goo blog サービス終了のお知らせ 

遊楽倶楽部 (なんでんぶろぐ)

なんでも適当な男の
山歩きと、
野草の話と、、
愛犬の話と、、、
適当料理を紹介します。

黒髪山 (518m)

2007年07月30日 | 山歩き

久し振りの山歩きは いつもの可愛い相棒と黒髪山へ登ってきました

蒸し暑い一日でフラフラしながらの歩きでしたが久し振りの山を楽しむことが出来ました

相棒は登り慣れた山ですので どんどん登って行き 飼い主は置いて行かれます ^^;

 

 

 

 

 

雌岩に立ち寄って休憩しましたが 相棒はこの眺望に足が震えていました (^_-)

 

我が相棒さんですが 山頂では高度感にも慣れたらしく 素晴らしい眺望を楽しんでいました!

 

 

一ヶ月ぶりの山歩きでしたが パワーアップした相棒に驚かされた一日でした (^^)v

 

竜門ダム(10:00)~見返り峠(10:41)~雌岩(10:48/11:00)~山頂(11:24/11:45)~
後の平(12:05)~二股(12:30)~竜門ダム(12:45)


金山(967m)

2007年06月10日 | 山歩き

2年ぶりに 福岡の金山へ登って来ました!(^^)!

今回も しろ鹿さん に案内していただき 花乱の滝コースを歩きました

○花乱の滝

 

このコースは 大部分を渓流沿いに歩き 山頂下の急登以外はなだらかな登りとなります(^・^)

 


この時期の鮮やかな緑と 渓流が織り成す造形美は素晴らしく 何処のポイントでも見惚れてしまいます(#^.^#)

 

登山道のいたる所に夏の花が咲いていて 景観美と可愛い野草とで なかなか前に進めません(~_~;)
今日の野草も スライドショー にしていますので宜しければご覧下さい

○オオサンショウソウ(雄株)

○タツナミソウ

 

今回の山行は二部構成になっていて(笑) 二部は山歩きが終わり下山後 湧水千石の郷
展望風呂に入った後 レストランでバイキングを食べながら焼酎を頂く素晴らしい構成となっています(^^)v

レストランオープンからラスト近くまで 大いに語り 大いに食べ 大いに呑み 楽しい時間を過ごしました♪
最後までお付き合いいただきました しろ鹿さん ありがとうございましたm(__)m

それから ドライバー役のため全く呑めなかったママさんは 眠たい中家までの運転お疲れ様でした(^_-)


登山口(9:20)~直登取り付き(10:55)~金山(11:55/13:50)~あごさか峠(14:35)~登山口(16:00)

第二部 湧水千石の郷(16:30~21:15)


星生山&キャンピングカーショー

2007年05月28日 | 山歩き

昨日は久し振りに忙しい一日でした^_^;
…っと言うのは 久住のイワカガミと熊本でのキャンピングカーショーの
両方を見ると言うハードスケジュールだったからです
どちらも予想以上に素晴らしく満足の一日でした(^^)v

イワカガミを見るために 初めて星生新道をを歩くことにしました
皆さんのレポによると 急登の連続で結構ハードな歩きとありましたが
花見のノンビリ歩きのせいもあり なんとか普通に歩けました(^.^)

登山口ですが 大曲Pから100m程牧の戸寄りにあります
踏み後もしっかり付いているので見落とす事は無いと思います

 

この登山口より早速急登になり ちょっと不安が過ぎりましたが黒髪山系よりは楽でした(^^♪

 

途中 開けた所に小さい岩(乳房岩)のピークがあり ここからの眺望も良かったです
ここにはイワカガミや僅かですがミヤマキリシマが咲いていました

 

イワカガミとミヤマキリシマです


今日の花は スライドショー にしていますので宜しかったらご覧下さい(*^_^*)

 

この小ピークを過ぎると急登になりますが 急登の分高度が稼げるのであっと言う間に山頂です

 

天気も良く他の山にも登りたかったのですが 次の予定も入っていたので下山する事にしました
久住分れから北千里に下り すがもり越から大曲に戻るコースです

 

久し振りの北千里でしたが いつ見ても殺伐として久住であって久住では無い感じがします

 

今日も一日楽しい山歩きで お目当ての花にも逢う事が出来て満足の星生山でした(^^♪


大曲P(8:00)~乳房岩(8:55/9:10)~星生山(10:10/10:30)~久住別れ(11:17)~すがもり越(12:00/13:45)~大曲P(14:35)

