goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードボイルドで行こう!

本人はハードボイルドじゃないんですけどね。憧れってところですかね。

渡米前の出来事

2008-08-30 | 日記

夏休みを利用して、Los Angels と San Diegoに行ってきました。
後輩の女の子がアメリカのNavyの人と結婚するため、夫婦で渡米です。

さて、1週間ほどの滞在でしたが、その間にレッズのゲームは2試合消化です。
帰りの飛行機で日本の新聞見たら、「レッズ3位転落」、「覇気なし」とか踊ってまして、
ま、予想の範囲内ではあったけど、がっかりしましたね~。いいとこあったのかな?

ということでレッズネタもないので、アメリカ観光でもブログにアップしようかと思います。
その前に、渡米前の出来事から。

実は、渡米の2日前、人間ドッグでバリウム飲んだんですが、
それが出発直前、もう行けないんじゃないかと思うほど大騒ぎに発展したんです。

それまでは順調に排出し、便の色も通常に近くなっていたのに、出発の2時間前、
普通にもよおしてトイレに駆け込んだところ、石膏の壁となって出口に詰まったんです。

激痛です。
押しても引いてもビクともせず、激しい痛みだけが押し寄せます。
本気で救急車を呼ぼうかと思うほどの激痛と打つ手の無さ。

そして、1時間ほどの格闘(対処方法はとても書けません)で無事に排出し、
なんとか出発することができましたが、なんでなんでしょうね。
前日までは順調に排泄して、元に戻っていたと思ったのに。
来年のバリウムが怖い・・・。


桜ウォーク2008

2008-04-06 | 日記

昨年に引き続き、北区主催の桜ウォークに参加してきました。
今年は満開の時期がズレていたため、去年ほどの鮮やかさはありませんが、
それでも、ハラハラと舞い散る花びらに日本的な情緒を感じます。
やはり、桜は散るからこそに美しい。

さて、今年は桜の写真はナシです。
代わりに見つけたコレ。


「KY」ってどうなの?
建築現場という、危険を伴う場所にそぐわないと思うんだけど。
昔は、「安全第一」なんてシンプルだったような。


バーチャルウォーキングを始めます。

2007-11-20 | 日記

小学校の時の、朝の耐寒マラソンのアレです。
走った距離に応じて、色を塗っていくアレです。

ACLよく優勝したよなぁ、
リーグ戦や代表戦、こんな超過密日程でたいしたもんだよ。
浦和からイスファハン行って帰ってきて、すぐ試合って大変だよ。
歩いて行ったらどのくらいかかると思ってるの。

ん?どのくらいかかるんだ?

とりあえず、中国渡って、それからシルクロード通ってくんだろうけど、
どのくらいで歩けるんだろう?というか歩けるのか?
でも、玄奘とかマルコ・ポーロも歩いたんだよね。うん、歩ける。はず。

実際に歩くのは無理だから、計算してみよう。
ん?シルクロードっていっても、道わからないじゃん。
計算のしようがない。

う~ん、とりあえず、東海道なら調べればわかるかも。
でも実際歩くとしたら、時間もかかるし、金もかかる。
そうだ、バーチャルでいいじゃん。
万歩計つけて、歩いた歩数で距離を出す、
それでどのくらいで東海道を制覇できるかやってみよう。

なんて思ってしまったのがきっかけす。

まずは、自分の歩幅チェックです。
ジムで1kmのウォーキング。
で、歩数は1368。
一歩あたり、約73cm。

これで準備完了。
スタートは日本橋からです。
最初の宿場、品川(9.8km)に向けて、いざっ。


「照樹 務」って誰だ?

2007-05-21 | 日記

先日、なにげなくアニマックスを見ていたらルパン三世やってました。
タイトルは、『死の翼アルバトロス』。

なんとなく観ていたんですが、どうもいつもの感じと違うんです。
でも、どっかで観たことあるようなそんな感じ。
登場する飛行艇も観たことあるような感じだし、
ルパンが次元と肩組んで走る感じも観たことあるような・・・。
何より30分アニメとは思えないほどクオリティーが高い。
細部に渡って丁寧に、そして独特のリズム感やカメラワークが満載です。

確信しました。これは宮崎駿ワールドに違いないと。
未来少年コナン、カリオストロの城、そしてナウシカを観ている感じです。
宮崎駿が「カリオストロの城」の監督だったのは有名ですが、
通常の30分番組の演出してたなんて聞いたことありません。
でも絶対にそうだと思い、エンディングのスタッフロールを見てましたが、
どこにも宮崎駿の名前がないんですよ。「照樹 務」って人が脚本・演出だって。

