goo blog サービス終了のお知らせ 

二日坊主~なおこんの園芸日誌~

2006年から始めたガーデニングなど、我が家の植物の記録です。

バラの剪定完了

2013-02-19 17:24:20 | バラ
木立のバラの剪定完了しました。
ちまちま暇みてやってたら遅くなっちった。
最初の写真のグレッチャーは鋏の半分の高さに。
レイズドベッドやからええかな
でも地植えのはだいぶ我慢して高くしました。
もっと深く切りたいねぇ。

ぶっとい根っこを失った後遺症は長い・・・ザ・プリンス。でも少ししっかりしてきたような。


アンブリッジ・ローズ。。幅広い?


チャールズ・レニ・マッキントッシュなんか貧弱。



続きまして鉢バラ。


ジャック・カルティエ。


粉粧楼。やっぱり枝ほっそー


通称ニセルナイー。レアオールドであることは間違いないと言われて今シーズンは大事にしようと思ってます(笑)


挿し木のあおい。ずいぶんしっかりしてきた!


挿し木のニュー・ウェーブ。もう一人前やな。


そして新入りのマルグリット・ドゥ・ローマン。どう剪定したらいいかわかりません。



南側地植えのみなさん。

ローズ・ポンパドゥール。ずっと大きくならず元気もりもりとか見たことない。。


イングリッシュ・ヘリテージ。


そろそろつるになる気がしてきましたかアブラハム・ダービー


いつも立派なジュード・ジ・オブスキュア


この場所が悪いのか…勢いが減ってる気がする…ジャルダン・ドゥ・レソンヌ


バーガンディ・アイスバーグ


カイガラムシまみれやし、ずっと葉っぱないし、マジで枯れそう。。。。カフェラテ


そして北側の・・・・

ローズ・オプティミスト


私の楽しみが終わりました。

鉢バラの土替え

2013-02-11 23:38:46 | バラ
今日は鉢バラの土替えをしました。
ロサ・グラウカだけそのままで、鉢植えはとても少ないからあっというまに完了~。


ずっと調子の悪い'粉粧楼'、鉢から抜いたら結構根が張ってて、「なんで根が張ってんのに串みたいな細い枝なん?」と思ったら、がん腫ができてましたー。


さらに、地上部の接ぎ口のすぐ上(クラウンのとこ?)をきれいにしようと切ったら、感触がおかしかった・・・これもがん腫か。。。
がっくり。。きたけど、ふとよみがえってきた記憶・・・

ブログ見てみたら3年前からがん腫持ちやった(笑)
まあまあめでたいわ、私。

バラ買いました

2013-02-09 23:00:07 | バラ
ひさびさにバラ買いました。
マルグリット・ドゥ・ローマンです。
京阪園芸のブログでたまたま見て、「こんなんカタログに載ってた?」と初めてカタログ開いたという…だって買う気ないもん

マルグリット ドゥ ローマン[Marguerite de Roman]
フランス Schwartz作 1882年
透きとおるような淡いピンク色のころころカップ咲き。
咲きすすむと、なんとも愛らしい、くしゅくしゅとした花形になります。
花は終わりまで外側に広がらず、美しい姿のまま、そんときを迎えます。
オールドローズにみるやや古風な枝葉をもち、可憐な花と相まって、
とてもロマンチックな雰囲気があります。とろけるような甘いダマスクの香り。


そんときてなんだ

ネットで情報検索してもあんまりヒットしないから、ちょっとどんなのかわからないけど、先生にちょっと聞いたら買うことになってた(笑)
というわけで本日引き取りに行ってまいりました。
どんな剪定すすればいいんやろー?

誘引できました。北はこんなん。

2013-02-04 19:18:20 | バラ
玄関アーチバフ・ビューティとヴィオレット。
バフ・ビューティの枝が強くてトレリス斜めになってきてます
いぬ無理やり散歩してるみたい。
リード部分(笑)

いい芽が少なかったなー。
本数減らしたけど、今度リード全部切ってみようか・・・




反対側のヴィオレットもだいぶ上ってきた。来年は頂上で出会えるように、バフを茂らせすぎないようにしないと。。。。。
ヴィオレットは誘引しやすいわぁ。

ローブリッターもいい芽が無くて小枝長めが多いけど、どうなりますかね。

誘引できました。西はこんなん。

2013-02-03 18:16:38 | バラ
庭に入るときくぐるアーチはユアインネルン・アン・ブロ。
上部は絶対いっぱい咲くけど、横の面も咲けばいいなぁと、側面とかぶるフェンスのアルベリック・バルビエの枝を減らしました。
とはいえお隣さんの木も茂るし、多分そんなうまくいかないだろうけど。