 

下山後 キャンピングカーショーへ向いましたが 途中にスズランの自生地があると聞いたので
寄り道をして見て来ましたが ここは自生地の南限だそうです

 


totoBIGが当たっていたらお目当てのキャンピングかーを即決購入の予定でしたが
残念な結果だったので 儚くも夢と消えた車を買ったつもりでしっかりと見て来ました(~_~;)

 

以上 楽しい週末を過ごしました(^_-)-☆

 


青螺山(618m)

2007年05月12日 | 山歩き

GWは仕事で 何処にも遊びに行くことが出来なかったので
今日は久し振りの山歩きで 黒髪山系の青螺山へ登ってきました!(^^)!
今回の相棒は山岳犬見習いのアンで 私と同じく久し振りの山歩きだったので
朝からザックを見た瞬間にテンションが上がり ソワソワウキウキでしたU^ェ^U

午後から用事が有ったため青螺山だけしか登れませんが 久し振りの山歩きにしては
急登の連続となるこのハードな山に体が付いて来てくれるかが心配です…(-"-)

そんな私の心配をよそに アンは久し振りの山歩きで元気一杯です!

 

今回の竜門から青牧峠を経て青螺山へのコースは 林の中を歩く事が多くて眺望は有りませんが
途中に一箇所だけ伊万里方面と竜門ダム方面が開けているところが有ります
吹き抜ける風も気持ちよく 一息入れるには良い所です(^・^)

新緑の中の竜門ダムです

 

この展望所で一息入れた後も急登は続きます(>_<)
山頂への最後の登りで喘いでいると前から冷たい視線を感じ「早よ来いやぁ!」と怒られました(笑)

 

フラフラに成りながらもやっと山頂に着きました^_^;
いつもならここでゆっくりとお昼タイムですが 午後の所用のため残念ながら即下山です…

まったく盛り上がっていない男二人の山頂写真です^^;

 

爽やかな5月 木々の緑も鮮やかで生命の息吹を感じられました

 

 

 

 

 

竜門ダム(9:15)~青牧峠(9:58/10:05)~青螺山(10:37/10:47)~見返峠(11:25/11:37)~竜門ダム(12:10)


祖母山(1756m)

2007年04月30日 | 山歩き

山の先輩よりお誘いを受け 祖母・傾・大崩山群の主峰「祖母山」へ登って来ました!
祖母山は 大分県・宮崎県・熊本県の三県にまたがっていて 以前から憧れの山でした(^・^)
いつの日か 傾山から祖母山までの縦走に挑戦したいと思っています
今回はアケボノツツジには早かったのですが 祖母へ登る事が出来て感激でした(*^^)v

コースは北谷から風穴コースで登り 千間平コースを下るミニ周回ルートです

登山口までのアプローチは途中から舗装が切れ荒れた林道が続くので
車高が低い車は注意が必要と言われてましたが 普通車でしたが問題ありませんでした(*^_^*)

五ヵ所林道で見た 野草はこちらから どーぞ(^^ゞ

北谷登山口ですが トイレ・水場も用意されています

 

 

風穴までは沢を数回渡り ロープや梯子を使って岩を登る所もありますが 注意して歩くと問題有りません

軟弱登山家のママさんでも笑顔を出せるくらいですので!(^^)!

 

表示板が破損していたので 注意しないと通り過ぎてしまいそうな「風穴」です^^;

中に入りましたが冷気が吹き上げてきて ここまでの疲れを癒してくれました

 

風穴から少し登り上がった所にアケボノツツジの木がありましたが花はなく固い蕾でした
その中に僅かだけ ピンクの蕾が顔を見せてくれました

 

 

この先にはスズタケに覆われた登山道が現れ 腰を屈めるくらい覆われているので辛かったです…(/_;)
誰もが歩けるようスズタケを切って登山道を整備されている小屋番さんには感謝申し上げます_(_^_)_

 

 

スズタケの登山道が終わると目の前に展望岩が現れ その奥に祖母山が見えます
展望岩までは急登なので 一息入れ安全に注意して登り上がると展望岩です
ここでの素晴らしい眺望で これまでの疲れが吹っ飛び パワー回復でした(^^)v

 

 

展望岩から一登りで祖母山山頂です(^・^)
今日は天気も良く 連休初日と言う事で多くの登山者で賑わっていました
ちっちゃな子供さんを連れた家族も多く 皆さん凄いなぁ~と感心しました(~o~)
山頂ではトモピーさん、由美さん、お友達2名との思わぬ遭遇がありビックリしました!

