チャレンジャー・ナオミの日常

小田原市議会議員の佐々木ナオミです。よろしくお願いします。

国民健康保険が大変なことに!!

2010-02-25 | Weblog
3月議会では、今年度最後の補正予算(年度初めの予算の訂正の予算)が審議されました。市税収入は全体で当初に比べ6億円の減。昨年度に比べ、全部で16億7800万円の減額になります。経済が低迷を顕著に表わしています。先日、市側から今後の財政運営についての説明がありましたが、今後も税収の減少は避けられず、厳しい財政運営が予想されていますが、一方で、社会保障費は年3億円程度ずつ増大していくとなっています。
そうした中、なんと国民健康保険の会計が、当初で国、県からの負担金(もらえるお金)を約10億円も見込み間違いをしていたことが分かり、その補てんに、国民健康保険事業運営基金から9500万、一般会計から8億4千万、さらに県からも1億5000万借金をすることになりました。国民健康保険事業は、国、県からの負担金、国民健康保険料、一般会計からの繰入金で運営されています。一般会計からの繰入金は家庭でいうなら親からの援助、基金は自分の貯金というかんじでしょうか。国、県からの負担金は合わせて40%と決まっていますから、自分の稼ぎ(つまり保険料)で足りない分、基金(貯金)を取り崩し、なんと残金はゼロ、(正確には978円)、県からの借金(保険財政自立支援貸付金といいます、正確には)は利子はないとはいえ、限度額まで借りてしまって、今後は全額返さない限り借金はできないわけです。
いったい、どうして、10億も間違えてしまったんでしょうか?何度質問しても、課長はよくわからない答弁を繰り返しました。10億は、仕方がなかったで済まされる金額なのでしょうか?
問題は、来年度からは国民健康保険事業はさらに厳しさを増し、一般会計からの繰り出し金も昨年度より1.5倍も増えているわけで、いったいどこまで増やせるのでしょうか。本来基金や貸付金は、運営が厳しくなった今後にこそ使うべきのもので、これから厳しくなるとわかっているのに、基金もなければ借金もできないのなら、どうするつもりなのでしょうか?
委員会で質問すると、副市長は「保険料の値上げをするしかありません」といとも簡単に答えました。
保険料の値上げは、市民の生活にも大きく影響をします。
自分たちが、10億も間違えておいて、仕方なかったかのような開き直り的な発言、保険料の値上げを簡単に口にするというその神経に、本当に腹が立ちました。
そうはいっても否決しても仕方がないので、賛成するしかないのですが、もっとまじめに、責任を持って仕事をすべきとの意見を述べました。

全国的に、国民健康保険事業は危機的な状況にあります。一般会計からの繰り入れというのは、国民健康保険に加入していない人からの負担金でもあります。そもそも、国民健康保険は、自営業者や高齢者、学生など、低所得者で、医療費がかさむ者同士が負担しあうような制度で、いわゆる大企業や公務員、医師などが独自で行っている共済保険とは、負担感が違うものです。私としては、本来は保険制度の一元化、つまり、どんな職業についていても同じ保険の制度で支えあう、ということが必要だと考えています。市として、安易に値上げをするよりも、制度の一元化を国や県に訴えていってほしいと思います。
とにかく、来年度予算では、国民健康保険料の値上げが確実になるようです。

加藤市長VS山本理顕氏 見てきましたが…。

2010-02-18 | Weblog
加藤市長と山本理顕氏の対話の会を見に行きました。
山本理顕氏は、前小沢市長の時に大問題となった「仮称城下町ホール」の、あの不思議な形のホールを設計した建築家です。

対談の会は、はっきり言っていまさら何の意味あったのかわかりません。
市長も市長なりのまっとうな意見を述べていたし、山本氏は自分がどれだけ小田原を思って設計したかを分かってほしいということだと思いますし、どこまで行っても平行線。
そんなことは、やる前から分かっていたことだと思うのです。
大人のケンカを眺めているのがあまりにもばかばかしく、途中で退席しました。

以前の城下町ホールに関しては、市民が参加した基本構想と、その後設計者選定のエスキースコンペがぷっつりと切り離されてしまったことが、市民の要望とはかけ離れた山本氏の設計が選ばれてしまった原因だと思っています。
それを市長選挙で、市民が白紙に戻したのです。

もし今回のようなことをやるのであれば、当選直後に、これまでの城下町ホールの総括の一環としてやればよかったのではないか。
しかし加藤市長は、あえて総括をしなかったのだから、その初心を貫けばよかったのではないかと思うのです。

議会の中ではまだ「城下町ホール」にこだわっている議員もいます。
ただ、私としては、新しいホールをどうするのかに力を注ぎたいと思っています。

私個人は、この財政難で、新しいホールとか土地を拡張するとか、悠長なこと言ってる場合ではないのではと思っています。今の古い市民会館もこれから耐震工事をするし、コンクリート強度などもそれほど悪くなかっただから、いっそのこと、今の市民会館をリニューアルしたらどうなのか、と思っています。

これから予定地の南側の土地を拡張するために9億かかると市は試算していますが、もっとかかるのではないかとも言われたりしています。現在、拡張用地の地権者15件のうち実際に購入できているのが2件。残りは今年度中と言ってますが、本当にそんなに素早くできるのか?この財政難で、どこまで実現可能なのか?

皆さんは、どう思いますか?

介助員の問題は全県的なのだ!

2010-02-13 | Weblog
今日は「参加型福祉ケアマネジメント大会」に参加してきました。
これは、生活クラブ運動グループ福祉事業連合が主催している、ワーカーズコレクティブなどの市民参加型の福祉事業の実践を広げるための年に1度の大会。今回は「人権」がテーマということで、私は、神奈川ネットワーク運動、障がい児・者プロジェクト子どもチームの座長として、このプロジェクトで取り組んだ介助員制度の調査と提言を報告に行ってきました。

介助員の問題は議員になってからずっと取り組んできたテーマです。小田原では「個別支援員」なんて名前は変わったけど、現場の子供たちの困り感はまだまだたくさんあります。
私が発表した後に、横浜市の方からも横浜の介助員の課題の発言がありました。
横浜市は、小田原よりもさらにひどい状況です。
その方は、市民で介助員を派遣するための活動を始めたと言っていました。
教育といえども、行政だけに任せてはいられない!
市民が主体性を持って、専門性を深めて、市民の率直な暮らしの疑問からアクションを始めなければ何も変わらないのだなと思います。ぜひ頑張って、神奈川県の良いモデルになってほしいと思います。

子どもの学ぶ権利を保障するために、最低限公教育が果たす役割があるはずです。
この調査も2年も前のもので、少し内容も変わってきていますが、まだまだこれからも取り組まなければならないテーマだなーと、発表しながらも改めて思いました。