goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

12-23・戦争放棄の頃~藍 友紀

2016-12-23 01:50:26 | Weblog
 (昔) 憲法第9条・戦争放棄

  (今) ?昔の誓は今いづこ?

 21世紀は世界唯一の核被曝国日本が先頭に立って、今世紀を戦争の無い平和な世界にしようと動き始めなければならない年だった。だが現実はどうか。今や世界全体を巻き込んだ戦争が地球上を覆い始めている。今や武器の主役は大砲や戦車ではなく核になった。その終着駅は人類の滅亡であり、ハルマゲドンである。既に1963年、世界はキューバ危機で、一触即発の事態を経験し、その怖ろしさに慄いた。その時、我々は超大国の独占的な核保有による戦争の抑止には、もはや限界がきていることを学んだはずである。戦争を廃絶するためには軍備の縮小から軍備の廃止へと進む以外の道はあり得ない。それなくして戦争を回避し得るほどの叡智も理性も勇気も、現代の人類は持ち合わせていない。金銭欲と権力欲のためには、人類とくに先進国の富める人類は、容易に良心と正義感を悪魔の手に売り渡して、世界制覇への道を突っ走ろうとしているのである。大量破壊兵器によるハルマゲドンへの道である。その大量破壊兵器を世界で最も多く保有している国は何処か。世界規模での軍縮、世界規模での戦争放棄を呼びかけるのでなく、世界の警察官の名の下に、世界制覇を目指している国は何処か。また、その野望を支持している国は、何処か?

 顧みて昭和8年5月26日、右翼に操られた東大出の文相鳩山一郎は自由主義の刑法学者瀧川幸辰を罷免して文化を破壊し、軍国主義に道を開いて、以後の日本を暗黒の底に突き落とした。無知な鳩山を唆して、この暴挙を行わせたのは、かねて瀧川に私怨をもつ右翼の学匪蓑田のアジ文書だった。この年、ヨーロッパではヒットラー内閣が成立し、4月23日には議会による独裁が承認され、5月10日には焚書が行われている。東西呼応したような自由主義への弾圧は、12年後広島と長崎の街を原爆で焼き尽くし、市民の大部分を焼き殺すという悲惨な犠牲を払ってようやく終った。

 当時の連合軍を率いるアメリカは、民主主義・自由主義の国であった。彼らは敗戦国の日本に自由を許し、民主主義を教え、平和憲法を与えて、日本を世界一幸福な国にした。

 しかし今、50年余を経て始まった世界平和の破壊は、何であろう。テロの非を否定する者はいない。恐らくはテロリスト自身、テロを良いこととは考えていないだろう。然らば戦争は如何? 広島・長崎で何万の非戦闘員を殺した戦争、南京大虐殺、アウシュビツの虐殺をも含めて戦争ならば人の命は失われてもよいのか。

 我々はテロも戦争も許せない。弱者に対する戦争も、強者に対するテロも、共に人類に対する犯罪である。戦争の罪は特に重い。「原爆許すまじ」である。

 20世紀は戦争の世紀だった。平和憲法の恩恵に浴した日本は別として、世界中の人類の多くが戦争の惨禍に苦しんだ。我々は21世紀を戦争もテロもない平和で幸福な世紀にしたい。私達は歴史に学びながら、その行方に監視を怠ってはなるまい。この新しい世紀に戦争やテロを持ち込む輩を許すまい。

 今,あえて瀧川事件を取り上げる所以である。

 今年の5月26日は、昭和8年に起きた瀧川事件の70周年にあたる。これは時の文相鳩山一郎が、京大の花形自由主義教授瀧川幸辰とその同僚教授らの事実上の罷免を強行して,学の自由を奪い、結果的に日本を軍国主義の支配する暗黒時代に導いた弾圧事件である。京大を始め,東大や東北大などで熾烈な学生運動が起こり、長谷川如是閑、美濃部達吉、岩波茂雄など当時の日本を代表する自由主義的文化人,知識人も一斉に抗議に立ち上がったが、無知な鳩山は頑として処分を強行した。これは<瀧川教授は共産主義者だ>との讒訴が右翼からあり、これを鳩山が真に受けたからである。この時、若い京大生長尾,浩美は、恩師らを護ろうと命がけで活躍するが,当時の特高警察は、瀧川事件を左翼運動と誤認して、容赦の無い検挙と拷問によって学生達の運動を弾圧した。

