goo blog サービス終了のお知らせ 

北へ南へ、東へ西へ

旅と山歩き・街歩きの記録です 今を語りながら過去も振り返って

移転ご挨拶

plalaからgooへ移転してほぼ修正が終わりジャンル・カテゴリーが設定出来ました。タグ付け法が見つからないので、県名・市町村名、東京都は区市町村名で、その他寺社・名所などは固有名詞でサイト内検索して下さい。 サイト内リンク先、アドレスがplalaのpubのままgooに変更していないのでリンク切れしていました。リンク箇所を探して変更するのはかなり時間がかかりそうです。

お城の中は美術館! 亀田城:秋田県由利本荘市

2013-06-08 11:21:18 | 心休まる風景

2013GW 秋田の旅・その11



 玉砂利が敷き詰められきれいに砂紋で整えられていた。枯山水のアプローチ、すれ違った一組の訪問者以外に人気はなかった。亀田城佐藤八十八美術館の前庭である。

 亀田城を目指して櫓を目当てに来たのだったが、石垣の下に駐車場があるのを見落として業務用であろうか裏手の駐車場まで入り込んでしまった。横手の門から入るとこの庭があった。庭の右手に見えているのが城門らしい。写真を仕上げてblog記載のため資料を整理していて初めて気づいた。もちろん正面に回り込むこともしなかったので、城門の画像はない。

 「亀田城」を目指し当然(茶室のある)城跡と考えていたので、内部が「佐藤八十八美術館」とは思っていなかった。受付に聞くと本日の呈茶は終わったとのこと、外見だけでもと入場することにした。



 その日は一日鳥海山麓のトレッキングと考えていて天鷺郷は翌日男鹿への途中に立ち寄るつもりだったので事前調査は済んでいなくて、ガイド地図頼りだったのだ。最も現「亀田城」は史跡に乗っ取り忠実に城を再現したものとあった。正面から入場していなかったので、天守閣??櫓は観察していない。

 美術館内を一通り観覧して出口から茶室方向へ向かうところに別の門があり、彼方に櫓が覗いていた。櫓(天守閣?)内部は美術館の展示室になっていて、入り口から入り順路に従って観覧してゆくと別棟までいくつかの展示室があった。



 庭だけの観覧券もあったようだが全てを含めた入館料は200円に過ぎない。(庭と茶室方面だけだと100円)。ぼったくりに近い他の美術館や庭園に見習ってもらいたいものだ!通路をたどってゆくとまず茶室の案内掲示があったが、その先の建物を目指した。先ほどまで呈茶を供していたという「惣助亭」は当然まだ閉ざされていなかったので内部を拝見した。



 その先には農家を移築した「深山軒」があり、こちらはアトリエとして使われたり研修会なども開かれるという。



 少し戻っていよいよ茶室「天鷺庵」に向かった。



 中門の先にはおきまり通り待合があった。



 この茶室は路地共々「裏千家15世鵬雲斎宗室」の指導監修によるものと書かれていた。軒下の扁額も揮毫されたとある。



 ほとんどの茶室と同様こちらも扉が閉ざされ、中を窺うことすら出来ない。それでもせっかくここまで来て残念とあきらめきれない妻は、美術館受付に戻りただ一人で業務をこなしていた女性に交渉(おねだり?)した結果、扉を開きましょうと同伴して頂き茶室まで戻り、にじり口より中に入りくまなく探索して満足した上で退出した。


黄桜はまだ蕾!水芭蕉が咲いていた! 黄桜の里&龍門寺:秋田県由利本荘市

2013-06-05 17:59:51 | 心休まる風景

2013GW 秋田の旅・その10



 これだけは!遠回りしながらもやっとたどり着いた「八塩いこいの森・黄桜の里」枝の先の蕾はわずかに開きかけてはいたのだが・・・!

