goo blog サービス終了のお知らせ 

ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

東京観光☆2日目 東京スカイツリー①

2012年07月10日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
東京観光の2日目です

この日は朝から東京スカイツリーに行ってきましたぁ

このときはまだ当日券はなかったので、入場券はインターネットで予約して買いました。
時間を指定して買わなくてはいけません

9:30に予約をしたので、10分くらい前にスカイツリーの前に到着して空を見上げます。
スカイツリーのてっぺんが見えません
とても嫌な予感がします

入口でインターネットで買ったときのクレジットカードを見せてチケットを貰います。
ここではお金は払いませんでした



チケットを貰ってエレベーターに乗りました。
エレベーターは4機あって、上るときに乗ったのは江戸切子のような細工がしてありました。
下るときに乗ったエレベーターには桜の模様が描かれていました

そんな和風エレベーターに乗って350mの展望台デッキに到着です。

350mからの景色は・・・

何も見えませんでしたぁー
雲がかかって真っ白です



一瞬だけ雲が薄くなったけど、はっきりと見ることはできませんでした



真っ白すぎて高いところにいる感覚がありませんでした
ナウシカごっこもラピュタごっこもする気分にもなれませんでした。

ただただ残念でした

あーあ。

東京観光☆1日目 NHKスタジオパーク

2012年07月09日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
原宿から渋谷に移動しましたぁ

今回は渋谷で用事があったので東京に行ったのです。
予定の時刻まで少しあったのでNHKスタジオパークに行ってきました

NHKは渋谷駅から歩いて15分くらいのところにありました。
さっき地図で見たら原宿駅と渋谷駅の間くらいだったので、歩いて行けばよかったなぁ

入場料の200円を払って中に入ります。

最初に朝の連ドラのセットがありました。
梅ちゃん先生です



先に進むと、テレビ番組に関するクイズをするところやNHKの歴史などが展示してありました。
アニメの声を吹き込むコーナーやニュースを読むコーナーもありました

アニメの声を入れてみたのですが、自分の声に驚きました。
自分ではもうちょっと可愛らしい声だと思っていたけど、かなり低音な声だったのでガッカリでした

いろいろなコーナーをぐるぐる見学して、最後はNHKグッズがあるお土産コーナーに行きました。
NHKグッズがいっぱいです

私の大好きな『ひつじのショーン』のぬいぐるみがたくさんあって、すごく欲しかったです



NHKの料理番組と語学番組は本当に役に立ちます
特に語学の番組は他のテレビじゃやってくれないので、本当にありがたいです。
これからもいい番組を作って欲しいです

スタッフも多くてみんな丁寧に説明をしてくれるので、とても楽しめました
たった200円なのに見どころがいっぱいでよかったです

ショーングッズを買いに、また行きたいです

東京観光☆1日目 明治神宮

2012年07月06日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
原宿駅の後ろに明治神宮があるので行ってきました

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。
都会の真ん中なのに、森がワサワサありました

表参道のところから歩いて本殿に向かいました。
砂利をザクザク歩いていると気持ちが静まりました

でも本殿までは遠かったぁ~
ちょこっと見てみようって気持ちで行ったので、こんなに遠いとは思いませんでした。

途中に菖蒲園のようなことろがあって、清正井はここですよ~と書いてありました。
清正井はすごく有名なパワースポットなので行ってみたかったのですが、歩くのがキツかったし有料だったので行きませんでした

それに、これ以上パワーをつけてもねぇ

しばらく歩いてやっと本殿の前に到着しました。
本殿の前にある手水舎だっけ手を清めるところには人がたくさんいました
外国人たちが楽しそうに写真を撮っていました



他にも行きたいところがあったので、本殿でお賽銭を入れて、お参りをして、すぐ戻ってしまいました。

キツキツのスケジュールだと途中で気になる場所があってもゆっくり見ることができないので、もっと余裕のあるスケジュールで旅ができたらいいなと思いました。

東京観光☆1日目 bills

2012年07月05日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
エッグスンシングスでパンケーキを食べたあとは

billsにも行って来てしまいましたぁ~

ビルズは世界一の朝食と言われていて、レオナルド・ディカプリオがシドニーで撮影の間、ずっとここに通っていたそうです。

こちらも朝8時半から営業しています
実はエッグスンシングスに行く前にこちらに行ったのです。

8時45分くらいにお店に行ったら「10時半でしたら空いています。」と言われて、そこで予約しました。
10時ちょっとすぎにお店に行って、名前を言い、少し待っていたら席に案内してくれました

