BOYSCOUT TROOP74, NAGOYA, AICHI, JAPAN

ボーイスカウト名古屋第74団のブログです。
各隊のプログラム、活動報告、コラムなどを掲載しています。仲間になろうよ!

Do a Good Turn Daily vol.13

2005年09月23日 | コラム:日日の善行

初心者トミーの物語・先導者トミー  (B‐P著「スカウティング フォア ボーイズ」から)

どっちにへ曲がったらいいか占うわけにも行かない。見方のサインも、敵のサインも見つからない。

TOMMY THE TENDERFOOT No. 7 TOMMY THE PATHFINDER
"Which way to turn me I cannot divine. Of friend or of foeman I can't see a sign."

       


スカウトとして覚えなければならない最も大切なことの一つは「何者も見落とさない」ということだ。小さなサインを見つけてその意味を読まなければいけない。どんなものにも目をつけ、何者も見逃さない習慣を身につけるには、初心者はうんと練習をつまなければならない。都市にいても田舎にいても練習することはできる。

※ マスターバッチ・ターゲットバッチはD1「観察」、D3「通信」。
※ スカウトハンドブックなら、観察はp136-143とp158-177、通信はp142-151。


       


よく観察するという事は、なにもスカウト活動にかぎったことではない。もっともスカウト技能は単にキャンプやハイキングを上手に行うためだけのものではない。よき社会人になる訓練手段なのだ。
次の文は、ある高校のテニス部のコーチが部員に、テニスの試合における「観察」の重要性とそこから勝つためのプロセスを述べたものです。
非常によくまとまっており、ボーイスカウト活動、仕事や勉強にも応用可能です。参考にしてください。



 試合に強くなるために試合を観察する方法
 
試合の中で観察した知識・経験を元に作戦を立てるまでの過程は、以下のようになる。まず最初にしっかりとした「観察」によって情報収集ができてこそ、比較・分析によって原理を解明し、作戦を立てることが可能になる。
逆にこのプロセスさえ身につければ、誰にも教わらなくても、自分なりの勝ち方・戦略を身につけることができるようになる。

1.観察
情報を収集する。「あれっ」「おやおや」「変わったクセがあるぞ」と思うこと、未知のこと、あるいは今まで観たものに似ていることなどに出会う。
さらに、逆のことを試してみる、確認してみる。
観察における態度はどうあるべきか
× 悪い = 能動的(自分を出す) 先入観を持って見る、決めつける、自分の知っている枠組みにムリヤリ当てはめる。
 ○ 良い = 受動的(自分を出さない) 自分の枠にはめないで、心を広くして、ありのままを見る。

2.比較
自分の知っていることと比較し、共通点や相違点を探す。「ここが同じ」「ここが違う」「あの人のクセと似ている」など、いろいろな観点から情報を吟味する。

3.分析
収集した情報を分析する。「どうして」「なぜそんな打ち方になるのか」仕組みを探る。
発展させたり、変形したり、工夫と試行錯誤をしながら「こういうことかな?」「こうかもしれないぞ」と考える。

4.原理・原則
 分析や工夫から大まかな原理を知る。「そうだったのか」「こういう理由があったのか」と気づく、判断する。
 違うことにも当てはめてみる。「ここでも言える」「あれの原理と似ている」「あれとは対照的だ」

5.応用
 原理を知って、それをさまざまな場面に利用する姿勢を持つ。「それなら、こうすればいい」「こうすれば、こうなるはずだ」
 それによっていろいろな場面で使える知識となる。
 具体的な作戦を立てる。「相手がこうきたら、こうしよう」「あの場所をこのように攻めてみよう」


 より良い観察のためのコツ

1.始めは相手に自由にプレイさせる
 好きなようにプレイをさせることで、相手の手の内をすべて出させてしまえば、後で作戦が立てやすい。
・終盤までに相手の手の内をすべて出させてしまう。
 序盤では、こちらからどんどん仕掛けるというよりも、相手に好きなようにプレイさせ、手の内をすべて出させて、じっくりと観察するように心がける。そうすれば、終盤では自分たちのほうが有効な戦略を用意でき、かなり有利な戦いになる。

2.ちょっとした違いを見逃さない。
 少しでも「えっ」と思ったこと、「へーっ」と思ったことを忘れないように心がけていれば、すぐには役に立たなくても、他のこととの比較で新たな発見をすることもあり、観察力も自然に向上していく。

3.失敗した次や、ゲームの節目の行動をよく見る。
 流れが変わりやすい場面では、その人の地の部分、本音の部分が出やすいので、それを見逃さない。


<<出典>>

 部員の手引き(滋賀県立甲西高等学校ソフトテニス部)
http://www.biwa.ne.jp/~maeda/buinnote/hixyousi.htm
http://www.biwa.ne.jp/~maeda/buinnote/siainitu.htm  試合に強くなるために試合を観察する方法