 

 長尾浩美は、徳島県東祖谷山村の出身で、徳島中学から旧制高知高等学校を経て京大法学部に進んだ。長尾は高知高校一年のとき、寮歌『時の流れに』を作詞した自由主義的なロマンチストである。

 (記念祭歌)『時の流れに』は、全国の旧制高校など40余校の寮歌およそ三千の中で、人気投票(寮歌研究会「若蛙の会」による)第一位にもなった名歌である。筆者が初めて長尾を知ったのも,この寮歌を通じてであった。

 そこで先ず、その歌詞を紹介することにしよう。

   記念祭歌 時の流れに(昭和5年)

 ①、時の流れに舟浮かべ  情けの調べ奏でつつ

   果てなき旅に出でしより  ここに はたちの齢へぬ

 ② はからず今宵 南瞑の  古城の畔 舟をつけ  

   三年の夢を結ばんと 友と岸辺に降り立ちぬ

 ③ ああ海原に陽は沈み  この白浜を夕月の  

   淡き光の照らす時  桂の香り身に迫る

 ④ 沖に自由の白き帆や  岸辺に赤き自治の花

   ああ若き日の憧れを  青空高くあげんかな

 長尾は明治四十五年六月十五日に生まれている。石川啄木が死んで一月ほど経った時である。偶然ではあろうが、長尾は容貌が啄木に似ていた。友人たちは彼を啄木の生まれ変りだと言った。そのせいか、彼は啄木を尊敬するようになり、その生き様を真似るようになった。特に晩年の啄木が大逆事件(明治43年)に強い関心を持ち、半ば命を懸けて真相を明らかにしようとした態度には感銘を受けた。

 大逆事件では幸徳秋水ら12人が処刑されたが、実際に法律違反のあったのは5人で、幸徳は冤罪だった。彼が処刑されたのは、社会主義者の抹殺を図った桂首相と平沼騏一郎検事総長が傍聴禁止,一審制の謀略裁判を強行して、幸徳を謀殺したのである。このことは外国では直ちに露見して、多くの抗議が政府に寄せられた。      

 日本の良心と言われた徳富蘆花も逸早く真相を知った。それを聞いた一高の自治寮委員長河上丈太郎は蘆花jに講演を依頼した。蘆花は一高の講堂を埋め尽くした生徒たちを前にして、多磨霊園にある井伊直弼の墓と吉田松陰の墓について、言った。松蔭の墓には慰霊の花が絶えたことがない、しかし直弼の墓を訪れる者は稀である。将来,幸徳は無実が晴れて国民の尊崇を集め、逆に事件をフレームアップして幸徳らを処刑した桂や平沼は、陰謀が露見して国民から糾弾される事になろう、と説いた。蘆花が講演を終わると、満場の生徒たちが涙を拭いながら、会場も割れんばかりの拍手を送った。しかし、この事は直ちに当局の耳に入り、一高の校長だった新渡戸稲造は、小松原文相から譴責処分を受けた。しかし新渡戸は河上を賞賛し、激励したという。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~

    [著者・藍 友紀氏紹介]

 藍 友紀(あい・みゆき)氏が筆名を藍原友紀から変更したのは、女性姓名判断師の忠告に従ったものだそうです。なお継続発表中の作品については、引き続き藍原姓をも併用するとか・・・・・

  1930年生まれ。

  1946年東京府立第一中学校4年修了

       旧制第一高等学校理甲入学

  1947年 旧制第一高等学校理甲中退

       旧制第一高等学校文丙入学 

   1950年 旧制第一高等学校文丙卒業

       東京大学文科2類入学

  1958年東京大学文学部史学科(西洋史)卒業

       NHK釧路放送局放送部勤務(プロデューサーディレクター)~代表作品「飢え迫る開拓地」「返らざる島をみつめて」他。

   1962年 NHK東京本部教育局教養部勤務。「教養特集~出稼ぎ」「村の記録~新しい浜辺に」などを担当。その間、国際番組コンクール「日本賞」に入賞するなど、顕著な活躍をする。しかし第4班のプロデューサー・デスクの時、ベルリンで開催される「テレビ番組国際コンクール」出品作「日本の漁法」の制作姿勢について上司と意見合わず。家庭の事情もあって辞任を決意。