 今年の東京の桜は10日以上も早く満開を迎えた。1週間以上遅れて咲く八重桜も例年ならソメイヨシノが咲く頃には満開を迎えていた。GWの東北は盛りを過ぎているであろうと花見は予定から外していたが、黄桜の里の桜「御衣黄」は八重桜なので5月半ばから咲き始め黄桜まつりもその頃開催される。西の方から桜の開花は早まってきたのでもしかして・・・と期待していたのだが、東北地方以北は例年になく寒波が居残って、4月に雪の振る有様、桜の開花も遅れてしまった。

 天気の回復も望めずそれほどの山奥でもないのに冷たい風にさらされていた。この寒さでは法体園地も枯れ野原のはず「法体の滝」はとうにあきらめていた。それでも一縷の望みをかけてやってきた「八塩いこいの森」では冬装束に身を固めた中高年の人??らしき大勢が、パークゴルフに打ち興じていた。



 周辺は桜の木がいっぱい、しかも4月仲間と行った桜新町の花見で初めて出会った薄緑から黄色い桜の「御衣黄」なのだが、まだまだ一輪の花も見つけることができなかった。

 

 満開の桜の中で・・・湖までの散策を楽しむ予定だったが、枯れ野原では興ざめ!またまた計画変更!季節と天候に左右されない“建築物”を見に行くことにした。江戸を再現したという“天鷺郷”を目指した。カーナビでは郷の入り口にあたる「龍門寺」を指定した。

 いったん由利本荘の市街地まで戻り、国道7号線を北上し亀田で341号線に入ってすぐ一時間ほどで到着した。由緒ありそうな山門だった。





 参道は杉並木、傍らの水路には水芭蕉が盛りと咲いていた。



 階段の先に本堂が見えていた。亀田藩主岩城家の菩提寺であり本堂奥には霊廟があるという。



 本堂脇の六地蔵を満開の桜が見守っていたが、僅かの高度差で花の開き具合が極度に違ってしまっていた???



 1日走り回ってどれだけの収穫があったであろうか、やや落ち込んでしまった。天鷺城・村を目指してきたが、ガイドによれば観光施設のようだ。夕暮れも迫っておりあと1カ所しか寄れそうにない。そして“お茶室”の文字に誘われて車に戻った。


昔に返った! みどりの山手線:渋谷区

2013-01-23 13:47:48 | 心休まる風景

 1月16日、帰宅のため渋谷駅山手線内回り階段を下りホームに着いた時、すでに電車は入っていたが普段と違う雰囲気を感じた。何年か何十年か前に帰ったような錯覚だった。目の前には全体が緑に覆われた車体があったのだ。

 帰ってニュースを検索してみると記されていた。「1963年にJR山手線の路線カラーや車体が緑になって今年12月で50周年となるのを記念し、JR東日本は15日、当時の103系車両に似せて側面全体を緑色にラッピングした電車を報道陣に公開した。」「16日より年内運行するが、時間や間隔など詳細は定まってなく、整備などで休止することもある」

 遭遇したその日からの運行だったようだ。ラッキー!と言う程ではないが、年内何回乗車(反対回りでは出会うだけだが)出来るかは分からない。大急ぎでコンデジカメラを取り出したが山手線の停車時間は短いので、“50周年”のエンブレムを捉えるのがやっとだった。



 ヘッドマークを撮ろうと恵比寿駅で降車後発車するのを待ったが、駅間距離の短い山手線は発車後の加速が素早く、ホームを出る頃には運行速度まで上昇している。追尾焦点合わせや保存能力の低いコンデジでは全て後手となってしまう。おまけにホームドアが邪魔をして“コンナモン”しか撮れていなかった。“撮り鉄”ではないので、わざわざは出向かないが、次回出会えば又試してみよう!!



竹林に心が洗われて 氷川の杜文化館:埼玉県さいたま市

2012-12-03 17:00:30 | 心休まる風景

 大宮氷川神社の参道だが、ひっそりと見えるようだがぞろぞろ人が溢れていたので、一時途切れた瞬間のようだ。

 七五三行事や結婚式が重なり、その後骨休みと紅葉狩りと欲張ったので季節物を優先して、掲載を逃した写真が久しぶりに溜まってしまっていた。10月21日晴天に恵まれた日曜日、大宮公園に行った時の余談になる。境内を出て参道にかかると、紋付き羽織袴の“外人さん”(古!)と綿帽子の花嫁さんが道を横切って黒板塀に連なる門を入って行った。神社で挙式して控え室か披露宴かへ戻って行く所だった。門の中には勅使斉館と呉竹荘が並んで建っていた。