 

○山頂からの展望です(画像をクリックすると大きくなります)


     傾~大崩方面

 
      阿蘇岳方面                 九重連山方面

 

 

山頂は登山者が多かったので 国観峠へ下りて昼食を摂る事にしました

ここはかなり広いスペースで救助用のヘリポートにもなっているようです

昼食は赤勝て白勝ての 長崎牛と伊万里牛の食べ比べでした~(笑)

この後にもっと多くの肉が出てきたんですが 食べるのに夢中で写真を忘れてしまいました^_^;

 

長崎と伊万里どっちが勝ったかは不明ですが お腹も一杯になったと言う事で
とっちゃんリーダーを先頭に下山する事にしました!(^^)!

 

 

この後は「三県境」「千間平」「水場」を経由して北谷登山道へ到着です 皆さんお疲れ様でした(#^.^#)

 
        三県境                   千間平 


       水場(2.5合目)

 

 

 

北谷登山口(7:30)~風穴(8:45/8:50)~展望岩(10:05/10:15)~祖母山頂(10:35/11:00)~国観峠(11:37/13:42)
~三県境(14:07)~千間平(14:23)~水場(14:45/14:50)~北谷登山口(15:15)

 


倉木山と由布山麓花散策

2007年04月22日 | 山歩き

土曜日の予定が急にキャンセルになり ぽっかり空いた一日をどう使うか考え
久し振りのファミリー登山とサクラソウを見ようと 由布まで行って来ました

子供が由布岳には登ったので 倉木山へ登ってみたいと言う事になり
午前中に倉木に登り 午後からサクラソウ他由布山麓の花散策を楽しみました(^^♪

 

 天気にも恵まれ 軟弱ファミリー登山隊は登り始め早々はしゃぎまくってます(^_-)-☆

 

 昨年の秋にこの山を歩いた事がある愛犬は ノンビリ歩く家族の道案内で頑張ってますU^ェ^U

 

 人気の由布岳に比べ倉木山は登山者も少なく 下山するまでに5名の登山者に会っただけです
倉木山からの由布岳の眺めは最高で 季節毎の野草も多くお勧めの山です

 

 

 

山頂で昼寝をした後は 今日のメインのサクラソウやエヒメアヤメを求め由布山麓へ向いました
山麓には山桜も咲いていて 登山者も多く賑わっていました

 

今年はサクラソウの群生地に環境庁がロープを張り全体を保護されていいました
そんな中 天邪鬼なサクラソウが居て 保護地を出て自己主張している姿に笑っちゃいました(^.^)

サクラソウはじめ今日の野草は スライドショー でご覧下さい


○サクラソウ



○エヒメアヤメ

 

○キスミレ

 

雨乞牧場P(8:45)~登山口(8:56)~倉木山(10:23/11:55))~登山口(12:35)~雨乞牧場P(12:42)
由布山麓花散策(13:30/14:30)


腰岳(488m)

2007年04月15日 | 山歩き

15日は所用が入っていたので 前日に近場の低山ハイキングに行ってきました(^_-)
腰岳は黒髪山系の西端にあり 山頂も広くハイキングには最適です!
なんと言っても スペシャル軟弱コースがあるので 急な思いつき登山には持って来いの山です^_^;

 

この日は初夏を思わせる陽気で この軟弱コースででも 汗が止まりませんでした
そんな中 ワンコ達は元気に彼方此方を走り回っています

 

予定より遅れましたが 僅か25分で山頂到着です


昼食のメニューは焼きそばと冷た~いビールで簡単でしたが 山で食べると美味しいものですね(#^.^#)

 いい天気に恵まれ 軟弱コースの楽しいハイキングを楽しむ事が出来ました(^^)v

 

登山道脇の野草 

 

 

腰岳登山口(11:05)~腰岳山頂(11:30/13:00)~腰岳登山口(13:20)


井原山へ

2007年04月09日 | 山歩き

流行のインフルエンザに掛かり この2週間ノンビリと体力回復に励んでいました(;´ρ`) グッタリ

やっと体調も回復したようなので リハビリウォークで井原山へ登ってきました!(^^)!
登ったと言っても 水無からの軟弱コースですが…^^;