   1965年 NHK退職

    以後、代々木ゼミナール臨時講師を経て、共学センターで私大医学部志望高校生の専任講師となり、数学・物理・化学・英語を教授して、教え子全員の現役合格と医師国家試験の卒業時一発合格を達成する。また医大生の個人教授を勤め、医学界腐敗の酷さを知り、その改革を訴える。

1965年以来、雑誌『漁村』に評論・ルポなどを発表.。以後、同誌の定期出稿者となる。近藤康男元東大教授に師事し、漁業経済学会会員。 1978年には 『釧路新聞』に『船頭一代』を連載。現在、北海道釧路市桜ヶ丘7-33-6在住(郵便番号085-0805、本籍地も同じ)。

(註)寮歌「時の流れに」と「瀧川事件」関係の資料については、上記釧路の”京大瀧川事件研究会”あてに葉書でお問い合わせ下さい。

    ~~~~~~~~~~     

 [藍 友紀の主な作品]

   羽織漁師

   庄内浜日記

   八木家の人々

   流氷の来る浜

   白髪の踊り子たち

   明けそめる海 

   時の流れに

   父を恋う

   散りにし花

   笛の音うるむ(松江高等学校寮歌・作曲 梁田 貞(城ケ島の雨、どんぐりコロコロ、昼の夢などの作曲者)

   ふみ子 など

(提携団体)「京大瀧川事件研究会(代表幹事・中村博志=歴史研究家。会長・谷津精衛=やづせいえい=旧制一高文丙昭和25年卒・旧制高校など3000曲の寮歌を歌う集い『若蛙の会』の発起人にして主宰者・大門寮歌祭委員長)と緊密に連携して評論活動を行う。

 なお「同研究会」は、テキストとして、次の書を使用する。

① 松尾たかよし著「非常時下の知識人~京大瀧川事件の場合」(藤原彰/今井清一編/十五年戦争史第一巻・青木書店刊)

② 谷津精衛選・「若蛙の会」愛唱寮歌集第一巻ー222曲所収~入手方法は同前。

 選者谷津精衛氏は1930年生まれ。昭和25年旧制高知高校中退・旧制一高文丙卒業。旧制八高出身で同じくNHK出身の鈴木啓一氏らを誘って「若蛙の会」を創設し、主宰者として、全国旧制高校ならびに準旧制高校の寮歌3000を歌い尽くし、佳曲は定期歌唱会で斉唱。後世に歌い継ぐことを悲願としている。他に「大門寮歌祭〔目下休止中)委員長、元一高常泉玉杯会幹事。「寮歌迷人会」主宰。        (以上中村記)

12-20/日本は、個人の権利を大切にしない国ですね。

2016-12-20 11:23:11 | Weblog
 ですから、国や時の政府が一方的に決めたことに、ほとんど無抵抗で従います。

12-26/禁煙による客の減少? 困るのはJTだけとも・・・・・

2016-12-16 10:54:07 | Weblog


たばこのない五輪 実現可能か
12/16(金) 9:06 掲載 .


[イメージ写真]「たばこのない五輪」は実現可能? 不可能? (写真:アフロ)(THE PAGE)


小規模店舗は及び腰「たばこのない五輪」は実現可能? 不可能?

 東京オリンピックに向けて、厚生労働省が検討している本格的な受動喫煙対策について、反対意見が相次いでいます。特に小規模店舗からは、喫煙室の設置は現実的に難しいという声が上がっているようです。日本では、オリンピックというタイミングを逃してしまうと受動喫煙対策の導入は困難になるとも言われていますが、果たして諸外国と同レベルの対策は実現できるのでしょうか。(THE PAGE)
[続きを読む]

12-26/禁煙による客の減少? 困るのはJTだけとも・・・・・

2016-12-16 10:51:47 | Weblog


たばこのない五輪 実現可能か
12/16(金) 9:06 掲載 .


[イメージ写真]「たばこのない五輪」は実現可能? 不可能? (写真:アフロ)(THE PAGE)


小規模店舗は及び腰「たばこのない五輪」は実現可能? 不可能?

