いるま・風の善さん

中高年オジンの趣味と遊びの日記です。

緊急事態宣言発令外出自粛中・地区内自転車散歩(その4)

2020年05月26日 | 市内行事・案内

 前掲(その1~3)に続き(早朝散歩だけではなく)健康維持・運動を兼ねて市内を中心にした自転車散歩です。
今回も入間市駅周辺のブラブラ歴史散歩です。(自宅→藤沢六道地蔵→彩の森公園→入間市駅→扇町屋→自宅)

昔使った埃だらけの自転車(一応21段切り替えです)でも結構楽しめます。

(自宅近くの道端にもこぼれ花が咲いています)

(以前借りていた善さん農園は太陽光パネルです)

〔藤沢の六道地蔵〕

住宅地内の細い道路ですが、5辻が交差するためこの辺りでは珍しい右回りのロータリーになっています。

上藤沢の六道地蔵は、「藤沢村の講中の人々が江戸中期に建立したもので、鎌倉街道・河岸街道などの古道の五差路に建てられていた」と市教育委員会の解説版にありました。

(昔の細い道筋に6体のお地蔵様があったのがまとめられています)

(六地蔵の解説版と標識)

〔いるま彩の森公園〕

元米軍ジョンソン基地跡地にある彩の森公園は入間基地に隣接しています。

(緊急事態宣言中のため専用駐車場は閉鎖です、日曜日でしたが人出も少なく近所の人が散歩やウオーキングを楽しんでいました)

(入園者も少ない静かな池ではスイレンが見ごろでした)

〔西武池袋線・入間市駅周辺〕

(駅前ロータリーと西武ペペの陸橋・大将陣橋〕

丸広百貨店裏は旧豊岡小学校跡地、石門と校庭にあった欅の木が残されて豊岡温故公園として保存されています。

(旧豊岡小学校門柱・埼玉県入間郡武蔵町立 豊岡小学校の名前が見えます)

「豊岡温故公園道標」とは、秩父甲州往還道(江戸から正丸峠・秩父に入り雁坂峠から甲州に至る道)の道標で、江戸時代から利用されていた古道、河原町交差点付近に建てられていたものが道路拡張等により移転されたもの。

(東・江戸、北・日光道と読める)

(駅前道理入口にある豊岡道祖神)

扇町屋上町の道標は日光往還道と青梅道が合流する場所に建てられた道標で、「江戸時代当時の扇町屋村は近隣の宿継場としてここから北へ向かって戸数90軒余りが左右に軒を連ね、市が立つなど賑わっていた。」と解説してあった。

(日光街道と青梅街道の分岐地点の扇町屋上町の道標)

 新型コロナウイルスの国内感染状況も(感染者16,500人、死者830人)まだ油断できませんが、本日より緊急事態宣言が解除され、少し元気が戻りつつあります。皆さんと共にもう少し頑張りましょう!

(今朝の新聞)

《追記》

 先週の土曜日、消毒液(弱酸性次亜塩素酸水)の無料配布が入間市健康福祉センターであったので、いただきに行きました。

(お店の販売ではまだ少ないので、家庭で使うだけですが助かります)

(一人除菌液500CC、三倍に薄めて使用します)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型コロナウイルス感染防止... | トップ | 近隣歴史散歩・入間川御陣(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (m,oka)
2020-05-26 10:33:05
 いつも、素敵な、サイクリングコース有難うございます。
今日も又、背景に、使わさせて頂きました。
 睡蓮、早いですね。立川は、まだまだつぼみにも、なっていません。 
毎年、6月半ば頃です。近くの普済寺の睡蓮を、楽しみにしています。
 全国、解除されましたが、第二波が、心配ですね。
もう少し、みんなが、自重してほしいですね。
観光ガイドも、始まりますが、.心配です。
 これから、暑くなりますが、お互いに、外出は、気を付けましょう!!
返信する
m,okaさんへ (善さん)
2020-05-26 11:27:11
 市内の歴史散歩だけでも、自転車で回り切れません。
気分転換の運動と思ってやっていますが、せめて国内を自由に探勝したいですね(アクアで)
緊急事態宣言が解除されましたが、高齢者は油断できませんね。先輩も暑さに弱いでしょうから無理をしないでくださいね。
返信する

コメントを投稿

市内行事・案内」カテゴリの最新記事