goo blog サービス終了のお知らせ 

遊楽倶楽部 (なんでんぶろぐ)

なんでも適当な男の
山歩きと、
野草の話と、、
愛犬の話と、、、
適当料理を紹介します。

虚空蔵山(こくうぞうさん)608m

2006年12月03日 | 山歩き

今日は時間が取れたので 急遽 川棚町にある「虚空蔵山」に登ってきました

この山は 短時間で山頂まで行けるので ハイキング感覚で登れる山です

今日のコースは 3年前に初めて登ったコース(新道~山頂~旧道)を歩いてみました

 

予報では曇りと言っていましたが 小雨がぱらついたり 小雪が舞ったりして寒い一日でした
歩いていても歩いても 冷たい風が強くて体が温まることがありません…

 

1時間程で山頂に着きましたが 雲行きが怪しくなってきたので 一息入れて早々に下山しました

冬場の虚空蔵山登山は 体が温まる暇がないので 防寒対策が必要のようです

僅かでしたが紅葉も残っていました


 

○サツマイナモリ


○フユイチゴ


○シマカンギク?


木場登山口(10:37)~(新道)~虚空蔵山頂(11:40/11:55)~(旧道)~木場登山口(12:35)


裏山の紅葉

2006年11月21日 | 山歩き

今年は 九重の紅葉を見に行けなかったので 裏山の紅葉を楽しみにしていましたが

やっと木々が色づき始め なんとか楽しめそうだったので お酒のお供に撮ってきました

 

 

 

 

 

 
今日は  この写真を酒の肴にして 気持ちよく酔えそうです~(#^.^#)


黒髪山

2006年11月05日 | 山歩き

皆さん この連休は如何お過ごしでしたか?

昨日は 「西海パールシーセンター」で開催された
焼き牡蠣イベント」に参加し 呑んで食べてと大いに楽しみました

今日は 昨日の不摂生を反省し 負荷をかける山歩きをしたいと思い 9ヶ月振りの黒髪山へ向いました^^;
紅葉には早かったようで 僅かな紅葉が所々に見れるだけでした(;_;)


今回の山歩きも 犬連れ登山でしたが 今まで歩いた事が無いルートを歩こうと思い
竜門ダム登山口より入山し 途中より西尾根を登りあがる急登の藪こぎコースを歩きました(^_-)


今回のルートは正規ルートでは無いので 画像及びルート図は省略させて頂きます_(_^_)_

最近の運動不足がたたって 息切れも激しく 足も動いてくれません…(>_<)
ワンコは小さい体ですが どんな急登も平気な顔で登るんですよね~


なんとか頑張って尾根道に出た時には安堵の笑顔が出てしまいました┐(´ー)┌フッ

山頂は 多くの登山者で賑わっていてゆっくり出来なかったので 写真を撮ったら早々に下りる事にしました


昼食を摂って休んでいると 先輩のTちゃんご夫妻が登ってこられ 嬉しい出会いがありました♪
なんだかんだと暫く楽しくお話をして 一緒に下山させていただく事にしました

霧立越でも一緒だったので ワンコも慣れているようで 楽しく歩く事が出来ました!(^^)!

久し振りの黒髪山でしたが 新しいルートを歩く事が出来て満足の一日でした(^^)v

色んな顔を見せてくれるこの山は最高です!

竜門ダム駐車場(9:30)~(西尾根コース)~蛇焼山(11:20)~黒髪山(11:30/14:00)~後の平(14:20)~二股(14:50)~竜門ダム駐車場(15:10)


倉木山へ

2006年10月01日 | 山歩き

土曜日に大分の倉木山(1155m)へ登ってきました

犬連れの山歩きとなるので 人気があり登山者の多い由布岳を避けて
登山者が少ないと思い 今回は倉木山に登ることにしました
その選択は大正解で 犬のペースでノンビリと歩く事が出来ました


今回は山腹コースを歩きましたが 湯布院の町並みや由布岳の眺望を楽しむこともでき
登山道は狭いのですが よく踏み固められていて 犬達を安心して歩かせる事が出来ました


登山道を仲良く並んで歩いている我が家のワンの後姿です


今回のコースは急登もなく 樹林帯の中を歩くので日差しも遮る事ができす
暑さに弱い犬にとっては ダメージも少なくなり気持ちよく歩けたようです
ただ、山頂下だけは急登になりますが 距離も短く息が切れる事は無いと思います
山頂には日を遮るところがないので 冷たい麦酒が最高のプレゼントでした♪