 カメラを構える間もなかったので、呉竹荘の外観だけ撮っておいた。



 二の鳥居まで街並みウオッチングと洒落込んで歩き出すと見事な竹林が現れた。看板には「氷川の杜文化館」とあった。



 何の予備知識も持たないでほっつき歩いていたので後で調べると、入ったのは西門でこの施設は「能楽・日本舞踊・三曲・茶道・華道等の伝統文化の活動の拠点となる文化交流施設」であった。アプローチの露地は竹林に待合い風建物が配され、伝統文化の世界へ誘われる雰囲気だった。



 館内一階の展示室では書展をしていたがさておいて正面の扉を開け庭に出てみた。



 鈎型に庭に面した和室では何やら集会をしていたので、そこそこに退散した。妻はお茶会の会場探しが習慣になっているので使えそうと感心していたが、大宮では???正面の門から退出した。



 塀にまでこだわりがあって、全体の雰囲気を和の心でそろえているようだった。設計者の心意気が伝わってくる。



 参道へ戻ると僅かの間に遙かに見える二の鳥居まで人が溢れていた。



 二の鳥居で踵を返したが、文化館の反対側は立派なお屋敷が連なり和風洋風入り乱れ、他人の家ながら街並み拝見楽しみながらもと来た氷川神社へと引き返した。

 


静寂の中・穴場! 武田八幡神社:山梨県韮崎市

2012-10-10 15:47:00 | 心休まる風景

 国・重文の本殿と県指定の鳥居石垣のある武田八幡神社の駐車場から総門に向かっています。

 9月16日連休初日(3連休の人は中日だが)午後渋滞のシッポを走るつもりでしたが、アチコチ事故があってまだまだ中央道は渋滞の最中でした。それでも青空も時折覗き日も高い内に「双葉S.A」に着きました。妻はここでさっそく季節の茶菓子「月の雫」を物色です。初秋から初冬にかけてしか販売しない季節ものです。しかも中央道の他のS.AやP.A、双葉でも上り線では見かけないのです。甲府バイパスに沢山あるブドウや桃を店先に並べた土産店でも、信玄餅はあっても月の雫はまず見かけません。山梨でも石和温泉の旅館や忍野八海の売店では山積みにしているのですが・・・。

 他に予定もあったのですが時間も迫り1カ所だけ立ち寄ることにして、双葉S.AのスマートI.Cから高速道を下りました。スマートI.Cは初めての利用でしたが、元来インターチェンジとして設計されていないので細い取り付け道路をくねくねと公道(取り付け道も公道ですが?)まで辿ります。大型車不可の理由が分かりました。20号線まで出てしばらく走り、脇道に入りその名も「武田橋」で釜無川を渡りました。直線の細い上り坂、武田神社の参道でしょう途中の二の鳥居を潜り、正面に石の鳥居と総門です。

 

 神社仏閣に特に興味があり由来などのうんちくがある訳ではありません。多くの神社やお寺が伝統的な建築であり、背後に森や山を背負っていたり名のある粋人の造った庭を維持していたり、それらに惹かれて訪れるのです。総門は潜れませんので脇を回って石段を登ります。



 先に見えていたのは拝殿ではなく舞台でした。雅楽でも奉納するのでしょうか?



 更に石段を登ると拝殿でした。



 拝殿の後方には本殿があり、国の重要文化財に指定されています。



 辺り一帯は杉などの林でこれら一帯は市の天然記念物に指定されています。拝殿前から舞台とその周囲の林を眺めていると、邪気が抜かれ清々しさが増幅してきます。



 石段を総門に向かって下りて行く人影、雰囲気が良い!!この人を含めて滞在中に出会ったのは3組でした。



 韮崎市のサイトでも他の観光案内でも紹介されていますが、ルートから外れた観光スポットといえるでしょう。総門前から登ってきた参道を眺めていますが、二の鳥居は隠れて見えません。正面には八ヶ岳の山々が連なって見えました。



 北杜市となってはいますが須玉の宿までは僅かな距離、今来た道を20号線を横切り141号線へと向かいました。この時点では翌日の天気も期待出来たのですが、夜半からは雨、そして9月27日掲載の若神楼の項へ続いたのです


