goo blog サービス終了のお知らせ 

遊楽倶楽部 (なんでんぶろぐ)

なんでも適当な男の
山歩きと、
野草の話と、、
愛犬の話と、、、
適当料理を紹介します。

福智山~平尾台

2006年09月24日 | 山歩き

今回、念願の北九州の山を歩く事が出来ました!
歩きたい山は沢山有りますが 日程の関係で福智山と
平尾台(貫山)に絞って歩く事にしました

福智山は やまびこ会の先輩 ひとすじさん がホームグランドとして
歩かれているので 情報をお聞きしていたら 同行して頂ける事になり
不安なく歩く事ができ 初見の野草もご案内頂き 有難うございました

○鱒淵ダム堰堤を渡り七重の滝へ向う途中から見える福智山

 ○七重の滝の大滝

 ○最後のガレ場を登り 豊前越(尺岳との縦走路)へ到着

 ○福智山山頂(山頂標識は先の台風により破損していました)

 ○山頂より自然歩道を下り やっと鱒淵ダムの赤い吊橋まで来ました

○ナツエビネ

他にも初見の花を含め多くの野草を見ることが出来ました 
今日の福知山の野草は スライドショー でご覧下さい

鱒淵ダム(8:05)~七重の滝登山口(8:35)~大滝(9:30)~豊前越(10:40/10:55)~からす落し(11:25)~
荒宿荘(11:35/11:45)~福智山山頂(12:00/13:05)~九州自然歩道~鱒淵ダム(15:30)

 

平尾台(貫山)では ネットで大変お世話になっている山の大先輩 MORIさん ご夫婦が
翌日に山の会の山行が予定され 準備等でお忙しい中 ご案内して頂き 有難うございました
無知な私たちに 優しくまた詳しく説明頂き本当に勉強になりました

最高の秋晴れの中 素晴らしい景色を満喫しながら 楽しく歩く事が出来て
北九州の山を満喫することが出来ました

○輝くススキの先に見える大平山

○火口跡と見違える 大きなドリーネ

○大小多くのドリーネと羊群原

○貫山山頂にて

○キセワタ

私の腕では平尾台の素晴らしい絶景を上手に撮影することが出来ませんでした…
数少ない画像ですが  スライドショー にしていますのでご覧下さい

吹上峠(9:00)~大平山(9:30/9:40)~四方台(10:20/10:25)~貫山(10:45/11:30)~昼食(11:50/12:55)~
中峠(13:10)~広谷湿原~茶ヶ床園地~吹上峠(15:05)


台風13号

2006年09月18日 | 日常

台風13号は北上中ですので 東北・北海道の方はご注意ください

この台風は わが町佐世保付近に上陸し 北部九州を縦走しました
各地では人的被害も出て 自然の力の凄さを改めて感じました
被害に遭われた方々のご冥福、一日も早い復旧をお祈りしたいと思います


我が家の被害は 植木鉢1個が破損したぐらいで大きな被害はありませんでしが
ワン子達が散歩に行けないので 恨めしく外を眺めていました


この後 一段と風雨が強くなり 前の林の木が折れる事態となりました
この倒木が我が家に飛んでこなくて本当に良かったです~^^; 



シュスラン(裏山の野草散策)

2006年09月10日 | 山野草

天気予報では 週末は雨のマークが出ていたので
今週は愛犬とともに 家でマッタリの予定でしたが
今日は朝から太陽が出て 気持ち良い秋晴れだったので
急遽 我が家の裏の里山へ野草散策に行ってきました
短時間でしたが楽しく散策が出来 可愛い野草に出逢えて楽しかったです~♪

○シュスラン
 

○ミヤマウズラ

○ツリフネソウ

○ヒメキンミズヒキ

○ヌスビトハギ

○イヌトウバナ

○キツネノマゴ

○オニタビラコ

○ツルリンドウ

○ゲンノショウコ


蕎麦を食す

2006年09月08日 | ぐるめ

大好きな蕎麦を食べたいと思いながらも なかなか食べに行くチャンスがなかったので
友人家族を誘って、地元だったらこの店でしか食べない「風水庵」さんへ行ってきました
渓谷の中ににある風情ある佇まいのそば処です

横には渓流も流れ、「蓮花渕」から落ちる滝が、店内から眺められます
時間の経過とともに、山々が闇に包まれていく所を見るだけでもお酒が進みます(*^_^*)


 

今日は久し振りだった事もあり、蕎麦コースを頂きました
小鉢・揚げ蕎麦・もり蕎麦・蕎麦がき・温蕎麦(かき揚)・デザート
以上の品数で¥2.100-はお勧めだと思いますよ(^^)


ちなみに、このもり蕎麦は2名分です。

秋になると、お店の周りが素晴らしい紅葉に包まれますので、景色を楽しみながら
時間を忘れてゆっくりと蕎麦を味わうのも一興かと思います。
新緑や蛍の舞う季節など、四季を通じて楽しめる「風水庵」は最高です!


霧立越を歩く

2006年09月05日 | 山歩き

以前より歩いてみたかった霧立越を歩いてきました!(^^)!

霧立越は九州中央山地を通る旧峠道で
その昔、源氏の那須大八郎が平家の残党を追って通ったという
霧立越をなしている山々を通る縦走路です

今回は時間の関係で全てを歩く事は出来ないので
向坂山(1685m)~白岩山(1620m)を周回してきました
馬で荷物を運んだと言われるだけあって、穏やかな縦走路でした

ブナの大木が立ち並ぶ縦走路はよく整備されて気持ちよく歩けます

 

今回のもう一つの目的が、白岩山の目面しい野草に逢うことでした
ネッ友からウスユキソウ初め多くの花情報頂いていたので楽しみにしていましたが
最後までウスユキソウを見付ける事は出来ませんでした(/_;)

○ヤハズハハコ

他にも、ソバナ、シガマギク、カラマツソウ、コフウロ、オオバヨメナ、シコクママコナ
コフウロ、キツリフネ、ハガクレツリフネ等々、多くの野草が咲いていました
他の野草の画像は、スライドショーにてお楽しみ下さい(^^♪

ごぼう畑登山口(8:00)~向坂山(9:00/9:20)~白岩峠(9:45/9:50)~白岩山(10:30/10:55)~
水呑ノ頭(11:30/13:50)~ごぼう畑登山口(14:40)