goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

調理体験学習

2008-05-08 13:12:26 | 学習
3・4校時、2学年の家庭科の授業で、調理実習がありました。
メニューはサラダとブラマンジェ、シチューでした。
下ごしらえの一コマですが、「切る・むく・煮る」など慣れない手つきですが、真剣に集中しながらも楽しく活動していました。
創作することの難しさ、できあがったときの達成感、「おいしかった?」との満足感など、他教科では味わうことのできない時間を過ごしていたようです。
ご家庭でも団らん時の話題にしていただければと思います。

国語力を高め、言葉を磨く

2008-05-01 16:20:10 | 学習
 初夏の風がすがすがしい今朝1時間目、1年生の教室では生徒たちが宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を音読していました。今年度、国語の時間に「美文朗誦」という副教材を使用し、繰り返し音読するという学習活動を継続的に行います。このテキスト「美文朗誦」には、長い歴史の中で吟味され生き抜いてきた和歌、俳諧、物語、詩などが収められています。繰り返し声に出して味わい、暗唱してほしいという願いを込めて、相双地区の小・中・高校生のために発行されました。
 美しい日本語の音読活動を通して、国語力を高め、言葉を磨きたいと思います。

情報モラル教育

2008-04-25 10:21:00 | 学習
 やや肌寒い今朝、1時間目、コンピューター室では新しいコンピューターを活用して技術科の情報処理分野の授業が行われていました。生徒は、一人一人コンピューターに向かい、真剣に学習に取り組んでいます。
 さて、社会生活の急激な情報化に伴い、このところ携帯電話の安易な活用によるさまざまな問題がクローズアップされております。
 本校でも、この問題は他人事ではなくなっております。昨年度まで、人間関係のトラブル等の問題が度々発生し、指導に苦慮してまいりました。学校としては、中学生の健全育成のためには、お子様専用の携帯電話を持たせることは、たいへん危険であり、好ましくないことであると考えております。本日、保護者宛に便りを出しましたので、ぜひご一読くださるようお願いいたします。
 学校としても、今後、さまざまな機会をとらえて、情報モラル教育に努めますので、ご家庭でのご理解・ご協力をお願いいたします。

基礎基本の定着を目指して

2008-04-23 10:32:38 | 学習
 各教科とも、生徒に課題意識を持たせ意欲的に学ばせたいと、授業の展開を工夫しています。落ち着きのある雰囲気の中、生徒は真剣に取り組んでいます。
 1年生は、学習の仕方を身に付けるために、これからの学習のための基礎基本を学んでいるところです。小学校での学びをベースに、中学校の学習では、自主的・積極的に自ら学ぶことのできる生徒に成長してほしいと願っています。そのためには、基礎基本の定着がとても重要になります。
 美術では、いろいろな基礎的な技法を身に付けることが、自分の想いを表現し、創作する活動へとつながります。今日は、ものの形の明暗をよく観察して、鉛筆などの単色の描画材で正確に描く(デッサン)ことをテーマに取り組んでいました。いろいろな手法を身に付け、それを駆使して作品を仕上げ、充実感・達成感を得られるようになってほしいものです。
 何でも、基礎基本が大切です。確かに身に付けさせたいと思っています。

中高一貫英語力強化事業

2008-04-16 09:01:24 | 学習
 本日から、今年度の中高一貫英語力強化事業がスタートしました。毎週水曜日、3年生の英語の授業は、富岡高校国際コミュニケーションコースの英語教師と本校の英語教師、ALTが共同で行います。1クラスを「会話コース」と「文法コース」に分け、コース選択制の少人数指導を行います。生徒の英語に対する興味・関心を喚起し、英語力を強化する有意義な時間にしたいと思います。

桜咲く校庭で

2008-04-15 12:57:25 | 学習
 春の陽光が柔らかに学校を包んでいます。
 校庭では、3年1・2組男子の保健体育の授業が展開されました。
 本年度、初めての校庭での授業で、生徒は教室内での緊張感とは違った心持ちでのびのびと体を動かしていました。毎時間にねらいを持たせ、意欲的に活動させ、わかる・できる授業をしようと先生方も教材研究をし、一人一人の課題解決に向けた取り組みをしています。楽しみながらも、がんばっている一人一人の姿がはっきりと見えています。