広々とした草地でした まきば公園:山梨県北杜市大泉

2012-10-05 17:31:04 | 心休まる風景

 羊や馬などが放牧され子供達が撫でたり草を食べさせたりしている姿が見えます。山梨県立「まきば公園」です。やっと僅かに青空が覗き始めました。公園の先には広々とした牧草地が広がりその先は川俣川東沢を挟んで清泉寮に続きます。

 一帯は八ヶ岳牧場の一部になり丘の上方向は走ってきた八ヶ岳高原道路であり、赤い橋や美しの森に繋がります。公園駐車場前広場から見渡しています。



 正面には甲斐駒ヶ岳や南アルプスの姿が・・・雲に隠れて見えません。



 ここまでやって来たのはここのレストランでの昼食です。。以前幼なじみのグループでやって来た時味ををしめた「まきばのビーフシチュー」がお目当てでした。広大な牧草地に似合う外観です。



 かなり広い敷地内にいくつかの区画があり、山羊、羊、馬、牛などなど、子供相手に愛嬌をふるっていました。



 のんびりと連休を楽しみ広い草地をそぞろ歩きして“夏の疲れ”をぬぐい去ることが出来ました。が・・・中央道すでに朝から事故で大渋滞の情報がipadで示されていました。のんびり帰ることにして、久しぶりに「国鉄最高地点の駅」野辺山を走り抜け、上信越道へ向かいましたが、高度を下げるに従い気温がみるみる上昇し佐久平では30度を超えていました!!そして清里を出る時はまだまだ流れていた上信越道・関越道も、1時間の間にかなりの渋滞がアチコチで起こっていることが掲示板に標示されていました。まだまだ渋滞の起こる時間ではないのでカーナビで探ると、殆どが「事故渋滞」でした。盆休みも連休も今までになく事故の多発、原因は何?なのでしょう。

 短い旅は終わりましたが、この旅の初めの探訪地のレポートが残ってしまいましたので、次回はお・ま・け!


森林浴の極み! 帰り道:山梨県北杜市

2012-09-13 18:38:24 | 心休まる風景

2012夏休み・その12「サントリー白州蒸溜所」



 この林・森に魅せられて「サントリー白州蒸溜所」に再度やって来た。5年程前、東京在住の幼なじみでの会で不定期ながら時折旅を楽しんでいた。八ヶ岳の旅館へ行く途中に立ち寄ったのだが、清々しさにウットリとして立ちすくんでしまった程だった。

 2012年夏休み最終日15日、一路東京へ向かって諏訪の宿をいつも通り8時前に出立した。今年のお盆休み渋滞は分散型と予想されていたので、3日間殆ど渋滞に遭っていなかった。早い時間でもあり、20号線甲府近くまでは信号も少なく中央高速道とほぼ並行して走るので混雑も少なく順調に9時少し過ぎに到着した。すでに短いけれど行列が出来ていた。



 9時半丁度に受付が開始され、書類に記入後林を通って中の広場まで進んだ。試飲コーナーや販売所などのあるメインの建物の前の広場で、見学コースを選ぶため再度の受付があった。

  後の予定もあり、一番出発が早い10時ウイスキー蒸留所ガイドツアーコースに参加した。広場から木立の間を通ってバスに向かった。



 最初の見学は貯蔵庫であった。暗く日の射さない庫内には何層にも縦に、何列にも横にラックがあり、沢山の樽が並んでいた。何年、何十年も眠っているのであろう。

 

 引率のガイドの“立て板に水”の説明を聞き、再びバスで仕込みの工場へ向かった。10時発のツアーは2組に分かれ貯蔵庫、工場と互いに入れ替わってツアーする、手慣れた案内なのだった。工場では原料の加熱釜が先ずあった。

 そして発酵作業は木製の樽で行われていた。“こだわり!”との説明であったが・・・。貯蔵庫が暗く静かな“静”に対して此方醸造過程では、熱と聞こえはしないが発酵の生きた熱気が感じられる。



 この後蒸留釜の場所へ移動した。が、何故か蒸留釜の写真を撮っていない!“ヌカッタ”やむを得ず画像を借りてきたがサイズが小さい。これでよいのだが・・・。

 