登山道には多くのオオキツネノカミソリが姿を見せていました

 

他にもイチリンソウやニリンソウ等など多くの春の山野草が咲き誇っていました

今日の山野草は スライドショー  にしていますので 宜しければご覧下さい

野草に見惚れていたり写真撮影などで 山頂まで通常の3倍の時間が掛かってしまいました(*′皿`艸)
この時期は多くの野草が咲いているので 時間が掛かるのは仕方がないと思いますが
あまりにも時間が掛かりすぎたようです(>_<)

途中では 愛犬もあきれ顔で何度も先へ進もうと催促に来ていましたU゜ェ゜U

体調も問題なさそうでしたので 山歩きには最高のこの季節 彼方此方へ出没しますので
姿を見かけられましたらお気軽にお声掛け下さい(^^ゞ

管理人よりも先に愛犬が挨拶に行くと思います(*≧ε≦*)ノ彡☆

水無鍾乳洞(9:30)~井原山山頂(12:10/13:20)~水無鍾乳洞(14:50) 


仰鳥帽子山の福寿草

2007年02月12日 | 山歩き

このまま春に突入するかのように気持ち良い天気が続きますね

11日は、霧氷と福寿草を求めて 熊本の仰鳥帽子山へ行って来ました
この日は見事な晴天に恵まれ 霧氷も青空の中で奇麗だろうと思い
椎葉谷から山頂そして仏石のルートを歩きました

 

 

今日のコースですが、枯れ沢やガレ場もあるので ちょっとキツイかなぁ~っと思いましたが
急登も僅かで楽に登れ 軟弱登山隊には最高のルートでした^^;

 

天気が良すぎたせいか 山頂付近の霧氷は全く見ることは出来ませんでしたが
山頂からは霧島連山も望む事ができて眺望は最高でした(^^)v


一人半袖で登ってきた変なオヤジです^_^;

 

この日は、ネットや昨年の平尾台で大変お世話になった MORIさんご夫妻も登られる
との事でしたので お会いしたいと思っていた所 仏石の先で無事お会いする事が出来ました!(^^)!
カラスさんご夫妻も同行されていて 皆で遭遇記念写真を撮りました

 

霧氷が見れなかった分 皆で思い残す事がない様に 福寿草散策を十分に楽しみました
雪が全く無かったのでイメージが違いますが 枯れ葉の中に咲く福寿草も良かったです(^^♪

今日の福寿草を  スライドショー  にしていますので そちらもご覧下さい_(_^_)_

 

この後はいつものように楽しい昼食会を開催しました!

 

今日の登山ルートです


椎葉谷川登山口(8:13)~牛の鼻くぐり岩(8:30/835)~仏石分かれ(8:50)~展望岩(9:33)~仰鳥帽子山頂(9:56/10:06)~元井谷分岐(10:44)~仏石(10:52)~花散策(10:55/11:55)~昼食(12:00/14:10)~仏石分かれ(14:55)~椎葉谷川登山口(15:25)


宝満山(829m)

2007年02月03日 | 山歩き

1月は暖冬続きでしたが 木曜日・金曜日と寒波が下りてきて 降雪と冷え込みがあったので
宝満山の難所が滝も結氷し 見事に氷瀑しているんじゃないかと思い 一人 宝満山へ向いました

昭和の森駐車場には多くの車が停まっていて 皆さん寒波が来るのを楽しみにされていたようです

登山道は 10cm程の積雪がありましたが 滑る事もなくゆっくりと歩けました

 

今日は風もなく 歩いていると汗ばんできます
汗を掻きながら1時間ちょっと歩くと 難所が滝に到着します
残念ながら結氷が少なく 思い描いていた氷瀑を見る事が出来ませんでした

寂しい結氷でしたが 今年も見る事が出来て良かったと言う事にしておきます(^_-)
今年は今回の寒波が最後だという予想も出ていますので このまま溶けてしまうかもしれません…

山頂まで登りましたが 山頂では風もなく温度計は+4℃を指していました(@_@;)
この時期にこの気温は考えられません

 

今日は一人で来たので 昼食は一人鍋を楽しみました(^^♪

 

昭和の森駐車場(9:00)~(河原谷コース)~難所が滝(10:10/10:25)~宝満山頂(11:15/11:30)~キャンプ場(11:35/13:45)~(うさぎ道コース)~昭和の森駐車場(15:10)