たまたまテラス席が空いていたので、一人だけどテラス席に座っちゃいました。
天気は悪かったのだけどね



注文したのは、オーガニックスクランブルエッグ(1,200円)とリコッタパンケーキ(1,400円)

スクランブルエッグには本当はパンがついているのですが、パンは食べれそうになかったので卵だけにしました。
そしたら200円安くしてくれました
言ってみるもんですね~。

スクランブルエッグはふわふわのトロトロでした
ただお店の人も言っていたけど、かなりシンプルな味付けでした。
塩コショウをしっかり振って食べました。



これは、料理ができない私でも作れそうだ☆
そんな気がしました

次に来たのは・リコッタパンケーキ w/ フレッシュバナナ、ハニーコームバター
これも量が多かったです
お腹がすいていても一人じゃ食べきることはできないでしょう。

このパンケーキはとても美味しかったです
すごくフワフワでした。
こんなフワフワなパンケーキは初めてです。

パンケーキは甘くないので、はちみつ入りのバターを溶かして食べます。
私は、それでも甘さが足りなかったメイプルシロップをかけて食べました。

パンケーキだけだと、途中で味に飽きてしまうけど美味しかったです。
全部食べれなかったので、持ち帰りしたいくらい感動の味でした



さっきネットで調べたらリコッタパンケーキの作り方も載っていました。
リコッタチーズから作らなくちゃいけないけど、いつか作ってみようと思います。

東京観光☆1日目 Eggs'n Things

2012年07月04日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
平成24年 7月1日(日)~7月2日(月)

東京に行ってきましたぁ~

東京までは新幹線で行きました
高速バスで交通費を抑えたかったのですが、バスだと時間がかかりすぎるので新幹線にしちゃいました。

最初に到着したのは原宿です
原宿駅から歩いて5分くらいのところにある『Eggs'n Things』というお店に行ってきました。

ここはエッグスンシングスの名前どおり、卵料理のお店です
オムレツとパンケーキが有名なお店です。

土日は朝8時から営業しているので8時半にお店に行ったら、すごい行列でした
お店から30mくらい人が並んでいました。

45分くらい待って店内に入ることができました。
一人か二人だと少し早いかもしれません。

注文したのはストロベリーホイップクリームとマカダミアナッツというパンケーキです
生クリームがモコモコでした。
これが1人前なのかっていうくらいのアメリカンサイズでした



パンケーキはただのパンケーキの味でした
生クリームをつけて食べたら、甘くない生クリームの味。
んで、メープルシロップをかけて食べたら甘い味。

それだけでした

最初は美味しかったけど、最後まで食べれませんでしたよ。
量が多いし、何より味に飽きちゃいました

それに食器が汚れていたのが気になって、モリモリ食べれませんでした。

正直、一度行けば充分です
私は料理は苦手だけどこれなら自分で作れそうだなと思いました

でも最初の1枚は美味しく食べることができましたよ

ハワイでいちばん美味しいパンケーキということなので、いつかハワイに行ったらまた食べてみようと思います。

北海道旅行☆4日目 カルビープラス

2012年07月02日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
4日目は最終日

飛行機は9時半発なので、8時には空港に行きました

なので朝食は食べれませんでした

急いでお土産を買って、飛行機に乗って朝ごはんです。

最後の朝食は



ポテりこ です。

揚げたてのじゃがりこだけど、カリカリじゃなくてホクホクしています。
カルビープラスというカルビーのアンテナショップで作っていて、熱々のできたてを食べることができます。

あとは



揚げたてのポテチです

こっちも美味しかったのですが、チーズの粉が多すぎて全部は食べれませんでした
私はポテりこのほうが好きです

ポテりことポテチのどっちがで迷ったら、ポテりこを食べてみてほしいです。

あと。朝食じゃないですが、ルタオのチーズケーキも食べましたぁ



美味しいです。すっごく濃いです。
これならちょっとの量で充分満足します。


富士山静岡空港に着いたのが11時くらいだったかな。
12時には家でゴロゴロしていました

4日間の北海道旅行歩きすぎて疲れたけど
行きたい所は全部行けて本当によかったです。

夜景は残念だったけど、また行きたい気分になりましたからこれはこれでよかったです。



北海道旅行はこれで全部です。
今回も長々とお付き合いしてくれてありがとうございました

北海道旅行☆3日目 ジンギスカン Ram

2012年06月29日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
函館山ロープウェイを降りて、タクシーで函館駅まで行き
7時半のスーパー北斗に乗りましたぁ

