五校時の三・二年生 2010-01-13 16:23:57 | 学習 外は強風が吹き荒れ、西空は雪雲に覆われている現状です。三年生は、Ⅰ期選抜の志願理由書作成をしていました。自分の想いを端的に表現する難しさと、限られたスペースへの書き込みなどの難しさに挑んでいました。 二年生の国語では書き初めをの時間でした。久しぶりの墨のにおいに包まれながら、真剣に筆を走らせていました。清書が出揃いましたら紹介します。
一・二年生実力テスト実施 2009-12-18 13:14:27 | 学習 今日は、一・二年生の実力テスト実施日でした。今までの学習状況を確認し、学習計画の再構築をするための資料となります。個別に事後指導をしますので、ご家庭でも励ましなどの支援をよろしくお願いします。 「ホッ・」と一息できる給食タイムでは、楽しく美味しそうに給食をいただいていました。
声に出して・・・ 2009-12-11 10:07:15 | 学習 二年生の英語の時間ではポーションを決め、リーディングのグループ発表をしていました。発音する・発音を聞き判断する・などをお互いに学び合っていました。 図書室の校庭側の窓棚には、図書委員の「お勧め本」があります。コメントが添えられていて、「読書して欲しい!」との想いが伝わります。
「受け身」で身を守る! 2009-12-04 09:56:41 | 学習 「一人一授業」を公開し、先生方の学びの機会にしています。今日の第三校時に、保健体育科の研究授業が行われました。主体的な学習態度を育む授業をどう工夫し、本時のねらいを達成させようとしたかを検証する時間になりました。受け身を体得し、自ら身を守ることの大切さを学ばせようとする授業の展開でした。まとめの段階での「受け身相撲」では、それまでの練習や学びが活きていました。
三年の定期テスト始まる 2009-11-24 13:56:54 | 学習 延期されていた定期テストが、三年生からスタートしました。今日と明日の二日間実施されます。いままでの学習成果を確かめ、自分の取り組みを改善するよい機会にさせたいと考えています。テスト用紙に穴があくような視線で問題に取り組んでいる三年生です。三年生にとって、限られた時間内に数多くの正答を導きだすことも大切になってきます。「がんばれ!三年生!」
おせち料理を作ろう! 2009-11-13 11:31:11 | 学習 二年生の家庭科では、「おせち料理作り」を学んでいます。栗きんとん・田作り&かまぼこの飾り物・伊達巻きの四種類を三時間でそれぞれに作る計画です。それぞれの『いわれ』も学んでいました。 ・栗きんとん~語源“金団(豊かな財宝)”黄金色にかがやくことから、金運アップを願って・・・・ ・田作り~豊作祈願、子孫繁栄・・・・ ・伊達巻き~巻物をあらわし、子孫繁栄を願う。
サケのムニエルと・・・ 2009-11-12 10:53:39 | 学習 二校時に一年生の調理実習がありました。テーマは「魚の料理を工夫しよう!」で、献立は「サケのムニエル」「サヤインゲンのソテー」「ニンジンのバター焼き」でした。サケをバターで焼くとこげやすいため、中まで火を通すのに悪戦苦闘していました。味付けも良く、仕上がりも上々で美味しくいただいていました。
社会科;第一次世界大戦の影響・・ 2009-10-27 09:45:40 | 学習 二年社会科の研究授業がありました。指導内容に関する各種資料を提示し関心を高め、生徒の読み取りを通して「自ら考え、推測する力」を養うことをねらいとした授業でした。単元は「第一次世界大戦とアジア日本」で、大戦の原因・経過・結果や各国にもたらした影響などを学ぶ指導計画になっています。解りやすい説明や適切な資料の提示などに工夫がなされ、本時の目標がほぼ達成され、生徒の理解が深められた授業でした。
ロボットづくりに挑戦! 2009-10-20 11:07:35 | 学習 3年生の技術の授業では、ロボットづくりに取り組んでいます。男子は得意な生徒が多く、女子は苦手な生徒が多いようです。お互い協力し合い、助け合いながら作業を進める生徒達です。