二丈岳(711m)

2007年01月28日 | 山歩き

今日は福岡県にある二丈岳へ登ってきました

年初の予定では、宝満山(難所が滝)へ行く予定でしたが、最近 冷え込みが無く
難所が滝の凍結も期待出来なかったので、山行を二丈岳へ変更しました

今日のコースは、ゆらりんこ橋からの楽チンコースだったので、我が家の愛犬アンのお相手に
とっちゃん家の「チョコ君」が同行してくれることになり、アンもいつも以上にパワフルに歩けました

 

先週歩いた九重夢大橋よりしっかり安定したゆらりんこ橋歩きやすかったでっす(笑)

 

ゆらりんこ橋から加茂神社までは、二丈渓谷遊歩道を歩くので、良く整備された登山道で
渓流の音を聞きながら歩けるので、疲れも無く気持ち良く歩けます(^.^)
夏場は多くの登山者が訪れるんじゃないかと思います

 

加茂神社を過ぎ、真名子木の香ランドへ向う途中に二丈岳の取り付きがあります
これから先は植林地の中を歩く事になり、途中 旧跡があったりして歴史を感じる事が出来ます

 

山頂直下に急登がありますが、全体的にファミリーコースだと感じられました
ワンコも最後まで元気に歩けましたから!(^^)!

山頂にはパラパラと少しだけ雪が有りましたが、この時期にしたら寂しいものでした
山頂の気温計も、+1℃を指していて、日が照ると暖かさを感じました

 

今回の登山は、チョコ君の本格的な山デビューでしたが、最後まで元気に歩いてくれて
チョコ君のこれからの山行が楽しみになって来ました(^^♪

二丈渓谷駐車場(10:05)~明神の滝(10:45)~加茂神社(10:55)~二丈岳(11:55/13:50)~二丈渓谷駐車場(15:15)


祝 銀婚式!家族登山に行って来ました

2007年01月22日 | 山歩き

今月は、誕生日や結婚記念日とイベント満載の月です!

特に今年は結婚25年 目出度く銀婚式を迎えることが出来ました(^^)v
しかし、良くもまぁ~25年も持ったなぁ~っと思いますが^^;

そんな事で お祝いを兼ねて家族で九重へ一泊で山歩きに行って来ました

今年は雪も少ないと聞いていましたが あまりの少なさにビックリです!
息子達は この日の為にアイゼンを買いましたが 全く使う事は有りませんでした


後で知りましたが前日は奇麗な霧氷が見れたそうですが この日は微かに残っているだけでした

  


当初の予定では 星生山~久住山~中岳と集会する予定でしたが
予想通り、朝の目覚めが遅くなり 久住山をパスすることになりました

何とか皆で山頂に辿り着きましたが 山頂の温度計は+2℃を指していて この暖かさ驚きました

星生山からは星生尾根を久住避難小屋まで歩きましたが 避難小屋にも雪が無く
2年前のこの時期に歩いた時は ホワイトアウト状態で 安全の為久住分れから引き返したのを思い出しました
同じ場所を写真に撮りましたので 違いを見てください

  

同じ所には全く見えませんよね…
良く知っていると山と思っても 気象が変わると全く違った山に変わるんですね
自分を守るためにも いつでもどんな時でも安全装備をの準備は必要ですね

ここから久住山に登る予定でしたが 御池の氷結を見て中岳に登る事にしました

御池では、2箇所未氷結の部分が有りましたが 子供達は御池を渡って楽しんでいました

  

 

ゆっくりと遊びすぎて、時計を見るとお昼だったので 食事をして中岳に登る事にしました
今日もいつもの山頂鍋ですが、ちょっぴり違うのは鉄鍋を担ぎ上げた事でしょうか

雄大な自然の中で 鉄鍋を使った鍋は最高の味でした!
満腹!満腹!でパワーを付けて中岳に登り 下山する事にしました

子供達は初めての九重、また 九州本土最高峰の中岳に登れて感動している様子でした

 

番外として、
下山後は九重観光ホテルに泊まる事にしていて 疲れた足で17:00にチェックインしたんですが
部屋に入ると奥には花が飾ってありました

お洒落な旅館だなぁ~っと思って近づいて見てみると 子供達からのプレゼントでした

なんとも優しい心使いに感動したのは言うまでもありません
親に似ても似つかない 良い息子で良かったです(^_-)