 東京オリンピックに向けて、厚生労働省が検討している本格的な受動喫煙対策について、反対意見が相次いでいます。特に小規模店舗からは、喫煙室の設置は現実的に難しいという声が上がっているようです。日本では、オリンピックというタイミングを逃してしまうと受動喫煙対策の導入は困難になるとも言われていますが、果たして諸外国と同レベルの対策は実現できるのでしょうか。(THE PAGE)
[続きを読む]

12-23/真珠湾慰霊の後は、南京慰霊が首相の人間としての良心の証。頬被りは止めて是非、実現を。

2016-12-13 23:00:15 | Weblog


南京大虐殺
.
生存者証言「過去の悲惨な歴史、忘れないで」 名古屋・市民団体が招待 /愛知



毎日新聞2015年12月9日 地方版

南京大虐殺について証言した生存者、陳徳寿さん=名古屋市中区のイーブルなごやで


南京大虐殺(1937年12月)の生存者、陳徳寿さん(83)=中国・南京市=が7日、市民団体の招きで来日し、名古屋市中区で証言した。陳さんは、父とおばが日本兵に銃剣で刺し殺された体験を話し、「過去の悲惨な歴史を忘れないでください」と訴えた。約110人が聴き入った。


 陳さんは当時5歳。仕立て屋の父ら家族8人で南京城内に暮らしていた。12月13日に日本軍が入城し、炎が上がったため父は消火に走った。日本兵が家に来て26歳のおばを連れ去ろうとした。おばは抵抗し、殺された。陳さんは地面に転がる死体につまずきながら逃げた。



 父はその後、遺体で発見された。別の男性の話では、父は日本兵に捕らえられ、首やこめかみを刺されたという。家族は働き手を失った。母は物乞いを強いられ、結果的に一家は離散した。辛苦の末、今は再び家族8人で暮らしているという陳さんは「平和があるから幸せに暮らせるのです」と話した。

 証言に続き、参加者が意見交換した。歴史を学ぶ女子大生は「教科書は虐殺についてごく短く記述しているが、それ以上のものがあったということを理解できた」と話した。

 市民団体の連絡組織「南京大虐殺60カ年全国連絡会」が陳さんを招き、9日に東京でも集会を開く。連絡会は約20年間、毎年12月に生存者を招き各地で集会を開いてきたが、協力してきた南京大虐殺紀念館が高齢や健康不安を理由に終了を要請。生存者の証言は今回で最後になる。【花岡洋二】
.

ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20151209/ddl/k23/040/086000c#csidxe3ea109067913d3870d510c6242c0db
Copyright 毎日新聞

12-12/戦後全府県に最低一大学医学部を作るとの政策の下、乱造された医師

2016-12-12 21:59:15 | Weblog
 基本的理念は良し。問題は、その方法。この実態を隠蔽して明らかにしない責任は、厚生省にある、と論じる者、少なからず。被害は患者になる国民を襲う。各有名予備校にも多くの資料があるといわれる。如何。
一部に医師免が利権化している実情は悲しい。国家試験専用の予備校の存在は何を語る。日赤、聖路加の看護師の偏差値が遥かに優越している場合が少なくないのは受験界の常識。それ自体は結構なことだが、医師の世界の庇いあいも程々に。

<産科重大事故>リピーター医師の根絶困難 是正制度不十分

毎日新聞 12/12(月) 15:01配信


愛媛県今治市の産婦人科で出産直後の女性の死亡などの重大事故が相次いでいたことが明らかになった。医療事故を繰り返す「リピーター医師」は、重大な医療事故が多発した1999年ごろから問題視されるようになった。厚生労働省は2007年度から行政処分を受けた医師の再教育を義務付けたが、事故の繰り返しは明るみには出にくく、是正制度は十分とはいえない。

 医療事故に備えて医師や医療機関の多くは保険に加入し、開業医には日本医師会が契約する医師賠償責任保険がある。過去の機関誌によると、73~95年に患者側から100万円を超える損害賠償を2回以上請求された医師は511人に上る。

 厚労省の審議会は02年、刑事事件にならなくても明らかな注意義務違反があった医療ミスを医業停止などの行政処分対象とする方針を示したが、実際に処分したのはわずか2件。ミスの繰り返しを理由としたのは12年の戒告1件だけだ。

 昨年10月から医療事故調査制度が始まり、従来は特定機能病院などに限られていた死亡事故の報告義務が、全ての死亡事故に拡大された。しかし、事故の繰り返しをチェックしたり、外部が是正を求めたりする仕組みにはなっていない。

 一方、日本産婦人科医会は04年から会員に重大事故の報告義務を課し、調査や改善指導する独自制度を作った。年間100~600件台の報告があるが、報告するかどうかは医師の判断任せで、同医会に業務停止などを命じる権限もない。リピーター医師の排除は難しいのが現状だ。【清水健二】
.