調べました。
そしたら宮崎駿でしたよ、やっぱり。「照樹 務」名義でやってたんですね。
この作品は、ファンの間では伝説的傑作だそうで。
確かに納得のクオリティーでしたよ。宮崎駿ワールドには引き込まれます。
というか天才なんでしょうね。改めて言うのもなんですけど。
自分の世界を表現するあの表現力には感服しますね。

そして偶然見てしまった番組で、創った人が分かるっていうのもスゴイ。
改めて宮崎駿のスゴさを思い知らされた気がします。


Google Earth で時間忘れる。

2007-05-11 | 日記

Google Earthの日本語版にはまってます。

スタート地点から、方角を決めてダブルクリックすると、
その方角へずーっとスクロールしていくんですが、それが楽しい。
というか、以前、頭では理解していたけど実感がなかったことが、
目の前で実証されていくのが、たまらないという満足感です。

例えば、東京(日本)から東にずーっと進んで行くとどこに行くのか。
答えは、ハワイのホノルル辺りを通って太平洋を進み、南米に上陸、
アルゼンチンのブエノスアイレス辺りに到達するんですね。
昔はそれに違和感があった。日本の東はアメリカでしょう?
ロス辺りに上陸するんじゃないの?なんて感覚なんですね。

実は、それってメルカトル図法に馴染んでるからなんですね。
一般的に馴染みのある世界地図って、メルカトル図法のものですよね。
緯度が高くなるほど面積が大きくなる、グリーンランドがでっかいやつです。
あの地図は、どの地点でも地図上の『上』が『北』になります。
角度の関係は正しいんですが、方位は間違っているんですね。

以前、シアトルへ行くのにビジネスクラスを利用したんですが、
備え付けのモニタに、飛行ルートと現在位置が表示されてたんですね。
そのルートが、メルカトルの地図が頭にこびりついてると遠回りに感じるんです。
成田を飛び立った飛行機が、北東、アラスカ方面へ向かうんです。
そんで、曲線を描きながら海岸線に沿って南東に下ってシアトルに入る感じです。
これも違和感があったんです。理屈は理解してるつもりでしたが。

Google Earthは、これが体感できるんです。
その方角へずーっとスクロールしていくと、本当にそこに到達するんです。
腑に落ちるとはこういうことですね。

ところで風水師は、そのへんちゃんと理解しているんですかね?
「東の方角は良くないから、アメリカ本土はダメ。ハワイは大丈夫。」
なんて言う風水師がいたら、しっかり突っ込んでみたいと思います。

メッカの方角を向いてお祈りをしている人達は、正しい方角を向いているのだろうか?
一般の地図でメッカは西の方角ですが、西へ進むとインドを抜けてアフリカ上陸です。
・・・誰か確認してみてください。


東京メトロ沿線ウォーキング

2007-04-14 | 日記

先日の桜ウォークに懲りず、また歩いてきましたよ。
今回は、東京メトロ主催の『東京メトロ沿線ウォーキング』です。

霞ヶ関駅を出発して、乃木坂の国立新美術館までの総行程約9km。
といっても、真っ直ぐ向かうのではなく、法務省やら裁判所やら、
霞ヶ関の官庁街をぐるっと回って、国会議事堂方面へ向かいます。
そのまま赤坂見附に出て、日枝神社のところで赤坂方面に曲がって、
そこからTBSの前を通過、乃木坂のところで六本木方面へ向かいます。
最近噂の東京ミッドタウンを下から見上げながら通過し、
六本木交差点も通過して、飯倉の交差点まで行ってしまいます。
そこから麻布十番まで下って、そこからヒルズに向かい、
けやき坂を上がって、六本木通りに出て、西麻布に向かいます。
最後は青山墓地の横を通って、ゴールです。
疲れました。六本木の辺りで疲労困憊です。

デジカメで写真を撮りましたが、国会議事堂とか月並みなものばかりなので、
今回は割愛します。変わりに渾身の一枚を載せておきます。

かつて、近隣住民からの反対にあって稼動することがなかった絶叫マシンです。
六本木のドンキの屋上ですが、まだ撤去してなかったんですね。
なんか残念な感じになってます。

そうそう、帰りに国立新美術館で『モネ展』見てきましたよ。
月並みですが、水面に映る光の描写は心を奪われますね。
今回初めてみたのが雪の描写。
白を描くのに、影の部分とかは青を使ったりしてて見事でした。
ま、芸術はよくわかりませんが、素人でも「おぉ」と思うものがあるので、
たまに鑑賞しにいくのはいいかもしれませんね。


桜ウォーク2007

2007-04-03 | 日記

この間の日曜日、北区主催の『桜ウォーク2007』に参加してきました。
北区役所を出発し、石神井川沿いを板橋方面まで遡ります。
石神井川沿いの桜はホントに綺麗でしたよ。