翌日も近場の山に登るつもりで おにぎり付きの登山プランで宿泊しましたが
この日もやっぱり寝坊したので山は諦めて 夢大橋を見学し由布院を散策して帰ることにしました

この時期は人出も少なく 待ち時間も無くゆっくりと楽しむことが出来ました
この眺望だったら 紅葉の時期の人の多さにも納得できました

旅館のおにぎり弁当 美味しくてボリュームもあり 山で食べるには丁度良さそうでした

 

今年の結婚記念日は25回目と言う事もあったんですが 思い出に残る素晴らしい記念日でした(^.^)


牧の戸登山口(8:45)~星生山(10:48/11:00)~久住避難小屋(11:40/11:50)~昼食(12:05/14:00)~中岳(14:10/14:30)~牧の戸登山口(16:35)
 


初歩きです

2007年01月14日 | 山歩き

2007年の初歩きは 大好きな山「黒髪山」へ行ってきました

家から近い事もありますが 色んなルートを楽しめる山なので
どうしても足が向いてしまっているようです

今日はママさんが法事でお出かけなので 愛犬アンと二人で歩きます

 

アンは何度も登った山なので 今では道に迷う事も無く 元気に歩けます

今日は良い天気に恵まれ 気持ちよく新年の初登山を満喫することが出来ました


今年も元気に登るぞぉ~! Ohhhhhh~!!!!!

竜門ダムP(10:25)~見返り峠(11:02/11:10)~黒髪山(11:40/12:40)~後の平(12:55)~竜門ダムP(13:35)


作礼山 (887m)

2006年12月16日 | 山歩き

今日は夜から天候が下り坂になると言う事で 明日の天気がはっきりしないので
急遽 今日登ろうと言う事で 簡単に登れてまだ登った事が無い山を探していたら
佐賀県厳木に「作礼山」と言う山を見つけました

ネットでルートを調べてみたら 我が家が大好きな超超軟弱コースも有ったので
愛犬アンも一緒に連れて行くことにしました

家から1時間半をかけて登山口の9合目駐車場に着きました
ここはキャンプ場の駐車場なのかもしれませんが 今日は家の車1台だけでした

 

登山道と言うより 遊歩道と言った方が良いような緩やかな登りです

 

登山口から4~5分で池が現れて そこを右に入るとバンガローが有るキャンプ場のようです
今日はここを直進して東峰に行き 作礼山(西峰)を経由してこの池に出てくるコースです

 

直進していくと整備された階段がありますが 今日一番の難所だったかもしれません

 

この階段を登り上がって左に入ると直ぐに東峰(権現神社)になります
一つ鳥居を過ぎるのですが何故か低い鳥居なんですよね~ 何か意味でもあるのかなぁ~

 

東峰(権現神社)です

 

ここから西峰(作礼山)へ向いますが 途中には遊具やあったりしてファミリーでゆっくり楽しめる所のようです

ローラー滑り台の乗り口の横が 2等三角点のある西峰(作礼山)の山頂です

 

今度は野草が咲くいい季節に再訪しようと思っています

9合目駐車場(11:15)~東峰(権現神社)(11:30)~西峰(作礼山)(11:45/12:35)~9合目駐車場(12:55)


年忘れ山頂たこ焼き会!

2006年12月11日 | 山歩き

あっと言う間に12月となり 忘年会で忙しい時期となりましたね♪ (#^.^#)

今年も山歩きの仲間と 楽しい山頂忘年会を執り行うことが出来ました!
今回のメインテーマは「黒髪山で山頂たこ焼きを楽しもう!」とし
各自 好きなルートを歩き 山頂への集合となりました。


朝日が注ぐ登山道の景色です


雄岩雌岩方向の遠景です


今回は福岡・佐賀・長崎から総勢9名の参加となりました

当然、本日のメイン料理?たこ焼きさんも美味しく焼きあがりましたよ~(^^)v
 


皆で楽しい話で盛り上がり 気が付くと4時間の忘年会となってしまいました…
来年はもう少し早めに切り上げようと心に誓ったnandenです^^;

最後は来年のスケジュールの予定を立て 全員で記念写真を撮り下山しました
 


来年は 新年早々から美味しい予定を立てていますので 興味が有られる方は
ご遠慮なく ドシドシご連絡ください 待ってま~す(笑)