕方を学びました。

2-3英語 不定詞を用法について学習しました。

友愛学級(2年)社会 地図記号の学習を行いました。

3-1数学 2次方程式の学習をしました。

3-2英語 現在完了形の意味・用法を学習しました。

3-3保健体育 体育館で新体力テストを行いました。

コース別体験学習(3年「総合的な学習の時間」)

2008-06-25 16:50:28 | 学習
 先週に引き続き、3年生の「総合的な学習の時間」では、コース別体験学習が行われました。今回は、「和楽器」「茶道」「華道」の3つのコースの学習の様子をお伝えします。
 和楽器コースでは、講師 高原様のご指導のもと、天神太鼓の基礎打ちをを練習しました。力強い音色に心も響かせながら、体全体を使って真剣に打ち込みをしていました。
 茶道コースでは、堀内社中の堀内先生とお二人の講師の方々においでいただき、「真・行・草」の礼法など、基礎的な作法を学びました。
 華道コースでは、「トライアングル」のアレンジメントで、赤いバラをメインに創作しました。前回よりもイメージが、バラエティーに富んでおり、メンバー一人一人に満足げな表情が見えました。
 どのコースも、次回を楽しみにしている生徒たちです。

2年 調べ学習の発表(キャリア教育)

2008-06-20 13:23:26 | 学習
 2学年の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、職業についての調べ学習が行われています。私たちの生活は、さまざまな職業で働く人たちに支えられています。生活を営む上で、大きく関わり合っている職業について、各クラスでの発表会がありました。
 それぞれが調べた内容に驚きや発見があり、興味・関心をもって聞き入っていました。自らの生き方について考えさせ、望ましい職業観を育みたいと思います。

教育実習の様子から

2008-06-20 13:10:17 | 学習
 過日お知らせした教育実習生による社会科の授業の一コマです。緊張の中にも、授業のねらいを達成させよう、分かる授業を展開しようとする意気込みが伝わりました。生徒も集中して、理解に努めていました。指導の先生方や生徒から、多くのことを学んでいるようです。

生徒作品による環境づくり

2008-06-19 13:12:03 | 学習
 学びをより広く、より深められるように、各教室や廊下には生徒の作品が各コーナーに展示されています。同学年の友達、先輩や後輩の作品を見て、新たな側面を見いだしたり、作品から学ぶきっかけができたりと、良い刺激を与えています。今回は、廊下に掲示された作品を紹介します。
 1学年社会科では、「世界の略地図コンテスト 優秀作品発表!」のコーナーがありました。
○生徒 : 「略地図を書いていて、とても楽しかったです。特に、ユーラシア大陸は難しかったけど、うまく書けてよかったです。」
○先生 : 「大陸はもちろん、本初子午線・赤道・日付変更線を正しく描くことができましたね。略地図を楽しく描けたようで、先生もとても嬉しいです。」
 1学年美術科では、各クラスの廊下に全生徒の作品が展示されています。その中の1作品には、次のようなコメントがありました。
○生徒 : 「教えてもらうだけで、こんなに上手に描けるんだなあとおどろきました。こんなに絵がきれいになって、すごいなあと思いました。」
○先生 : 「ぶつかりあっている部分の光の表現の仕方(明暗のつけ方)が、すばらしく表現されています。」
 各先生方が、生徒の学習を確かにするために、一人一人を見つめ、個に応じた助言・支援をしながら伸ばそうとしている一端が伺えるコーナーを創っています。
 中央廊下には、バラエティーに富んだ各クラスの新聞が掲示されています。
 また、被服室前には、スカートが2点展示されています。3年選択家庭科で学習しているYさんが、おばあちゃんの古着をリメイクして、制作したものです。とても微笑ましい作品です。