goo blog サービス終了のお知らせ 

二日坊主~なおこんの園芸日誌~

2006年から始めたガーデニングなど、我が家の植物の記録です。

好きだけど見えにくいの

2012-11-16 22:33:48 | バラ
手前のバラはジャック・カルティエ。
もんのすごく首が短いので、枝で咲いている時は葉っぱに隠れて見えにくいのです。
なので、花首で切って浮かべました。
かぁーわい
もう一つのはチャールズ・レニ・マッキントッシュ。

雑誌「花ぐらし」

2012-11-15 23:03:05 | バラ
「別冊やさい畑 花ぐらし」が発売されました!
小山内先生指導の実例的なページにうちのバラを載せていただきました。
わーいわーい。
光栄でございます。
編集部からも送っていただきましたが、自分でも買いました
取材の下見から取材、なんだかだいぶ前のことのようで懐かしい…
そして夫どのと私の感想。
こんな咲いてたっけ?こんな葉っぱきれいやったんや!
(笑)
オープンガーデンに花ぐらしと、いろんな方のお陰で今年はうちのお庭がいろんな方の目に触れました。
ありがとうございます!

ほんまきれいわぁ

2012-11-09 20:29:28 | バラ
しつこくニュー・ウェーブを絶賛しております。


これ↑はおとといです。


鼻持ち、でなくて花持ちよろし。
秋だからでしょうけど、香りもいいのにねぇ。


愛想のないガクとか全然好みじゃないのに、ほんまうっとり。


そしてまたアンブリッジ・ローズとセットで(笑)




あ、栄養足りてませんか

ニュー・ウェーブきれい!

2012-11-06 20:07:04 | バラ
挿し木したニュー・ウェーブが立派な花を咲かせ始めました。
初めて咲かせたんかも。たぶん。
好みのタイプじゃないけどきれいわぁ。
香りもいいし、モテるでしょって感じ。


アンブリッジ・ローズのほうが好みなんやけど、ただいまニュー・ウェーブにたぶらかされています。

生きてた!

2012-11-05 22:24:03 | バラ
そんなタイトル多いけど

10/14にコガネムシの幼虫退治を目的に薬まきました。
あまりにも芽が動かん過ぎるので、スミチオン潅水しました。
広いほうのレイズドベッド(バラ6本とエゴノキが植わっている)だけで、37匹のコガネンベビーをとっつかまえました。キモイ…

それから半月あまり・・・

ザ・プリンスも生き返った!!!
やっぱり根っこがなかったんやね。
グレッチャーも生き返ったし。
秋の花は望めなさそうやけど、まあよかった。。

同じレイズドベッドに植えてあるけど、端っこだからか割と元気なチャールズ・レニ・マッキントッシュ。

かわいいー。

小山内先生の「バラの育て方講習会」

2012-11-04 23:02:23 | バラ
よく行くHCで小山内先生の講習会がありました。
とりあえず午前の部に行こうと出かけました。
満員で立ち見いっぱい。
午前と午後ではお話の内容が違うと聞いて、夫が午後も行くと。
まあ夫はセミナーに通っていないからお話が全部新鮮だもんね。

10分オーバーして午前の部が終わり、てことで午後の部も聞いてきました。
夫殿が「わかりやすかった」「今のうちに薬まかないとダメなんじゃない」とノリノリです。
よかった。

バラパラパラ

2012-10-30 00:18:04 | バラ
どこからかいい香りがするな~と見上げたらパーゴラの上でザ・ジェネラス・ガーデナーが咲いています。
いつも香りか花びらが落ちてきて気づく。
このお花大好きなんやけど、なかなか気づきません。


わーいジュード・ジ・オブスキュアも咲いてた。

似てるけどこちらはアンブリッジ・ローズ

秋の割にはパカッと咲いています。

黒点病の葉っぱですがジャック・カルティエの蕾。これでも葉っぱある方なんですけどね。

かじられたか奇形かと思うような蕾の姿やけどこれで普通の姿。のはずやけど、開いたらたいがい…↓

いびつです。ほんまは虫に食べられたりしてんのかな

さらに!
枯れたかと少し思ってたグレッチャーの芽が動いてる!


