goo blog サービス終了のお知らせ 

ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

ヤンキー人類学

2014年07月16日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
靹の津ミュージアムに行ってきましたぁ

ヤンキーの展覧会があったので見てきました



  




こういうヤンキーなものがたくさん展示されていました。

  




例えば
80年代から90年代後半の 「ビーバップハイスクール」→「ろくでなしBLUES」→「特攻の拓」→「カメレオン」とか
21世紀からは「クローズ」「クローバー」が不良漫画として登場した。とか
音楽なら、学生運動の頃の不良の音楽はフォークで、80年代や90年代はロック、その後ラップやヒップホップと移り変わっていった。
なんてヤンキーの歴史があるとよかったなぁと思いました。



ヤンキーというのは滅び行く種族と思っていたけど、こうして文化として残っていて面白いなと思いました。