それでも永山則夫が好きだ(スピンオフ)

「ねっとわあく死刑廃止」や、無期懲役囚で「とらえなおし」で知られる飯田博久さんや、小松川事件の李珍宇のことを書いたり色々

(その2)『ねっとわあく死刑廃止49号1998.12.25.』性暴力被害者への偏見

2017-10-30 20:50:49 | 死刑廃止派とジェンダー、性差別

(その1)から続きます

全男性が持っている「痴漢トリガー」とは何か

日本では、電車内で、年間1800件の痴漢(性暴力)が起きており、9割の人が警察に通報せず泣き寝入りをしていることから、実際は、推定1万8千件の電車内性暴力が起きてるのではないか、と言われています。

「痴漢冤罪!」と言って、あたかも、全ての性犯罪が冤罪かのように話を持って行き、性暴力についての問題提起を叩き潰そうとするのは、社会全体にとって有益なのか?考えてみてください。性暴力は女性問題ではありません。男性問題です。

死刑廃止派の中にも、残念ながら、ジェンダー・フェミニズム視点から犯罪を検証しようとすることを避けたがる人達がいます。

そういう人達は、『ノットオールメン』タイプの男性と同じで、心にやましいことや自分の男尊女卑思想を見透かされているようで、都合が悪いから議論に蓋をしようとしてるのでしょう。

※「ノットオールメン」タイプとは、「男が全員、性暴力やセクハラをするわけじゃない」と言って、議論や問題提起を潰そうとする男性たち。ちなみに、ノットオールメンタイプは、意外に女性にもいたりします。「男がみんな、するわけじゃないしね…」と言って、男に媚を売って議論妨害をしてくる女性もいます。

 

以下、女性自身の記事の抜粋です。

「被害者の7割抵抗できず」伊藤詩織さん訴える性犯罪の惨状
2017年11/24(金) 11:03配信

「被害者は多いのに、声を上げる人は少ない。それは、知り合いからレイプを受けることのほうが多いからということもあります。手紙やメールのなかで、いちばん多いのが、会社の上司や同じ業界の先輩からレイプされたという声でした」

そう話すのは、自身が受けたレイプ被害について記した著書『Black Box』(文藝春秋)を先月、出版したジャーナリストの伊藤詩織さん(28)。詩織さんは、アメリカの大学でジャーナリズムを学んだあと、日本の通信社でインターンをしていた。

'15年4月3日、アメリカ滞在時に面識のあった元TBSワシントン支局長の山口敬之氏と会食。その後意識を失い、レイプ被害を受けたと訴えた。山口氏から支局での採用の話を受け、ビザの相談をしている中での出来事だった。

その後、詩織さんは被害届を提出。'15年6月には、“準強姦罪”(※1)の容疑で逮捕状が発布されたが、警視庁刑事部長(当時)から異例の“待った”がかかり、逮捕は見送りに。山口氏は'16年7月、不起訴となった。

 詩織さんは今年5月、名前と顔を公表して記者会見を開き、検察審査会(※2)に審査申立を行ったが、不起訴相当の議決が出た。そして、「同じような被害に遭う人をなくしたい。そのためのキッカケになれば」と、詩織さんは自身のレイプ被害をすべてさらけ出し、出版に踏み切ったのだ。

 「レイプのような性暴力をなくすには、まず、被害をオープンに話せるようにしないといけないと思ったんです」(詩織さん・以下同)

 著書のなかには、被害を訴える難しさを裏付けるデータも。'15年に内閣府男女共同参画局が実施した「男女間における暴力」に関する調査では、15人に1人という高い割合で、女性が「異性から無理やり性交された」とある。しかし一方で、事件化している件数は、人口10万人あたりで、わずか1.1件。

 「職場で被害を受けて周囲の人や警察に相談したら、その会社で働けなくなるかもしれないし、生活を失ってしまうかもしれない。そんなことを考えたら、言えないですよね」

 勇気を出して訴えるためには、被害者を守ってくれる法律や、社会システムが必要だ。詩織さんが、真っ先に必要だと考えるのが、性被害者に対応した医療センターだ。

 「私が以前取材したスウェーデンには、レイプ緊急センターがあり、365日24時間体制で被害者を受け入れています。検査や治療、カウンセリングがすべてできます。それらが終わったあと、警察へ届け出をするかどうか、落ち着いて考えることができるんです」

さらに、今年6月、110年ぶりに改正されたばかりの性犯罪の刑法も、さらなる改善が必要だという。

 「現状では密室で起こったレイプを罪に問うには、結局は被害者側が“脅迫”や“暴行”されたことを証明しなくてはならないことになる。だけど、被害者に対する調査では、約7割が被害の際に、体がフリーズして抵抗ができなかったと答えています。暴力を振るわれなくても恐怖心で抵抗できないことも多いのです」

こんな状況を変えるためには、「一人ひとりが、“おかしい”と思うことに声を上げて、我慢の連鎖をなくしましょう」と語る詩織さん。そんな詩織さんの後に続く人も増えている。

 「私の本を読んでくださった読者の、『私も何か、自分ができることをしないといけない』という意見をよく見かけることがうれしいですね」

 (※1)準強姦罪/酩酊状態などの心神喪失や抵抗できない状態で、相手を姦淫する罪。'17年6月の法改正により、準強制性交等罪に改められた。

 (※2)検察審査会/検察官の不起訴処分の妥当性を審査するために、有権者の中から選ばれた11人の検察審査員が、検察庁から取り寄せた事件の記録を調べたり、証人を尋問したりして議決する。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。