最終更新:12/12(月) 18:55

12-11/専門家、有識者、評論家でない人を探すことの難しさ。マスコミの犯罪。政治との癒着

2016-12-11 13:40:34 | Weblog

特例法、世論説得に課題=専門家から否定意見-天皇退位〔深層探訪〕

時事通信 12/3(土) 8:28配信












 天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議は30日、専門家ヒアリングを終えた。政府が想定する今の天皇一代限りの特例法に対し、退位に賛成・反対双方から否定的意見が目立った。各種世論調査では、今後の天皇全てに退位を認める皇室典範改正を支持する声が強く、野党も同様の立場を取る。政府にとって特例法への理解をどう得るかが課題となる。

 ◇二つのハードル
 ヒアリング最終回となった30日は、初めて憲法の専門家を招いた。八木秀次麗沢大教授は「次の世代の即位拒否や短期間での退位を容認することになり、皇室制度の存立を脅かす」として退位に反対する考えを表明したが、他の4人は退位の必要性を認めた。

 3回にわたるヒアリングで見解を求めた専門家16人のうち、退位に反対・慎重は7人に上った。今回、憲法の専門家4人が退位を支持したことは、政府にとって好材料とみられ、有識者会議の御厨貴座長代理は記者会見で「(憲法学者の見解は)重みがある」と述べた。

 政府高官は「反対論にも理があるが、退位を認めるべきだという国民の声も重く見なければならない」と指摘、世論調査で退位を支持する声が多いことも退位容認の論拠にする考えだ。

 ただ、天皇のお言葉を受けた退位容認が憲法に抵触するとの指摘や、「あしき前例となる」との保守派からの批判は依然としてある。

 一方、専門家ヒアリングで突き付けられたもう一つのハードルが、皇室典範改正論者の主張だ。30日の会合でも、退位容認の大石真京大院教授ら2人が「高齢を理由とする執務不能という事態は今後も起こり得る」などとして恒久制度創設を主張した。

 天皇陛下が8月のお言葉で、象徴天皇の務めが「途切れることなく安定的に続くこと」を希望された経緯もあり、世論調査では典範改正への支持が特例法支持を上回っている。

 前回ヒアリングではジャーナリストの岩井克己氏が「なぜ特例法なのか納得いく説明をいただかないと、一人の天皇が言い出したから認めてあげようという印象を与える」と政府の方針に疑問を呈した。世論や典範改正論者を納得させられる論拠が現状では弱いのが実情だ。

 ◇与野党対立の芽
 政府が特例法にこだわるのは、恒久的な制度にした場合、退位を認める要件など複雑な制度設計が必要になり短期間でまとめるのが困難なためだ。結論が長引けば、政権の長期戦略にも影響が出かねない。過去の政府答弁は、退位が認められない理由として、退位の強制や天皇の恣意(しい)的な退位があり得ることを挙げており、内閣法制局は「皇室典範改正は困難」と主張しているという。

 一方、民進党は「典範改正支持」の発信を強めている。細野豪志代表代行は30日の記者会見で「特別立法というやり方は本筋ではない」と強調。野田佳彦幹事長も21日の会見で「(陛下の)意に反する発言をする人を呼び集めるやり方に違和感を強く持つ」とヒアリングの人選を批判した。

 野田氏は首相当時、女性宮家の創設を検討した事情もあり、周辺は「陛下や宮内庁の思いを代弁しなければいけないとの使命感がある」と解説する。首相官邸サイドはこうした動きに気をもんでおり、「宮内庁の一部と民進党がつながっているのではないか」との疑心暗鬼の声も漏れ始めた。

 有識者会議は専門家ヒアリングを踏まえ、年明けに論点整理を公表する予定だ。民進党は早期の与野党協議を求めており、野党の出方次第で官邸が描くスケジュールに狂いが生じる可能性もある。