 工場から試飲場へは徒歩で戻り試飲会場に入った。“白州”が飲める・・・筈はない。受付時にしっかり「ハンドルキーパー」のタグを首からぶら下げるよう指示されていた。“サントリー天然水”で乾杯!!工場見学はおまけ、この木立がお目当てだった。もっとも見学コース以外は立ち入れないので、この奥に続くであろう広大な森を見ることは出来ない。



 20号線に戻るとすぐ「道の駅・白州」がある。もちろん立ち寄った。道の駅脇から少し入れば「尾白川渓谷」があるが今回は立ち寄る時間が足りない。更に20号線を走り途中から南アルプス市方向へ逸れ、櫛形にある妻の両親の墓に向かった。年に1度は墓参りは欠かさないようにしているが、お盆の最中に訪れたのは初めてに近い。その後春日居の妻の母方の叔父叔母の墓に参って、2012年夏休みは終わった。


静寂の中に佇む 奥志賀高原:長野県山ノ内町

2012-08-22 11:06:17 | 心休まる風景

2012夏休み・その3「ホテル・グランドフェニックス



 抜けるような青空とまでは言えないが、チロル風のこぢんまりとしたホテルが突如現れた。奥志賀高原「ホテル・グランドフェニックス」である。

 13日、朝方の雨は十二峠を越え秋山郷に入ってからは止んでいた。天気予報は長野地方は雨だったので“モウケ”となった。切明温泉から雑魚川林道を上り詰めて奥志賀スーパー林道に合流し、志賀高原中心地の丸池方向へ少し走り、道標に沿って脇へ入った所に奥志賀高原スキー場はある。越後湯沢からは峠を二つ越し曲がりくねった山道をかなり走っているが、距離としては70km程しかない。おまけに十二峠も国道504号線も信号は極めて少ないので、・・・肝心の観光スポットのいくつかは見落としていて・・・かなり早く着くことが出来た。

 昼には少し早いのだが隣の老舗ホテル「奥志賀高原ホテル」は夏期休業中の張り紙を貼ってお休みのようだったので、営業しているのは此方のレストランしかなく混雑は必至、急いで席を確保したが予約の入っていた長テーブルを除いて残り2テーブルに間に合った。窓際に空きはなく壁際であったが。



 木をふんだんに使い窓も大きく明るく落ち着いた室内で、ゆったりと食事を楽しんだ。・・・例によって食材の写真はない。食事となると食べることに夢中で、写真を撮ることは全く頭に浮かんで来ない・・・いつもいつも・・・!

 



 地ビール志賀高原ビールを味わい・・・妻が・・・koba3運転手!!キリンフリーで我慢して・・・食事を終えて廊下の空席を待つ客の列を横目にゲレンデへ出てみた。雪のないスキー場は殺風景そのものだ。



 多くのスキー場ではオフシーズン花畑を造ったり遊具を置いたりのイベントで集客を計っているが、静かな保養地としてのウリなのか、志賀高原の果ての“僻地”なので集客が見込めないのか、大メーカー“フェニックス”としてはそれ程までして・・・なのか・・・とにかく静かで爽やかだった。ゲレンデ側から見たホテルの佇まいは、たった一度しか行っていないスイス・アルプスを思い出す????

 奥志賀高原スキー場にはオープンした頃だから40年以上前に2度程訪れた程度だが、丸池界隈のごたごた雰囲気と違って“ゴージャス”な薫りがしていた記憶がある。その後周辺が別荘地として開発され、ペンションやフェニックスホテルなど施設が充実してきたのは知っていたが、次女長男と生まれさすがに最奥の奥志賀まで来られず丸池止まりとなり、さらに車での移動になってからは近場の上越方面に拠点を代えたので、スキーシーズンの志賀高原は誘われて家族とは別に単独で数度来ただけとなってしまった。

  別荘群の彼方は特徴的な姿の山だが「岩菅山」「志賀山」か「笠岳」であろうか??久しぶりに眺めるので断じ得ない!