初めて2匹を連れた歩きでしたが 何事もなく無事に倉木山山頂へ到着しました(^^)


倉木山は季節毎に多くの野草が咲くことで有名な山ですので
楽しみにしていましたが 完全に秋の花には変わっていないようでした
そんな中でも多くの野草を見る事が出来ました

○ハバヤマボクチ

○ホクチアザミ


その他の野草は スライドショー にしていますのでご覧下さい


倉木山登山口(9:20)~(山腹コース)~倉木山(11:30/14:00)~(山腹コース)~倉木山登山口(15:20)


福智山~平尾台

2006年09月24日 | 山歩き

今回、念願の北九州の山を歩く事が出来ました!
歩きたい山は沢山有りますが 日程の関係で福智山と
平尾台(貫山)に絞って歩く事にしました

福智山は やまびこ会の先輩 ひとすじさん がホームグランドとして
歩かれているので 情報をお聞きしていたら 同行して頂ける事になり
不安なく歩く事ができ 初見の野草もご案内頂き 有難うございました

○鱒淵ダム堰堤を渡り七重の滝へ向う途中から見える福智山

 ○七重の滝の大滝

 ○最後のガレ場を登り 豊前越(尺岳との縦走路)へ到着

 ○福智山山頂(山頂標識は先の台風により破損していました)

 ○山頂より自然歩道を下り やっと鱒淵ダムの赤い吊橋まで来ました

○ナツエビネ

他にも初見の花を含め多くの野草を見ることが出来ました 
今日の福知山の野草は スライドショー でご覧下さい

鱒淵ダム(8:05)~七重の滝登山口(8:35)~大滝(9:30)~豊前越(10:40/10:55)~からす落し(11:25)~
荒宿荘(11:35/11:45)~福智山山頂(12:00/13:05)~九州自然歩道~鱒淵ダム(15:30)

 

平尾台(貫山)では ネットで大変お世話になっている山の大先輩 MORIさん ご夫婦が
翌日に山の会の山行が予定され 準備等でお忙しい中 ご案内して頂き 有難うございました
無知な私たちに 優しくまた詳しく説明頂き本当に勉強になりました

最高の秋晴れの中 素晴らしい景色を満喫しながら 楽しく歩く事が出来て
北九州の山を満喫することが出来ました

○輝くススキの先に見える大平山

○火口跡と見違える 大きなドリーネ

○大小多くのドリーネと羊群原

○貫山山頂にて

○キセワタ

私の腕では平尾台の素晴らしい絶景を上手に撮影することが出来ませんでした…
数少ない画像ですが  スライドショー にしていますのでご覧下さい

吹上峠(9:00)~大平山(9:30/9:40)~四方台(10:20/10:25)~貫山(10:45/11:30)~昼食(11:50/12:55)~
中峠(13:10)~広谷湿原~茶ヶ床園地~吹上峠(15:05)


霧立越を歩く

2006年09月05日 | 山歩き

以前より歩いてみたかった霧立越を歩いてきました!(^^)!

霧立越は九州中央山地を通る旧峠道で
その昔、源氏の那須大八郎が平家の残党を追って通ったという
霧立越をなしている山々を通る縦走路です

今回は時間の関係で全てを歩く事は出来ないので
向坂山(1685m)~白岩山(1620m)を周回してきました
馬で荷物を運んだと言われるだけあって、穏やかな縦走路でした

ブナの大木が立ち並ぶ縦走路はよく整備されて気持ちよく歩けます

 

今回のもう一つの目的が、白岩山の目面しい野草に逢うことでした
ネッ友からウスユキソウ初め多くの花情報頂いていたので楽しみにしていましたが
最後までウスユキソウを見付ける事は出来ませんでした(/_;)

○ヤハズハハコ

他にも、ソバナ、シガマギク、カラマツソウ、コフウロ、オオバヨメナ、シコクママコナ
コフウロ、キツリフネ、ハガクレツリフネ等々、多くの野草が咲いていました
他の野草の画像は、スライドショーにてお楽しみ下さい(^^♪

ごぼう畑登山口(8:00)~向坂山(9:00/9:20)~白岩峠(9:45/9:50)~白岩山(10:30/10:55)~
水呑ノ頭(11:30/13:50)~ごぼう畑登山口(14:40)