8月15日の終戦の日に、サポートセンターで行われた8.15の集いに行ってきました。これは女性史を専門としている宇佐美先生、「戦時下の小田原を記録する会」の飯田先生、ネットの檜山智子市議、松本茂さんほか有志の方たちが呼びかけ人となって毎年行っている集いです。
今回は先の戦争での日本の加害責任についてが語られました。戦争というと、広島・長崎の原爆投下や東京大空襲、シベリアでの強制連行など、被害の部分が強調されていますが、日本がアジアの国、特に朝鮮半島・中国・インドシナに対して行った加害の部分は、まだまだ認識としては薄いのが日本国民の意識の現状ではないかと思います。南京大虐殺や従軍慰安婦の問題などは教科書からもなくなり、史実として認めないという動きもあります。こうした加害を見つめなおす作業がなおざりなままでは戦争責任という点で日本はまだまだしっかりと責任を果たしたとは言えない状況なのではないかと私は思います。
先日の参議院選挙で民主が勝ち、さらに当選した政治家の半数以上の人が憲法改正に反対を表明。安倍さんの「美しい国」的勢いもすっかり弱まり、改憲ムードは一気に下り坂になったいまこそ、改めて、平和に対する思いをたくさんの人と共有していくことが大切だなと思いました。今回の集いではこれまでになく参加者が多く、たくさんの方の普通の市民としての「戦争の記憶」が聞くことができて、戦争が日常だった60数年前をおもうと、今日の平和のありがたさと、反面つい先日までの恐ろしいほどの右傾化ムードを思い出し、平和とはほんとうに危うくはかないものだなという不安も感じました。
広島・長崎に原爆が落とされたことを知らない若者たちのことが話題になり、平和教育の大切さが語られました。私たちの子どものころはやっぱり当たり前に知っていましたよね、戦争や原爆の悲惨さは。それがあるから、「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」という憲法の3大原則に、安心感を持ってたものです。いくらひどいったって、戦争で苦しむことにはならないんだな、とか、最低限の生活は保障されているから大丈夫なんだな、と子ども心に思ったもんです。そういった安心感を子どもたちが知らないというのはとても残念なことだなと思います。ただ、私自身は、これまでの平和教育がある意味押し付け的で「絶対的な正しさ」でもって思考停止を促してしまったことが、私たち世代を筆頭に、平和に対して「シラケ気味」にさせているのではないかと考えています。これからは「考えること」「議論すること」を前提とした平和教育が必要だし、「平和」だけでなく平和につながる様々な要素、環境や人権、暮らし方の問題も同時にしっかりと取り入れるべきだと思います。
うちの子どもたちは、今ビデオで「ガンダム」の全シリーズと「はだしのゲン」を並行して鑑賞しています。下の子どもは最近毎日のように「戦争ってどこかで今やってるの?」とか「戦争になるの?」とか聞いてきます。怖がりの彼は戦争をすごく怖がっているようです。「パパとママがいるから大丈夫だよ」と言いつつも、しっかりと約束できない自分。一応事実は説明しますが。しっかりと約束するために私ができることをしなくてはと思う今日この頃です。
今回は先の戦争での日本の加害責任についてが語られました。戦争というと、広島・長崎の原爆投下や東京大空襲、シベリアでの強制連行など、被害の部分が強調されていますが、日本がアジアの国、特に朝鮮半島・中国・インドシナに対して行った加害の部分は、まだまだ認識としては薄いのが日本国民の意識の現状ではないかと思います。南京大虐殺や従軍慰安婦の問題などは教科書からもなくなり、史実として認めないという動きもあります。こうした加害を見つめなおす作業がなおざりなままでは戦争責任という点で日本はまだまだしっかりと責任を果たしたとは言えない状況なのではないかと私は思います。
先日の参議院選挙で民主が勝ち、さらに当選した政治家の半数以上の人が憲法改正に反対を表明。安倍さんの「美しい国」的勢いもすっかり弱まり、改憲ムードは一気に下り坂になったいまこそ、改めて、平和に対する思いをたくさんの人と共有していくことが大切だなと思いました。今回の集いではこれまでになく参加者が多く、たくさんの方の普通の市民としての「戦争の記憶」が聞くことができて、戦争が日常だった60数年前をおもうと、今日の平和のありがたさと、反面つい先日までの恐ろしいほどの右傾化ムードを思い出し、平和とはほんとうに危うくはかないものだなという不安も感じました。
広島・長崎に原爆が落とされたことを知らない若者たちのことが話題になり、平和教育の大切さが語られました。私たちの子どものころはやっぱり当たり前に知っていましたよね、戦争や原爆の悲惨さは。それがあるから、「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」という憲法の3大原則に、安心感を持ってたものです。いくらひどいったって、戦争で苦しむことにはならないんだな、とか、最低限の生活は保障されているから大丈夫なんだな、と子ども心に思ったもんです。そういった安心感を子どもたちが知らないというのはとても残念なことだなと思います。ただ、私自身は、これまでの平和教育がある意味押し付け的で「絶対的な正しさ」でもって思考停止を促してしまったことが、私たち世代を筆頭に、平和に対して「シラケ気味」にさせているのではないかと考えています。これからは「考えること」「議論すること」を前提とした平和教育が必要だし、「平和」だけでなく平和につながる様々な要素、環境や人権、暮らし方の問題も同時にしっかりと取り入れるべきだと思います。
うちの子どもたちは、今ビデオで「ガンダム」の全シリーズと「はだしのゲン」を並行して鑑賞しています。下の子どもは最近毎日のように「戦争ってどこかで今やってるの?」とか「戦争になるの?」とか聞いてきます。怖がりの彼は戦争をすごく怖がっているようです。「パパとママがいるから大丈夫だよ」と言いつつも、しっかりと約束できない自分。一応事実は説明しますが。しっかりと約束するために私ができることをしなくてはと思う今日この頃です。