年配の方々に混じっての参加です。
歩道が狭いので、先を歩いている年配の方々に少しイライラしながら、
それでも追い越し追い越しいい感じで進みます。
往復で約6kmほどの道のりです。
普段、ジム通いをしていることもあり、楽勝だと思ってましたが、
ゴールする頃には、疲労で足が棒のようになってました。
そして、信じられない翌々日の筋肉痛。
すでに体は老化の道を辿っているようです。

体が老化しているだけでなく、心も10代の頃とは違ってきてますね。
昔は花より団子で、桜を見てもそんなに心引かれることはなかったのに、
今では、ハラハラと散り行く桜を見ていると心が震えます。

新渡戸稲造の「武士道」にこんな言葉があります。
「日本人は桜を好み、西洋人は薔薇を好む」
薔薇は、枯れても花が落ちることはないですよね、
それに比べて桜は枯れる前に散ってしまいます。
そんな潔さに日本人は美意識を感じているんでしょうね。
そして、僕の中にもそんな日本人のDNAが存在していることを感じます。

最近、終了間際の痛恨の失点を重ねている浦和レッズ。
最後の最後までの執着心がないのは日本人だからでしょうか。
闘莉王も日本人の血が流れてるし、ポンテもワシも前世は日本人なんでしょう。
だからしょうがない・・・・。


ナイトミュージアムの試写会

2007-02-28 | 日記

ウチの奥様が試写会のチケットをあてたそうで、
「ナイトミュージアム」という映画を観覧しに行って来ました。

ちなみに、私は子供の頃から「懸賞」というモノは
当選したことがありません。
大人になっても、結婚式の二次会とかのビンゴでさえも、
当たったことがありません。
もちろん宝くじなんてモノには縁がありません。
あ、totoは一等を当てたことがあったの忘れてました。
でも当選者が多く、1万円ちょっとだったような・・・。
焼け石に水といった感じです。

努力しないで手に入れることが出来ないようになっているようです。
運に頼らず、自らの努力で切り開けというメッセージなんでしょう。
或いは、守護霊が余計なところで運を使わないようにしてくれてるんでしょう。
そのうちドカーンと大きな運が来るに違いありません。きっと。

さて、映画の内容なんですが、面白かったですよ。
終った後、観客席から拍手が沸きあがってましたし。
社会的なメッセージを表現しているようなものとは違って、
娯楽性に富んでいて、純粋に楽しめます。
終った後の食事も、普通に楽しめます。
たまには、こういう映画もいいですね。

ということで、五輪代表の香港戦見てません。
3-0で勝ったそうですが、どうだったんでしょう?


『脳検定』に挑戦しました・・・。

2006-10-31 | 日記

Yahoo!のインターネット検定で、「全国一斉ひらめき脳検定」なるものをやってまして、無料ということで試してみました。

http://cert.yahoo.co.jp/feature/brain/

結果は、「あなたの脳は優れています」そうで、詳細は、
15問中13問正解 
総合得点:87点
脳の偏差値:63.1
順位:2185位
評価:
あなたの脳力は、右脳が得意とする図形認識力、記憶力、ひらめき・直感力、左脳が得意とする論理的な思考力の面から見ると、かなり優れています。持ち前の集中力や情報処理能力を生かし、仕事や勉強を効率よく進められていることでしょう。しかし、まだとっさの出来事にうまく対処できないときなどがあるのではないでしょうか。あなたの脳力を最高レベルに引き上げるためには、頭の回転を高めるといいでしょう。
だそうな。

「おっ!スゲー。結構きてるんじゃないの、コレ。」なんて思ったんですが、全国のランキングを見ると100点ばっかり。おまけに所要時間:14秒なんて人もいるんですね。・・・実はたいしたことないんじゃない?ぬか喜びした自分が恥ずかしいです。

社会人になってからというもの、論理的に物事を考える癖がついてしまっていて、「オレもすっかり左脳人間だな・・・」なんて思ってましたが、右脳もまだ捨てたものじゃないって分かっただけでもうれしいってものですがね。


そして自画像作成

2006-10-18 | 日記

自画像を作成してみました。

『似顔絵イラストメーカー』というサイトで作成したものです。

http://illustmaker.abi-station.com/

目が納得いくものがなくって、色々試した結果、これが一番似てるかなというものに辿り着きました。

エロイことを考えている時の感じです。普段の顔ではありません。ご注意ください。

そういえば、学生時代にバルセロナに行った時に、路上で似顔絵を書いているオジサンに似顔絵を描いてもらったのですが、なぜか、ふきだしで女性の裸を想像して、ニヤついている似顔絵になってたっけ。