フェンスには結構長い枝がいっぱいあったので上の方にユアインネルン・アン・ブロ、下段で往復してるのはアルベリック・バルビエ。

ここに誘引しておくと、入るときは先が気になって気がついてもらえないアーチのブロに、帰るとき気づいてもらえます。

アーチの反対にはあんまり元気ないマダム・アルディ。
軽く留めただけでほぼそのままです。





ずらずらずらーっとバルビエを誘引したフェンス。
今年はウッドフェンスの延長してもらえなかった。。
そしてバルビエも下の方に留めつつの、キングローズのフェンス。キングはその向こうのラティスにも留めています。

予想外にストローの枝が多くて、上の方がちょっとスカスカ。
そしてキングとバルビエと共に南からグラハム・トーマスも誘引しているアーチ。
アーチに持って行けるキングの枝はあんまりなかったです。

トーマスは長くていい枝がいっぱいあって、壁が足りなくなってきたなー。
でもあんまり西庭にはバラを多くしたくないなー。
トーマスは返り咲くからちょっとなー。

壁にはアーチから持ってきたバルビエも上の方に。



バルビエはこの場所でも分枝してぐんぐん伸びていたので、窓の格子にいっぱい留めました。
でもストロー状になってる枝もいっぱいだった。
針金もう一段高く欲しいなー。

つるバラ誘引だいたいできました。南はこんなん。

2013-02-02 17:38:02 | バラ
目標の1月中には(やっぱり)出来上がらなかったけど、無事誘引できました。
よかった。

壁のピエール・ドゥ・ロンサールは二階の窓からも上半身乗り出したり梯子買ってきたりと、ほんとハードな戦いでした。
だいぶパーゴラの横桟にも枝を持ってこられて楽しみ。





パーゴラの柱のザ・ジェネラス・ガーデナーはいつもバンバン株元からシュートが出るけど使える枝が少ない。。
でもなかなか楽しくうまく仕上がった気がしています。



壁はグラハム・トーマス。
今年は柱のブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールと共に、パーゴラのルーバーまでいい枝伸びるようにと考えて引っ張ってます。

パーゴラの柱には半円ネットを取り付けました。
誘引しやすくなったから早かった!




向こうのコーナーパーゴラのローラダボーはこぼれるように咲いてほしいなぁと、ほにゃららっと誘引してみました。
小枝をぴよぴよさせています。しだれたらいいなぁ。



こっちからはジェーン・オースチン。
納得いってないですが、もう疲れました(笑)
柱に巻きつけても咲かないだろうし、切り口いっぱい作ったほうがいいなぁ。
今度はそうしようかな。

グラハム・トーマスを誘引したアーチからは次に・・・

あ、マリー・ドゥ・サンジャン忘れてる

ストロー状態

2013-01-30 18:07:03 | バラ
今年はバラの枝が空洞になっているのがすっごく多い。
ボクトウガとかコウモリガとかいうやつが疑わしいらしい。
調べてみたけどネットで見る写真はアップ過ぎて、同じものなのか凝視できないわ
せっかく枝を留めた後にポキッといくのは、脱力するのでやめてほしい。

ジェーン・オースチン

2013-01-25 23:33:51 | バラ
壁に向かうのに飽きたので、途中でコーナーパーゴラのジェーン・オースチンの誘引で気分転換しました。
ああ、やっぱり小さいバラの誘引はすぐできるなぁぁぁぁ。
一枝ルーバー部分に持って行けました。
でも柱の部分に収まりきらなくてもったいないな。
ここじゃないかもこのバラは。

夫が柱に添えているトレリスが歪んでいると言っています。
さし直すには誘引全部はずさなあかんねん。
茂ったら見えへんようになるんちゃうん

壁面のピエール・ドゥ・ロンサール

2013-01-23 22:54:00 | バラ
よくもまぁのびましたね。
ピエール・ドゥ・ロンサールの誘引、壁面だとやりやすいのでどっちかというとやりたい。
だけどここまで大きくなるとなかなか腰が重くなりますねぇ。

というわけで梯子買いました。

今時はこんな伸縮するのがあるんですね。
ちょっと重いけど収納場所にも困らない、縮めて1mちょっと、伸ばして3.8mちょっとのサイズ。
これでどんなところも誘引できるわ!

と思ったけど・・・

梯子ってビヨンビヨンと揺れて結構コワイ。
一人でやっていると、落ちたときのことをいろいろ想像したりして、、、

立てる場所難しいし。
意外と高くならないぞ!

まあ脚立でも立てるところは難しいけど。
ずっと脚立に上っていると足がしびれるんですが。

二階の窓からも留めてみよう~
投げ縄欲しいな。



パラソルの縛っているところに枝が入り込んで、2mほど伸びていました。
まあうまいこと入ったもんです。
ビックリしたけど充実してないのでこの枝はさようなら。