やっぱりコガネムシの幼虫が悪さしてたのかもー

ロベリア 上田 広樹 先生の 「ミニバラ寄せ植え講習会」

2012-10-27 22:33:01 | バラ
カテゴリーバラかなぁ・・・
堺にあるロベリアの上田広樹先生が京阪園芸ガーデナーズに来られての 「ミニバラ寄せ植え講習会」に行きました。
ほぼテレビでしか見たことなかった上田先生、寄せ植えも素敵でしたが上田先生も想像以上に素敵でした
思わず携帯で写真におさめる…(笑)

使う苗一つずつの特徴や注意することなどをお話ししながら、見本を作っていかはりました。
使ったものは
・メラレウカ マウンテンファイヤー‥‥高木になる常緑。水切れに注意。
・インプレシア アンティークピーチ‥‥ネメシアの大輪種。霜よけ要。1.5倍高さになるので来春切り詰める。根鉢は強めにまわりを崩す。
・ミニバラ ボルドー・コルダナ‥‥えっと、京阪園芸の人が大プッシュのコルデスのミニバラでした。
・ガーデンシクラメン‥‥霜よけできなければ地植えはNG。根は崩さず土をたたいて落とす程度。花をとると体力が戻るので、弱ったら葉っぱだけに。
・もみじ葉ゼラニウム‥‥赤い花が咲くけれどもカラーリーフとして。根張りが少ないことが多い。
・ビオラ ビビ アプリコットアンティーク‥‥ビビは大株になりやすいシリーズ。アプリコットアンティークは徒長しにくい。根鉢はがっつり崩してOK。
・アリッサム‥‥根が弱い。乾燥気味に。
・クローバー ティントガーネット‥‥霜よけたほうが良い。4月以降大きくなるので植え替える。


あらまたメラレウカ。
でも今回のはなでてもいい香りがしませんー。
もみじ葉ゼラニウムも気になりつつ初めてやってきました。
そしてミニバラも初。
ミニバラって合わない土や肥料などにすぐ反応する、リトマス試験紙の様で手ごわいんだそうです。
というわけでお花の形も好きなのあんまりないし、今までご縁がありませんでした~。
上田先生のじゃなかったらスルーしてるテーマでしたな

と作ったのがこちら。
なんでか携帯で撮った写真しかありません。


やっぱりボリュームいっぱいがかわいく作るコツかもね~
そう!上田先生のお話で驚愕したのが、寄せ植えは2か月から最長でも半年間楽しむもの、なんだそうです。
にかげつ
それだけの期間楽しんだら、バラしてそれぞれの鉢植えにするとかにしてください。
って・・・・・早いね。
あかん、むいとらん。。


上田先生がミニバラを使った寄せ植えをたくさん作ってきて紹介してくださいました。
どれもとても素敵~
ミントグリーンのミニバラとコクリュウとなにか(ラミウムのなんかだったような気が…)
レンゲローズとダイコンドラ シルバーフォール
ピンクのミニバラ3株と菊とミスキャンタスとプミラ
イワナンテン、赤いミニバラ、カレックス ブロンズカール、黒葉クローバーを使った渋い寄せ植え
チュチュオプティマとカランコエプミラ、アリッサム、ブラキカム
みさき、ダイコンドラ、ハツユキカズラ、オレガノ ケントビューティーのやさしい主役のない寄せ植え
パールミニバラ、エリカ ホワイトデライト、ディスコロールセージ、ロニセラ、垂れるシルバーリーフ

雰囲気がいろいろだけどどれも素敵でした。

今からの季節はあまり成長しないので、形が乱れないので寄せ植えに向いています。
何か作ろうかなぁ。かなぁ。

ヴィオレットのヒップ

2012-10-24 19:22:46 | バラ
こないだの本屋さんの花壇で、たわわに実ったヒップ見て、そーいやうちのヴィオレットのヒップはどうなりましたかいなー
と見てみたら、まあまあ赤く色づいていました。

どうなりましたかいなー

とか言ってますが、玄関とカーポートの間です
いつ何時でも目に入っていたはず…
暑いってやだねー


ポツポツですがバラがうちでも咲いています。

ポツポツなりにずっと咲いている気がするジャック・カルティエ



さらにこんなに咲かせてしまったあおい