一学期最後のプール 2009-07-16 09:38:02 | 学習 毎日猛暑が続いています。教室は自然換気で、少しでも難儀をしのごうと窓を全開にしたりしています。風が、扇風機がわりになっているのが救いです。そんな中生徒は、暑さを気にせず学習に励んでいます。 プールから水音が聞こえました。三年生の保健体育科の授業で、一学期最後の水泳の時間でした。気持ちよさそうに、楽しい時間を過ごしたようです。 4
まつり縫い 2009-07-03 11:07:00 | 学習 二年生の家庭科の授業では、「ポケットティッシュ入れ」を制作しています。今回は、外枠づくりをまつり縫いで作業していました。真剣な表情で慣れない「針仕事」に取り組んでいました。
包丁の使い方 2009-07-01 10:05:17 | 学習 一年生の家庭科では、これからの調理実習に向けた道具の使い方の基本を学んでいました。今回は、包丁の使い方の基本動作を実習しました。キュウリを二種類の輪切りにする先生の包丁さばきに歓声をあげていました。ひとりひとりが「技」を披露しましたが、先生のようには上手くいかなかったようでした。
バウムクーヘン作り(1年・家庭科) 2009-03-18 13:44:29 | 学習 1年生の家庭科で、バウムクーヘン作りに挑戦しました。バウムクーヘンの名称は、ドイツ語で「木」を意味するBaum(バウム)と「ケーキ」を意味するKuchen(クーヘン)に由来し、樹木の年輪のような模様の浮き出たケーキです。 調理実習の回数を重ねた生徒たちは、技能的にかなり上達しています。1時間の中で、協力し合って手際よく調理をし、舌づつみを打って試食しました。
青少年読書感想文コンクール入選 2009-03-12 08:06:21 | 学習 第54回青少年読書感想文コンクール(中学校の部)において、本校3年生の和田奈央子さんが、入選を果たしました。県審査で「特選」となり、全国審査に出品され、「入選」の賞を受けました。ミヒャエル・エンデの「モモ」を読み、「人間が人間らしく生きる時間」について考えたことを文章に表現しました。この度、額入りの賞状が届き、全校集会にて披露しました。
2年生のポスターが展示されています。 2009-03-11 08:32:30 | 学習 2年生の美術科で制作したポスターが、廊下に展示されています。生徒たちが身近な生活の中からそれぞれのテーマを設定し、作品づくりに取り組みました。伝えたいことを、印象深く鮮明に伝えるための工夫が凝らされています。ご覧になりたい方は、いつでもご来校ください。
選択教科の発表会 2009-03-05 13:47:16 | 学習 3年選択音楽では、美術選択の生徒を招待し、ミニ演奏会が行われました。ギターソロで「なごり雪」「アメイジング・グレイス」を、琴の二重奏で「さくら」を披露し、和やかなひとときを過ごしました。美術選択の生徒からは、演奏終了後、「お礼のカード」が渡されました。お互いに心の通い合うよい機会となりました。 選択家庭では、ほぼ全員が「ゆかた」を完成させました。袖を通して過ごす日を楽しみにしているようです。時間をかけ真摯に取り組み、作品を完成させた充実感・成就感はひとしおです。
関西に思いをはせて(修学旅行準備活動) 2009-03-05 11:45:05 | 学習 2学年の廊下に、修学旅行コーナーが設けられています。生徒一人一人の目標や班別自主研修の計画が掲示されています。詳細に調べ学習を行い、学年の先生方の指導を受けながら、準備活動を行っています。遙か関西へ思いをはせながら、着々と準備が進んでいます。
15歳の自画像 2009-03-04 09:48:07 | 学習 3学年の廊下に、自画像の作品群が掲示されました。美術の時間に、鏡を見ながら丹念に制作しました。旅立ちの時を目前にした喜びと期待感、そしてまだ見ぬ将来への不安・・・。15の春は、さまざまな思いが渦巻いていることと思います。きめ細かな鉛筆の描写から、そんな思いをかいま見ることができます。
弁当を作ろう 2009-03-03 14:54:21 | 学習 5校時の3年生家庭科では、「簡単に作ることのできるおかずで弁当を作ろう」とのテーマで実習がありました。豚肉の竜田揚げ、はんぺんのチーズはさみ焼き、水菜の海苔和えの三品を手際よく作っていました。 高校では、給食がなく毎日お弁当です。中学校で体験したことを実践する日も間近に迫っています。
県秀作審査会の優秀作品(ランプシェード) 2009-02-27 11:37:25 | 学習 写真は、3学年選択美術科の授業で制作した工芸作品「ランプシェード」(製作者:小林里江さん)です。テープ状にした和紙、どんぐり、学校周辺から集めた草木のツル、竹などの材料を生かし、工夫を凝らして制作しました。中教研主催の県秀作審査会における優秀作品として、この度、県中教研美術部会報に紹介されました。趣のある素敵な作品ですね。
楽しい調理実習 2009-02-26 13:02:31 | 学習 1・2校時は、1年生の調理実習の時間でした。メニューはホワイトシチューとサラダの2品でした。特にシチューは市販の素を使わず、ベースになるルーづくりから始まり、各班独自の味の出ているシチューとなりました。 班ごとの試食は、「本物の味」を堪能したひとときとなりました。 「おいしくいただきました。ごちそうさまでした。」
学年最後の定期テスト(1・2年) 2009-02-19 13:24:23 | 学習 本日3校時目より学年最後の定期テストが始まりました。皮切りは、1年生は英語、2年生は社会でした。真剣な面持ちで、答案用紙に向かっていました。結果はともあれ、事後に学びの確認・反省をすることが重要です。結果を踏まえ、新たな目標が立てられるようがんばってほしいものです。
立体図形を直接体験(1年・数学) 2009-02-18 13:08:07 | 学習 1年生の数学の授業では、現在、立体図形について学習しています。立体図形の学習では、理解するための条件として、立体を頭の中で具体的にイメージする力が必要となります。そこで、授業の中で、ブロックによる直接体験をさせることで、理解を促しています。
感染症の予防 パートⅡ 2009-02-17 12:14:32 | 学習 3年2組の教室では、13日(金)に3年3組で実施したのと同じ「感染症の予防」の授業が行われました。前回の反省を生かし、授業の構成を改善・工夫し、よりわかりやすく、実際生活での実践につながる発展的な学びになるよう配慮された授業でした。 さて、「インフルエンザの予防」については、学校生活全般を通して行ってきました。生徒も自ら進んでうがい、手洗いを励行しています。また、予防策として、マスクを着用する生徒が、多く見られます。日常的な積み重ねが功を奏し、インフルエンザの発症は、現在まで1名です。