この時期 福寿草と言えば 仰烏帽子山、岩宇土山、黒岳が有名ですが
その中で 諸塚村の黒岳へは行っていなかったので
長距離の移動でしたが 気合を入れて福寿草を見に行って来ました(^^)v
最近はガソリン料金も高いので 高速も使わず省エネ運転で走ったので
なっな~んと 片道7時間の旅となりました…(;_;)
黒岳にも登る予定でしたが 到着した時は凄い吹雪で 林道には積雪があり
また ガードレールも無く危険だったので 暫く様子を見て待っていましたが
収まりそうに無く 帰りもあるので 福寿草を観るだけに成ってしまいました^^;
ちなみに 登山口は自生地から2~3キロ上部になります
この自生地は九州の南限だそうで 諸塚村がしっかりと管理されていました
クヌギ林に自生していて クヌギの落ち葉から顔を出している福寿草は可愛い姿をしていました
遠く佐世保から時間を掛けて見に来た甲斐はありました
今日 出合った福寿草を スライドショー にしていますので宜しかったらご覧下さい
今回は黒岳に登れなかったので キレンゲショウマの咲く時期に再訪したいと思います(^^)
我が相棒達に 雪山歩きを体験させてやろうと思い
九重へ行く計画をしていたら 息子達も同行すると言う事になり
それなら 「6th FamilyTrekking 」としての山行となりました!
当然、冬の九重なので道路の凍結も予想される事から
タイヤチェーンは必携の所ですが 間抜けな事に忘れていて
結局 牧の戸まで行くことは出来ませんでした…(/_;)
途中でUターンして なんとか長者原に戻ることが出来て一安心でした
タイヤを見たら ↓のように坊主状態でしたので当然の結果だったんですが^^;
時間をかなりロスしましたが 相棒に雪山歩きを体験させる目的でしたので
長者原からすがもり越までのピストンに変更し ノンビリと歩く事にしました
積雪も深い所では50cmはあり 青空の下最高の雪山歩きでした
すがもり越への登山道も雪に覆われ 歩きやすい登山道に変身しています(^^)v
普通の登山者の方は 三俣山か久住山へ登られる事が多いのでしょうが
なんと言っても軟弱家族!ここで立ち止まり 2時間オーバーのお昼休憩となりました^_^;
相棒達ですが すっかり雪山を楽しんでいました♪
ちっちゃい体ですが 流石に4駆ですね どんな所もへっちゃらでしたU^ェ^U