 スキーバブルがはじけてスキー人口は激減し各地のスキー場経営は苦境に陥っている。さすがに志賀・蔵王・赤倉・白馬のスキー場は他を圧倒して優位に立っているが、オフシーズンの集客は一般的な不景気風に影響されて芳しくなさそうだ。奥志賀高原ホテルは経営が変わっており丸池観光ホテルは廃業して、志賀高原に今の繁栄を築いてきた長野電鉄が宿泊部門から撤収してしまった。志賀高原一の眺望を誇る発哺温泉発祥の「天狗の湯」ですら一時期休業していた(最近再開したようだが)というから、それ程の衰退なのであろうか?志賀草津道路への合流点蓮池に向かって走って行く途中、焼け額・一ノ瀬・高天が原のスキー場が順番に現れるが、車も人影もまばらだった。オフシーズンだから・・・バブルの頃は避暑客でごった返していた記憶があるが・・・。


周りの緑にとけ込んで 続・ベルデ武石:長野県上田市

2011-10-15 13:41:19 | 心休まる風景

 ベルデ武石は「たけし」と読むのですが、昨年(2010.10.13)と(2010.10.21)で紹介しているので解説は省いて、画像中心に雰囲気を味わってみることにしました。ポエムを添えれば高得点でしょうが“たしなみ”がないので・・・! 夜明け間近、部屋の窓から庭を見ています。



 レストランのポーチになにやら飾り物が?アップしてみるとハロゥインの飾りでした。



 まもなく日が射して木漏れ日が庭のアンチークな椅子を照らし始めました。白樺も目に優しく輝いています。



 人影の無いロビ-を抜けて玄関を出ます。朝6時過ぎ、周りは明るくなり山のテッペッンには朝日が射し始めていました。



 ベルデ武石新館は(「ベルデ(Verde)は、スペイン語で『緑』という意味」と練馬区のHPにありました。)スイスやチロルの雰囲気を漂わせ、アルプスを思わせる高原の白樺や緑とマッチしています。2007年、数少ない海外旅行の折りアルプスへ向かうバスや登山電車の中から見た風景によく似ています。(本物を見ていて良かった!?!)設計者の記載がないのでどなたの作かは分かりません!



 初日夕方テニスコートにいたのは長女家族なので、2日目朝、テニスは1時間しかできませんでしたが、テニスをせずに草原を走り回っていた次女家族をちらっと紹介!



 夕方散策を終えて帰り着くと、玄関脇の赤が朝とは又違って見えました。



 庭へ廻ってみるとすでに日は陰り山の冷気が漂い始めていました。



 庭から玄関に戻るには直接レストランかロビーへ入ればよいのですが、内側からロックがかけられていたので建物を大きく廻り一旦道路へ出てみました。庭の端には川があり水音が聞こえていましたが、武石川か支流かは分かりません。道路から崖地にかけては柵が設けられていましたが、白樺を模したコンクリート造りでした。



 最近山や遊歩道でよく見かけるようになりましたが、間伐材の少なくなった現在では耐久性のあるコンクリート製で木材を模した柵や標識は手入れも少なくて済み耐久性もあり、自然との調和も違和感なく保たれなかなかのものです。


チラホラ紅葉も混じって ベルデ武石:長野県上田市

2011-10-13 14:06:30 | 心休まる風景

 秋の連休、練馬区に住む娘の提案で今年も「練馬区少年自然の家・ベルデ武石」にやってきました。昨年はキャンセル待ちでやっと滑り込んだのですが、今年はすんなり予約が取れたのです。(確か抽選の筈ですが)。モブログで送った画像は小さいので、デジカメで撮った画像を再掲!



 もっとも午後4時をとうに過ぎていたので山の日暮れは早く、さえない画面になってしまいました。それでも逆光を避けてアップにすれば鮮やかな団体・研修・グループ中心の本館、僅かに色づいた立木の姿を添えて!



 個人客の泊まる新館はチロル風、高原の白樺と周りの緑によくマッチしています。



 夕暮れでしたがテニスコートはまだまだ活気を帯びていました。



 koba3一家やらないものも混じっていますがほとんどがテニス好き(気狂い)、久しぶりに家族みんなでのプレーを楽しみにしていたのですが、コート満杯状態で予約が思うように取れていませんでした。それでもキャンセル頼りでテニス装備は持参していました。夕方最後の1時間キャンセルがあったのでプレーしていると娘からメールがあり、チェックイン前にコートの見物でした。



 昨年も同じ時期、同じ場所なので画像が同じになって新味がありません。アングルを変えたり彩りを添えたり、何とかレポートしなければ!

 結局キャンセルもあり、通算3時間はテニスを楽しめました。