11-28/曲楽阿世の無識者会議・天皇は政治利用の操り人形と結論・不忠

2016-11-28 10:08:51 | Weblog

特例法、否定意見が多数=政府シナリオに暗雲も―生前退位の有識者会議

時事通信 11/28(月) 7:06配信

 天皇陛下の生前退位に関する政府の有識者会議は30日に憲法学者ら5人から意見聴取を行い、計3回の専門家ヒアリングを終える。

 過去2回は政府が検討する今の天皇陛下に限り退位を認める特例法制定に否定的意見が目立った。スピード決着を目指す政府のシナリオには暗雲も漂う。

 「あたかも一人の天皇のわがままであるかのように扱い、しぶしぶ『抜け道』をつくる安易な対処という印象を与える」。14日の第2回ヒアリングで、ジャーナリストの岩井克己氏は特例法を厳しく批判。恒久的な皇室典範の改正が「王道」だと主張した。

 これまでのヒアリングで意見陳述した専門家は11人で、このうち陛下の生前退位に賛意を示したのは5人。さらに特例法まで容認したのは石原信雄元官房副長官ら3人にとどまった。

 特徴的なのは、安倍晋三首相の支持層と重なる保守系の専門家が強い懸念を示したことだ。平川祐弘東大名誉教授は「あしき前例となる」との見解を表明。渡部昇一上智大名誉教授は「特例法での対応はインチキ」と一蹴した。

 政府が特例法での対応を探るのは、典範改正に踏み込むと退位の要件など複雑な制度設計に手を着けることになり、今の陛下の意向を踏まえた迅速な対応が難しくなるとみているためだ。

 政府関係者は「ヒアリングでは、あえて特例法への反対意見を多く聴取し、耳を傾けている姿勢を最大限示している」と語る。現在のヒアリングの展開は想定の範囲内で、今のところ政府のシナリオに狂いはないとの認識だ。

 ただ、世論調査で典範改正を支持する声は根強い。民進党の野田佳彦幹事長も「ヒアリングは必ずしも政府の誘導通りに進んでいない」と指摘、典範見直しを唱える。政府が特例法にこだわれば与野党の合意形成が遠のく可能性もある。 
.

【関連記事】
「陛下を説得すべきだ」=退位反対の渡部氏-議事録
平川氏「退位は悪い先例」=専門家聴取初回の議事公表
【図解】皇室の構成
〔写真特集〕皇太子ご一家
〔写真特集〕秋篠宮ご一家


最終更新:11/28(月) 9:59

11-22/安倍政権の危機。蓮舫氏は熟慮すべき時。

2016-11-22 22:50:58 | Weblog


蓮舫氏
.
「裸の王様」 このままじゃ「ヒラリー化」?=ジャーナリスト・鈴木哲夫



2016年11月22日

Texts by サンデー毎日

サンデー毎日


.▼定まらない「野党共闘」ついにベテラン勢が離反


▼悪評の「野田幹事長」起死回生のラストチャンス


米大統領選で初の女性大統領を目指したヒラリー・クリントン氏(69)は敗北したが、日本に目を転じると、野党第1党の蓮舫代表(48)はどうか。党内では「野党共闘なしに首相になれるのか」と疑問の声が噴出。気鋭のジャーナリストが抉る蓮舫民進党の裏側。

 10月のことだ。蓮舫新体制になった民進党本部は、総選挙に向けて比例で復活した現職、落選中の支部長などを何日かに分けてひそかに党本部に集め、意見を聞いた。ところが、その場にいた比例復活議員によるとこんなことが起きた。

 聞き取りは、比例復活議員については2日間の2回に分けたが、その初日に参加した一人一人に執行部は選挙協力についてどうあるべきかを聞いたところ、驚くことになんと全員が、「共産党と協力すべき」と答えたのだ。2日目も同じ意見だったという。

 ただ、民進党の支持団体の連合は共産党との連携には批判的だ。そこで執行部は「共産党と組むと連合の支持がもらえなくなるが、それでもいいのか」と聞くと、全員が「それでもいい」と答えたという。比例復活議員の一人が話す。

「選挙に強い人は分からないかもしれないが、連合の強い愛知県などは除いて、全国ほとんどの地域で連合の票は期待以上に伸びていない。ポスター貼りや集会で動員してくれるのはありがたいが、それが票にどうつながるのか。共産党は各小選挙区に1万5000から2万票を持っている。そのほうが確実です」