福島民報社賞受賞 2009-10-15 08:54:59 | 学習 10月7日、双葉地方広域市町村圏組合の「チャレンジ530コンクール」のポスター審査会が開かれ、福島民報社賞;中学生の部で三年生の渡辺サユリさんが選ばれました。10日の福島民報に掲載されましたが、中学校の部に9校202点の応募の中からの入賞でした。コンクールの主旨を理解し、独創性のあるインパクトな表現で制作されたポスターです。銀賞には、三年生の山守杏奈さん・猪狩桐花さん・吉田陽夏さん・見田 翼くんが入賞しました。文化面でも活躍している楢中生です。
合気道に学ぶ 2009-10-13 13:57:00 | 学習 今日の三・四校時に、東京電力第二発電所長;石崎様を講師に迎え合気道教室を開催しました。楢中卒業生の青木様にもご同行いただいて、すばらしい技を見せていただきました。主に三年女子を対象に、受け身から始まり徒手対徒手・徒手対短刀の基本の技を披露していただきました。生徒は、次から次の流れるような技の連続に、感嘆の声と驚きの表情で見入っていました。 今回は、すぐに役立つ護身術の技のいくつかを体験し学ばせていただきました。小手返し・二教・片手取り・手首を握られたときから逃れる技などを丁寧に教えていただき、感心しながらも体得しようと楽しく学んでいました。 終わりに、「一つのことを続けることの大切さ」「つらい・苦しい・・それに負けない心を鍛えることの大切さ」「勉強以外に、自分の打ち込めるものを持ち、それを続けることの大切さ」「内面からの力の大切さ;臍下丹田(~下腹部のへその下の丹田と言われるところに力を入れると健康と勇気を得るといわれる。)」などについてのお話をいただきました。 なかなか体験できない、そしてすぐに役立つ、短時間でしたが多くのことを学ぶ機会となりました。ご多用中のところ誠にありがとうございました。(ラジオ福島で、今日の様子を後日放送するようです。)
午後の授業風景 2009-10-06 15:00:52 | 学習 今日の午後の空は、台風接近が感じられる曇天となっています。二年生では国語の授業で「春はあけぼの」と、黒板いっぱいに枕の草子の世界が繰り広げられていました。古典に親しむことを重要目標として表現の特徴を調べていました。また、音読をし、言葉の響きや調子を楽しむことによって古典に親しむこともねらった授業が展開されていました。一年生は、数学の授業がまとめの段階でした。学んだことを視覚でも確かめていました。授業終了のあいさつに、充実感が感じられました。
挑戦!卵焼き 2009-10-01 10:02:06 | 学習 二校時の一年生家庭科では、「卵焼き」づくりに挑んでいました。慣れない手つきでフライパンを前後左右に動かし、かたちよく・見た目にきれいな焼き具合にしようとがんばっていました。画像の五個の「卵焼き」は、先生の指導前に焼き上げた「卵焼き」です。(その中に、先生作の一個が混じっています。)指導された後に出来上がった「卵焼き」は、各班ともすばらしい焼き上がりでとてもおいしそうでした。
新人戦後一夜明けて 2009-09-30 09:49:31 | 学習 全力を出し切った新人戦から一夜が明けた今日の一年生の教室では、保健体育の授業が行われていました。過日実施した新体力テストの結果票が届き、一人一人の体力の実態が解りました。よりよく伸ばすために、よりよく改善するためにどのようにすればよいかを考えていました。画像の「体力証」は、鈴木君がA段階に輝いた「証し」です。誇らしげな笑顔がありました。二年生の教室では、昨日の疲れも感じられないいつもの集中した真剣な表情での英語の授業が行われていました。よい意味での切り替えが、スムーズにできる楢中生です。
三年生の総合的な学習の時間に 2009-09-09 16:56:00 | 学習 今日の三年生の五・六校時は、総合的な学習の時間でした。国際理解のテーマのもと、3つの分野での新しい学びがスタートし始めました。調べ学習や日舞や琴、居合いなど多様な文化・伝統から学ぼうとしている三年生の今日の場面を紹介します。ご家庭での団らん時の話題にしていただければ励みになるかと思います。