座席の前の切符ホルダーは使ってみたけど絶対に忘れてしまうと思い、すぐに切符はしまいました。

函館駅に着くのは11時前なので、ビールを飲んでひと眠りしました



電車にはトイレがあるから、こんだけ飲んでも安心です


函館駅から地下鉄に乗ってすすきのへ
ホテルに着いたのは11時すぎでした。

ここから最後の夜ご飯です

いろいろ行ってみたいお店はあったのですが、ホテルから近くて遅くまで営業している『ジンギスカン Ram』に行きましたぁ~



平日は夜中の3時まで営業しています。
私が行ったときはお客さんがいなくて貸切状態でした

少し見た目が怖い店員さんで緊張しましたが
ジンギスカンが初めてだと伝えたら、親切にしてくれました。

親切にお肉を焼いてくれましたが
私はよく焼いたお肉のほうがすきなので「これはもう食べれますよ。」って言われると少し困りました



羊肉にはラムとマトンがあって、ラムのほうが子供の肉なんだって
なのでラム肉は柔らかくてクセがないのです。でも、羊肉の味が好きな人には物足りないでしょう。

ラム肉は柔らかくて美味しかったです。クセもなかったです。
中身が少し赤くても大丈夫でした

ただ、ちょっと食べにくいところがありました。
これは羊だけじゃなくて、牛肉でもあることだけどね。



調子に乗ってスペアリブも注文しちゃいました。

脂がダラダラ垂れて食べにくいのですが、美味しかったです。

他にもアスパラとか頼んで、料金は2500円くらい。
満足でした

向き不向きが出そうなお店ですが、ジンギスカンのお店の候補にいれていいと思いますよ。


体に煙をたっぷりしみ込ませて、ホテルの部屋に戻りました。
これで3日目は終わりです。

北海道旅行☆3日目 函館山

2012年06月28日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
函館山に登ったのが5時半くらいでした。

5月の5時半はまだまだ明るかったです



暗くなるまで写真を撮ったりお土産を買ったりしました。



電車の時間が7時半
なので函館山にいられるのは7時まででした。


7時になってもまだまだ暗くならず
うっすら明るい函館を見ながらロープウェイで降りました。

帰りにロープウェイは私ひとりでした
そりゃそうだ。こんな半端な時間に帰る人なんていませんよね

ロープウェイに乗っていバイトくんが言うには、夜景は冬のほうが綺麗なんだって
暖かい季節だと水蒸気がモヤモヤしているので遠くまで見えないらしい。

函館の夜景は冬が綺麗ですよ~ と教えてくれました。

雪まつりの時期じゃなければ航空券も安そうだからね。
冬の北海道は寒そうだけど自力で北海道にいくときは冬にします

下の写真は最後に撮った函館山からの景色です
当然。ハートも見つけることができませんでした


北海道旅行☆3日目 函館山ロープウェイ

2012年06月27日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
ここまでの時間は5時10分くらい。

今からロープウェイに乗ります。
赤レンガ倉庫からロープウェイ乗り場までは頑張れば歩けます。
私はタクシーがなかったので歩きました

とても疲れました

ロープウェイは往復で1,160円ですが、ネットやお店に割引券があります。
割引券を使うと1,050円になります。

ほんの少しの割引だけど大事ですよね
ロープウェイに乗る時は割引券を用意しましょう。

ロープウェイは10分おきに出発しています。

乗り場の横にお土産コーナーがあるので、それを見ながらゴンドラが来るのを待ちました。



ゴンドラが動いてから、私もみんなも海側の写真をバシバシ撮りましたが・・・



到着してから撮ったほうが綺麗に撮れるので、ここでは被りついて写真を撮らなくてもいいと思います

函館山に到着すると



こんな看板がありました。

函館のどこかにハートがあるそうです

探してみましょう

北海道旅行☆3日目 またまた散策

2012年06月26日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
相馬株式会社の隣には『明治天皇御上陸記念碑』がありました。



そこから15分くらい歩いて赤レンガ倉庫に行きました。

赤レンガ倉庫は修学旅行のチビッ子たちがグジャグジャにいて
ちょっと中にいただけで疲れてしまいました。
お土産物ばかりなので、私にはあまり楽しくなかったです



赤レンガ倉庫から少し外れたところに『日本最古のコンクリート電柱』があります。

すごくさりげなく置いてあるので、はじめは気付きませんでした

最初の電柱は円柱じゃなくて四角でした。
この電柱はいまでも使っていました