 確かに、直近の新潟県知事選挙ではそれをはっきり証明した。連合内の電力総連が原発再稼働推進の立場から、自公候補の支持を決めた。そのため、連合に気を使った蓮舫執行部は、再稼働に慎重な野党3党の候補を推さず、自主投票。せっかく積み上げてきた野党4党の共闘を崩したのだ。ところが、野党候補が勝利。しかも、投開票当日のマスコミの出口調査で民進党支持者で自公候補に投票したのは2割にも満たなかった。

「新潟を見ても、連合に気を使って野党4党の連携を壊すなど考えられない」(同議員)というわけだ。

 それでも蓮舫氏はこんなことを公言した。11月16日――。共産党の志位和夫委員長が同日会見で述べた「野党による連立政権構想」について、蓮舫氏は訪問先の神奈川県小田原市で記者団に問われると、

「それは、まだ片思いの話じゃないですか」

 と述べたのだ。この発言を巡って、民進党幹部の中から「“片思い”とはあまりにも失礼な言葉」との声が上がった。対して、蓮舫氏に近い民進党議員は「共産党と選挙協力をしないという話じゃない。理念が違うから連立政権は作れないという意味だ」と弁解する。

 だが、前出・比例復活議員はこう指摘する。

「蓮舫さんは連合への必要以上の気遣いがある。だから、必要以上に共産を突き放す辛辣(しんらつ)な言い方になる」

 さらに、どのグループにも属さない中堅議員は、蓮舫執行部と連合の関係についてこう解説した。

「連合執行部の一部は、『共産党と組むなんてあり得ない。ならば自公を応援する。蓮舫代表や野田佳彦幹事長に言い続ける』などと陰で話している。蓮舫さんは連合しか見ていない。足元の民進党の比例復活や落選している仲間の声、世論や選挙情勢が見えてないのです」

 いま蓮舫氏は“裸の王様”になっていると言うのだ。こうした中、民進党内では野党共闘へ向けて、執行部に背を向ける個別の動きが水面下で出ている。

「このままでは人心が離れる一方」

 まずは、前原誠司元代表。

「前原さんは変わりました。自由党の小沢一郎代表と頻繁に会い、野党4党共闘で話し合っています」(前原グループ議員)と言う。前原氏は、同グループ議員らにこう語っている。

「理念の違う共産党と同じ政党になることはない。しかし、もっとオープンに政策協議をすれば共通点はいくつも出てくるはず。じゃあ、一緒に戦おうということになれば、共産党アレルギーのある民進党支援者も納得してくれる。自分が代表なら、共産党と真摯(しんし)に話し合って接点を必ず見つける。連合ともとことん話す。その点、蓮舫代表が野田幹事長に任せっきりなのはどうか。今後は野党共闘しかない。自民党の対抗軸の政治勢力を作らなければ、(民進党は)終わりだ」

 前原氏は、党の社会保障政策に関する調査会会長に就任したが、「そこで自民党と決定的に違う社会保障をまとめ、他の野党とも勉強会など進め共闘をリードすると話しています」(前出・前原グループの議員)。

 また執行部ながら、安住淳代表代行も野党共闘を重要視する一人だ。蓮舫氏が他の野党の推薦を蹴った10月の衆院補選では、最終盤になってなんと安住氏が独自に共産・自由・社民に頭を下げて、野党4党そろい踏みの応援演説を実現。安住氏自らが壇上に立った。

 こうした党内の動きに触発され軌道修正を図ったのか、10月末から幹事長の野田氏が天敵とされる自由党の小沢氏と数回にわたって会い、野党共闘について話し合いを始めた。野田氏は首相時代、「消費税などを巡って小沢氏らが離党したため、政権から転がり落ちた」と小沢氏を“最大の戦犯”としてきた。

「蓮舫執行部の方向が定まらず、直近の選挙で失敗した批判をかわすため野党協力のポーズをとっているだけ」(他の野党議員)とのうがった見方もあるが、小沢氏自身は「野田さんは本気だ」と周囲に話している。

 野田氏の動きが本気ならば、起死回生のチャンスだろう。野党共闘を推す市民連合幹部は、「共産党や小沢さんと最も対極にいる野田さんが、『覚悟を決めた!変わる』と本気で舵(かじ)を切れば、逆にインパクトがある。蓮舫執行部も求心力を持つだろう」と“本気度”に期待する。

 党内のガバナンスが崩れつつあることに、さすがの蓮舫氏は焦りを見せている。

「議員のパーティーには、呼ばれてもいないのに顔を出している」(2回生議員)

 野党第1党で女性初の首相候補と期待される蓮舫氏。だが、「選挙力」は定まらず、このままでは人心は離れる一方だろう。

 前出の比例復活議員は、「言葉は強くて勇ましいが空気や世論が読めない。初の女性トップを目指しながら敗北したヒラリー氏になってほしくない」

 と、したたかな転換を期待するのだが……。

(サンデー毎日2016年12月4日号から)
.

ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/sunday/articles/20161121/org/00m/010/001000d#csidxcc2c3f75df193f997d1f3ca828b7bc0
Copyright 毎日新聞

11-21/戦死は覚悟で、勇躍、戦場に赴くのが日本男児、と昔、教えられた。~靖国神社で

2016-11-21 21:55:57 | Weblog


駆け付け警護
.
陸自、南スーダンに出発 家族の思い複雑



毎日新聞2016年11月20日 20時17分(最終更新 11月21日 06時34分)

見送りに来た子どもとの別れを惜しむ南スーダン派遣部隊の自衛隊員=青森空港で2016年11月20日午前8時21分、西本勝撮影

 安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」の新任務を付与され、南スーダンで国連平和維持活動(PKO)にあたる陸上自衛隊部隊の先発組約130人が20日、青森空港を出発した。空港には見送りの家族や同僚たちが集まり、涙を浮かべる姿もあった。


【写真特集】出発する南スーダン派遣施設隊の自衛隊員 .


<米国のパワー国連大使>南スーダンの現状「危機の瀬戸際にある」 .

<南スーダン>駆け付け警護に手当 6000~7000円で .


<駆け付け警護>稲田防衛相「新たな一歩」陸自壮行会 .


<質問!>駆け付け警護、どんな任務? .

 部隊は青森の陸自第9師団を中心に選ばれた総勢約350人で、首都ジュバとその周辺で道路の整備などにあたる。国連職員などが襲われた場合に助けに向かう駆け付け警護に加え、部隊の宿営地を他国軍と一緒に守る共同防護が来月12日から可能となる。








 空港には午前8時半ごろ、派遣隊員や家族が乗るバスが次々に到着。隊員たちは家族が並んで見送るなか空港建物に入り、保安検査場前で納冨中(のうどみみつる)第9師団長から「がんばれよ」と声をかけられ、握手で送り出された。

 家族や同僚ら数百人は屋上の送迎デッキに上がり、小雨のなか傘も差さず、隊員を乗せた飛行機が見えなくなるまで見詰めていた。涙を流す女性や日の丸の旗を懸命に振る同僚の姿もあった。

 青森市に住む女性(43)は両親、娘3人とともに夫を見送った。派遣が決まった夫から新任務について「現地の住民を守るためと聞いている」と説明されたという。女性は「納得しようとしても、あまりのみ込めていません」と複雑な思いを打ち明けた。

 出発前夜に家族で鍋を囲んだ。子供たちは夫の似顔絵に日本と南スーダンの国旗をあしらい、「パパ、がんばってね」と書いた手紙を渡した。10歳の長女は、あどけない笑顔で「さみしいけど、お仕事頑張ってほしい」。女性の母(65)は「行くなと言っても仕事だから……。場所が場所だけに心配です」と目頭を押さえた。

 仙台市若林区の陸自霞目(かすみのめ)駐屯地に所属する息子を見送った秋田県横手市の無職、斉藤一広さん(63)は「(新任務は)危険がないとは言えないが、本人が妻とも話し合って出した結論。ひと言、頑張ってこいと声をかけた」と語った。

 空港近くの道路わきでは、安保関連法に反対する市民ら約70人が朝から「青森から青年を南スーダンに送るな」などと大書した横断幕を広げ、「自衛隊員の命を守れ」と連呼した。娘2人を連れて抗議活動に参加した女性(34)は「人口に占める自衛隊員の割合が極めて高い青森で、自衛隊の任務が変質していく危険性を多くの市民が感じ始めている」と話した。【宮城裕也、岸達也】
.

ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161121/k00/00m/040/027000c#csidx5029f549a7a27088288812495cfda44
Copyright 毎日新聞